京都
ナビゲーションに移動
検索に移動
京都(きょうと)とは、かつての日本の首都。単に「京都」だけ書くと、京都府の略か京都市の略かわからなくなる。現在では、京都府京都市のことを指すことが多い。漢字自体は、漢字2つとも同じ「みやこ」の意味が使われている。それは、畿内の一国で、平安京に都が移されたものの呼び名が語源である。
歴史[編集]
- 794年 - 桓武天皇が平安京に遷都し、現在の京都の原型が成立。
- 武家政権時代 - 室町時代を除き、実質的な政治的中心地は鎌倉、大阪、江戸など、京都とは異なる都市であったが、名目上の首都であり続けた。但し、南北朝時代など、複数の首都が対立していた時代もあった。応仁の乱以降、荒廃していた時期もあった。
- 1868年 - 明治天皇が江戸(東京)に遷都し、名実ともに首都としての役目を終える。
古都として知られており、ユネスコの世界文化遺産に登録されている社寺が複数存在する。1994年12月15日、世界遺産委員会は清水寺や延暦寺など、17の社寺や城で構成される「古都京都の文化財」を世界遺産に登録することを決定した。平安京遷都からちょうど1200年後を記念しての登録で、日本国内では5件目の世界遺産となった。