「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
ムーンライトえちご
ナビゲーションに移動
検索に移動
ムーンライトえちご | |
---|---|
概要 | |
種別 | 快速 |
運行開始 | 1987年 |
運行終了 | 2014年(実質最終運転) |
運行事業者 | JR東日本 |
路線 | |
走行路線 | 信越本線 |
起点 | 新宿駅 |
終点 |
村上駅 新潟駅 |
その他 | |
使用車両 |
14系 165系 183系 485系 |
ムーンライトえちごとは、JR東日本が運行していた夜行普通列車の愛称である。1996年まではムーンライトを名乗っていた。
概要[編集]
上越線では古くから夜行普通列車や「佐渡」などの夜行急行が運転され、特に普通列車は夜行往来だけでなく、谷川連峰などの登山客にも人気だったが、昭和60年3月14日日本国有鉄道ダイヤ改正によって733M列車(上野駅〜長岡駅)が廃止され、消滅した。
しかし、上越新幹線への転移が意外と進まず、その後関越自動車道運行の夜行バスが盛況になってくると、これらに対抗する安価な夜行列車を模索する必要が出てきた。こうして1987年、JR東日本は臨時列車「ムーンライト」を新宿駅〜村上駅で登場させた。快速列車のため、指定席料金のみで乗車できることから格安旅行者に重宝された。翌年定期化された。専用塗色、設備の国鉄165系電車が使用された。特に18きっぱーにとってはホテル代を節約できるありがたい存在であった。[1]
人気の列車であったが、2018年春以降設定がなく、実質廃止状態である。
関連項目[編集]
注釈[編集]
表示 |
表示 ☆彡夜行列車☆彡 |