新潟県
ナビゲーションに移動
検索に移動
概要[編集]
面積は12,583.84km²(境界線が確定していない部分もある)。県庁所在地は新潟市。
東日本の中でも中部地方の県とされることが多い。ただし、東北電力の管轄地域などの影響から法律上で東北地方の一つに分類されることもある。広域関東圏、関東甲信越地方、北陸地方、甲信越地方、上信越地などの分類をされることもある。
地理[編集]
山形県、福島県、群馬県、長野県、富山県と接している。新潟県内は、上越地方、中越地方、下越地方、佐渡地方の4地域に大きく分けられる。
市町村[編集]
- 上越地方
- 上越市
- 糸魚川市
- 妙高市
- 中越地方
- 長岡市
- 三条市
- 柏崎市
- 小千谷市
- 加茂市
- 十日町市
- 見附市
- 魚沼市
- 南魚沼市
- 田上町
- 出雲崎町
- 湯沢町
- 津南町
- 刈羽村
- 下越地方
- 新潟市
- 新発田市
- 村上市
- 燕市
- 五泉市
- 阿賀野市
- 胎内市
- 聖籠町
- 弥彦村
- 阿賀町
- 関川村
- 粟島浦村
- 佐渡地方
- 佐渡市
文化[編集]
新潟県を舞台とした作品[編集]
- そにアニ -SUPER SONICO THE ANIMATION- - 第7話で新潟県を舞台にしている。
メディア[編集]
弥彦山から発信の電波が県内海岸部のほぼ全域(アナログテレビは県外でも能登半島や男鹿半島で受信された)をカバーするため、面積の広い県の割に中継局の配置は少ない。
民放テレビ4局化や民放FM局開局は早くなかったが、こうした地形的な優位を活かして、5大都市圏以外では異例の2局目県域民放FM局のFM PORTが2000年に開局したが、経営難から2020年6月30日に閉局した。BSN新潟放送のAMラジオは政令指定都市を抱える県では珍しく親局の出力が5kWである。
交通[編集]
鉄道[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
日本の都道府県一覧 | ||||||||||||||||
|