出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちがの項目をおカタく解説しています。

(いみな)とは、東アジアにおける個人の実名のことである。忌み名とも言われる。例えば著名な織田信長の場合、諱は「信長」であった。

概要[編集]

諱とは、東アジア、すなわち中国朝鮮半島日本などにおける個人の実名のことである。日本では明治時代初期まで諱と通称がそれぞれ用いられる事態が続いた。

諱とは「忌み名」とも言われる。つまり、織田信長の場合は通称の「三郎」を用いて「織田三郎信長」、受領名に上総介を用いたので「織田上総介信長」と言うが、当時のリアルタイムで「信長」というのは、親を除いて仮に「殿」や「様」などを付けても非常に失礼な行為であった。というのは、霊的なことなどいわゆる宗教的な要素が強かったからである。

つまり、武田信玄の場合は「信玄」ではなく、法名の法性院や受領名の信濃守、上杉謙信の場合は「謙信」ではなく室町幕府役職である関東管領様や官途の弾正、豊臣秀吉の場合は受領名の筑前守や官途である関白殿下、徳川家康の場合は受領名である三河守や官途である大納言内府などがそれぞれ呼ぶときに用いられた。

なお、貴人の場合はその家ごとに「通字」があった。これはその家の当主や一門が名前に用いる一字のことで、織田氏の場合は「」、武田氏の場合は「信」、上杉氏の場合は「憲」あるいは「勝」、豊臣氏の場合は「秀」、徳川氏の場合は「家」、伊達氏の場合は「宗」、井伊氏の場合は「直」と言った具合である。
また、これらの家の場合は偏諱を授かる場合は、偏諱と通字を組み合わせた諱を名乗ることが多かった。例えば信玄は出家前は「晴信」と称しているが、これは室町幕府の第12代将軍・足利義晴からの偏諱と通字を組み合わせたものである。信玄の嫡男・武田義信も第13代将軍・足利義輝から一字を拝領して称している(ただし、この場合は上字を拝領しているので、父の晴信とは違ってさらに優遇されていることを意味する)。上杉謙信も出家前には政虎、輝虎と称しているが、前者は関東管領・上杉憲政からの偏諱、後者は将軍・足利義輝からの偏諱である。

なお、自身より上の貴人、例えば将軍が諱を称した場合、その将軍の実名が自身の諱と重なる場合は、改名することが多かった。例えば秀吉が天下の覇権を確立した際、秀吉の家臣となっていた蒲生氏郷はそれまで「賦秀」と称していたが、改名して氏郷としている。これは、秀吉の「秀」と自身の「秀」が重なったことによる忌避であった。同様の例は室町幕府でも多く確認されており、第6代将軍・足利義教が誕生した際には、九条満教が満輔に、山科教豊が家豊と改めている。

ただ、これらは存命中の改名で、例えば既に鬼籍に入っている故人であってもその名前の読みが同じ場合は、改名する例などが確認されている。

なお、諱の選定にあたっては、儒者などが複数の候補を申し出て選定されることが常識的に行われていたという。これらは諱の吉凶(例えば歴代将軍が子供ができなかった、あるいはできても早世したりして育たなかった)や、過去の事例などが非常に重要視されたという。

また、諱の改名も頻繁に行われているが、それらはそれらの政治情勢やその人物の心機一転などが理由として挙げられている。例えば室町幕府の将軍たちは非常に改名した例が多いが、これらは諱の吉凶のほか、心機一転などが理由として挙げられることが多い。

明治時代になると、日本では諱だけが用いられるようになり、通称と併記して用いられることは無くなり、改名も簡単にできるものでなくなった。

関連項目[編集]