荷物車 (鉄道車両)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

荷物車 (鉄道車両) (にもつしゃ)は、荷物輸送を行う車両である。

概要[編集]

陳腐化した旅客車の改造も多かったが、新造車も存在した。全室荷物車のほか、旅客輸送郵便輸送のための合造車も多数存在した。また、救援車に改造される車両も多かった。全室荷物車の場合、片側に大型の両開き扉が2か所あった。室内は荷物の搭載のため便所と事務室、貴重品室以外に何も存在せず、破損防止のために照明に保護棒がある。床は簀の子があるが、パレット輸送を行う車両にはない。

電車[編集]

両運転台の車両が多い。モハ72改造車は、国鉄クモハユ74形電車を除き車体更新車で、新性能電車と連結運転可能だった。

気動車[編集]

片運転台の車両が多い。郵政省キユ25形気動車を除きすべての車両が改造車である。便所、洗面所は種車のものを使用している。また、旅客車両の一部をアコーディオンカーテンで仕切れる簡易荷物車も存在し、600番台で区別された。

客車[編集]

改造車は様々な車両から各工場毎に独自の手法で改造され、様々な形態が存在する。塗色は茶色2号だがマニ37青15号である。国鉄ワキ8000形貨車国鉄スニ40形客車のような高速貨車のような車両もある。特殊な荷物を運ぶ物として日本銀行マニ30形客車がある。運ぶ荷物は日本銀行券である。

荷物輸送のその後[編集]

関連項目[編集]