北条泰時

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが北条泰時の項目をおカタく解説しています。

北条 泰時(ほうじょう やすとき、寿永2年(1183年仁治3年6月15日1242年7月14日))は、鎌倉時代前期の武将鎌倉幕府第3代執権(在職:貞応3年(1224年) - 仁治3年6月15日1242年7月14日))。鎌倉幕府北条家の中興の祖として、御成敗式目を制定した人物として知られている。

生涯[編集]

出生・青年期[編集]

父は第2代執権・北条義時で長男。母は官女の阿波局(『系図簒要』)。幼名は金剛(こんごう)。通称は太郎。

建久5年(1194年)2月、12歳の時に元服し、鎌倉幕府初代征夷大将軍源頼朝から「頼」の一字を偏諱されて頼時(よりとき)と名乗った(烏帽子親は頼朝が自ら務めた)。泰時は頼朝没後に改名した諱で、改名の理由や時期については不詳である。建仁2年(1202年)に三浦義村の娘・矢部禅尼と結婚し、建仁3年(1203年)に長男の北条時氏が生まれている。しかし、矢部禅尼とは間もなく離婚し、武蔵国御家人安保実員の娘と再婚し、建暦2年(1212年)に次男の北条時実が生まれている。

兄弟には朝時重時有時政村実泰竹殿一条実雅室らがいる。子には時氏、時実のほかに公義、女子(三浦泰村室)、女子(足利義氏室)、女子(北条朝直室)らがいる。

承久の乱[編集]

頼朝の死後、幕府内で権力闘争が発生すると、泰時は義時に従って参加し、建暦3年(1213年)の和田義盛の乱では幕府の防衛を果たす功績を挙げた。建保6年(1218年)には義時に代わり、侍所の別当(長官)に任じられた。

建保7年(1219年)の源実朝の死去によって源氏将軍が断絶し、その2年後の承久3年(1221年)5月に後鳥羽上皇によって承久の乱が引き起こされる。泰時は義時の命令で幕府軍の総大将に任命されて、5月22日に長男の時氏以下18騎を率いて鎌倉を出陣した。幕府軍は進軍するにつれて兵力を増加させ、最終的には総勢19万に及ぶ大軍となり、それらが東海道東山道北陸道の3道から京都を目指した。泰時は叔父の北条時房と共に東海道幕府軍の総大将として10万を率いたが、この軍には時房のほかに時氏、足利義氏、三浦義村、千葉胤綱といった有力武将が従軍しており、幕府軍の主力部隊であったことは間違いない。ただ『吾妻鏡』では、この軍の序列が時房・泰時の順になっており、東海道軍の総大将が泰時だったのかどうか疑問視されている。

泰時は出陣の翌日に1人で鎌倉に戻り、上洛の途中で後鳥羽上皇が自身で御旗を挙げて出陣してきた場合の対処を尋ね、義時は「君の御輿に弓を引くことはできない」と述べて兜を脱ぎ、弓の弦を切って、上皇の命令に従うように命じたという(『増鏡』)。この承久の乱は上皇自ら出陣することもなく、幕府軍の圧勝に終わり、泰時は6月15日に幕府軍を率いて入京し、後鳥羽上皇をはじめ、土御門上皇順徳上皇ら3上皇の配流と、仲恭天皇の廃位などの戦後処理を務め、戦後には京都に在駐して叔父の時房と共に六波羅探題として京都や西国の諸政に当たった。貞応元年(1222年)5月18日付の鎌倉幕府追加法によると、泰時と時房は西国を分割して諸政に当たっていたようである。ただし、この際の執権探題(六波羅探題は北方と南方に分かれており、どちらかが主導的な役割を果たしていたので執権探題という)は時房が務めていたようで、泰時はほとんど名目の探題だったようである。残されている書状などもほとんどが時房単独のものばかりで、義時が泰時より時房を信任して任せていた可能性がある。

執権就任と治世[編集]

元仁元年(1224年)6月に父の北条義時が急死したため、泰時は時房と共に六波羅探題を辞して鎌倉に帰還した。そして、伯母で尼将軍であった北条政子の後見を得て、泰時は第3代執権に就任する。この際、叔父の時房を執権を補佐する連署に任命して新体制を整えた。ところが義時の後妻で泰時の継母に当たる伊賀の方、並びに伊賀光宗らが泰時を排斥して、22歳年下の泰時の異母弟・北条政村を執権に擁立しようという計画が露見(『吾妻鏡』『保暦間記』)。いわゆる伊賀氏の変であり、北条政子によってこの計画は事前に抑えられて、伊賀の方とその兄弟の伊賀朝行伊賀光重、そして光宗らは所領を没収されて役職も解任されて、流罪とされた。この際、泰時は計画に加担していたとされている政村の罪を不問にした。

