2月
ナビゲーションに移動
検索に移動
2月(にがつ)は、グリゴレオ暦における2月目のことであり、28日ある。閏年の場合は29日ある。日本における2月は旧暦で如月(きさらぎ)、英語ではFebruaryという。如月の由来は中国で使用されていたものであるが、「きさらぎ」とは「生更ぎ」のことで草木が生え始めることを意味しているという。英語での由来はローマ神話の神であるフェブルウスにちなむとされ、毎年2月にフェブルウスを主神とする慰霊祭が行われたことに由来するという。2月の別名として梅見月(うめみづき)、木の芽月(きのめづき)、小草生月(おぐさおいづき)、花朝(かちょう)、恵風(けいふう)、令月(れいげつ)、仲陽(ちゅうよう)という。
概要[編集]
- 誕生石 - アメジスト(紫水晶)
- 誕生花 - マーガレット、梅、フリージア
- 星座 - 水瓶座(2月18日まで)/魚座(2月19日から)
- 忌日 - 菜花忌(2月12日)。西行忌(2月15日)。安吾忌(2月17日)。茂吉忌(2月25日)
- 国民の祝日 - 建国記念の日、めかぶの日/ギョーザの日(旧正月)、ハンドメイドの日(2月の第4月曜日)
- 2月の記念日は食べ物に関した物が多く、節分や恵方巻、初午のいなり寿司、バレンタインデー、寒天の日などがある。
- 宝石言葉 - 誠実・心の平和。