第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

ムーンライト九州

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
ムーンライト九州/ムーンライト山陽/ムーンライト山陰/ムーンライト八重垣/ムーンライト高知/ムーンライト松山
Ml-kyushu-EF65.jpg
新大阪駅に停車中のムーンライト九州。
概要
種別 快速
運行開始 1988年頃
運行終了 2009年(実質最終運転)
運行事業者 JR西日本
JR九州
JR四国
路線
走行路線 山陽本線
伯備線
山陰本線
宇野線
本四備讃線
予讃線
鹿児島本線
起点 京都駅
新大阪駅
終点 出雲市駅
博多駅
博多駅
松山駅
高知駅
その他
使用車両 国鉄12系客車
国鉄14系客車
両数 3両〜6両

ムーンライト九州(むーんらいときゆうしゆう)とは、かつてJR西日本が運行していた臨時夜行快速である。本ページでは、近畿発着の他のムーンライト号についても記述する。

概要[編集]

1988年頃から、当時台頭しつつあった高速バスへの対抗手段として登場した。最盛期となる1990年代には、松山・高知・山陽が併結運転をして運転されるなど、多層建て列車として多くの鉄道ファンの注目も集めた。また緩急車が足りないためか、最後尾は中間車の妻面にテールライトが取り付けられたこともあった。18きっぱーだけでなく、格安旅行者からも熱い支持をうけたものの、全て2000年代後半の運行を最後に実績がない。つまり実質的な廃止である。

ムーンライト高知は通常期は全車グリーン車扱いで運転されることが多かったが、青春18きっぷ期間だと普通車を連結していた。稀にカーペットカーが戦列に加わることもあった。

車両は主にシュプール用の14系「シュプールアンドリゾート」が使用されたが、稀に一般の12系/14系座席車が運用に入ることも有り、このさいは「ふるさとライナー」として区別された。

種類[編集]

ムーンライト九州(1990〜2009)
京都〜博多(山陽本線経由)
ムーンライト山陽(1988〜2005)
京都/新大阪〜広島/下関(山陽本線経由)
ムーンライト山陰(1990)⇒ムーンライト八重垣(1996〜2005)
京都〜出雲市(伯備線経由)
ムーンライト松山(1995〜2009)
京都〜松山
ムーンライト高知(1989〜2009)
京都〜高知
東日本旅客鉄道 ムーンライトえちご - ムーンライト信州 - ムーンライト仙台 - ムーンライト東京 - ムーンライト松島 - ムーンライト横浜 - ムーンライトながら×
東海旅客鉄道 ムーンライトながら×
西日本旅客鉄道 ムーンライト八重垣 - ムーンライト山陽 - ムーンライト九州 - ムーンライト松山 - ムーンライト高知
四国旅客鉄道 ムーンライト松山 - ムーンライト高知
九州旅客鉄道 ムーンライト九州
×は廃止された列車、は廃止発表がないが現在運行されておらず事実上廃止状態の列車