このように泰時の初期治世は非常に不安定なものであったため、対策として得宗家の家政機関と公文所の整備に努めた。翌年に北条政子、並びに大江広元という幕府創建の重鎮が相次いで死去すると、叔父の時房を重用して体制の安定化を図り、評定衆を設置して有力御家人による合議政治を確立し、幕府組織を充実させた。

泰時は道理を重んじたので、善政の基盤とした裁判の公正化を実現するために依拠すべき法典の確立を図って、貞永元年(1232年)に評定衆との協力で、慣習法を基盤にした最初の武家の法典である御成敗式目(貞永式目)を制定した。これは現在でも武家政治確立の上で重要な法典として、学校の歴史の授業でも覚えるべきものとして出されることが多い。

晩年と最期[編集]

泰時は承久の乱以降は朝廷とはできるだけ協調関係を維持しようとしていた。ところが仁治3年(1242年)1月、四条天皇が12歳で崩御すると、前摂政九条道家が順徳上皇の皇子である忠成王の即位を泰時に対して望んだ。道家の姉・東一条院が順徳天皇の中宮だった関係から望んだのであるが、泰時は順徳上皇が承久の乱における中心人物であったことから、これに断固反対して対立。そして、承久の乱にほとんど関与しておらず、倒幕にも否定的だった土御門上皇の皇子を後嵯峨天皇として擁立した。

この前後から泰時は既に60歳と当時としては高齢だったことから体調を崩しており、緊張した朝幕関係がかえって泰時の身体に負担を与えたのか、同年6月15日に死去した。60歳没。嫡男の時氏は12年前に若死していたので、その時氏の長男である北条経時が第4代執権に就任した。

死因に関しては平清盛と同じように高熱に悩まされて余人が近づけないほど苦しんで死んだというものと(『経光卿記抄』)、赤痢によるものとする説があるがその場合でも「温気火のごとし」「人以ってその傍らに寄り付けず」と記されており(『平戸記』)、これら泰時が苦しんで死んだのは承久の乱で後鳥羽上皇を配流にしたことによる祟りとしている(『平戸記』)。なお、皮肉にも没日の6月15日は泰時が承久の乱の際に幕府軍を率いて入京した日であった。また、6月には父の義時、息子の時氏、時実らがいずれも死んでおり、泰時も同じ6月に死んだことから、後鳥羽上皇の祟りとする説がさらに強化される一因となった(実際は6月は食糧不足や疫病などで当時は死亡率が非常に高かったのが一因である)。

人物[編集]

泰時は名執権と讃えられており、その時代は北条家における中興の時代と見なされている。承久の乱で勝利して御成敗式目を制定して幕府政治を事実上、確立した功績があり、そのため名執権と見られる場合が多い。

泰時の評価はその死後や、多少時代が過ぎた後でも評価が高かった。

  • 「心正しく、政すなおにして、人をはぐくみ、物におごらない」人物で、日本でこれまで陪臣の身分で長く政権を取った先例は和漢にも無く、北条氏の執権が7代(事実上は16代であるが、得宗家だけだと泰時以外は北条時政・義時・経時・北条時頼北条時宗北条貞時北条高時の7代となる)続いたのは、徳政と法式を重んじた泰時の余勲であると述べており、「保元の乱平治の乱以来、頼朝や泰時が現れなければ、日本国の人民はどうなってしまったか」と評している(神皇正統記』を記した北畠親房)。
  • 「都鄙貴賎、父母を喪うごとし」「心に偏頗なく、末代には有がたき人」「天下惜しまぬ人なし」(『百錬抄』『五代帝王物語』『保暦間記』)。
  • 「性吝廉直、道理を以って先となす」「唐堯虞舜の再誕」(広橋経光の『経光卿記抄』)。

これらの評価のうち、北畠親房は鎌倉幕府の倒幕運動で主導的な役割を果たした後醍醐天皇の腹心、広橋経光は泰時時代の公家で参議であり朝廷側の人物であるが、それらの人物が敵であるはずの泰時を称賛していることから、泰時の評価がいかに高かったがわかる。なお、3上皇を処分して晩年には皇位継承問題に介入しているにも関わらず、泰時は幕末尊王論者や戦前の皇国史観の学者らから足利尊氏のように悪評を与えられることもほとんど無かった。