「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
旧暦5月は、旧暦(太陰太陽暦)の1年の5番目の月。
1844年に作成された天保暦よりも前の定義では、二十四節気の第十である夏至を含む月を5月とする。太陽暦では5月下旬から6月上旬に始まり、6月下旬から7月上旬ごろ月末を迎える。別名は皐月(さつき)。
太陽暦では好天の印象がある5月だが、旧暦の5月は梅雨入りの季節であり、端午の節句の頃は梅雨の走りとなる。