徳川家康

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
松平元康から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動
徳川家康
白銀のミヤコ様.pngEnpedia:おすすめ項目 (仮)に追加されています。
ピックアップを編集

徳川 家康(とくがわ いえやす)は戦国時代の武将・戦国大名・江戸幕府の初代征夷大将軍従五位下従五位上従四位下従四位上従三位従二位正二位従一位、贈正一位

生涯[編集]

誕生~人質時代[編集]

三河国の土豪松平氏の当主松平広忠の嫡男として生まれる。母は於大の方水野忠政の女)。幼名は竹千代(たけちよ)といった。松平氏は元は三河の豪族に過ぎなかったが、竹千代の祖父で安祥松平氏出身の松平清康が勢力を拡大し、戦国大名へと成長した。しかし、森山(守山)崩れで清康が阿部正豊に勘違いで斬殺されると、松平配下の豪族は暗殺前の割拠状態に戻り、松平氏はみるみる力を失った。

急死した清康に代わって竹千代の父・広忠が家督を継いだ。しかし、この頃は前述のように松平氏は衰退しており、命脈を保つには近隣の大勢力に従属するほか無かった。結果、松平氏は今川氏に従属した。時の今川氏当主は今川義元で、海道一の弓取りの異名を持つ大大名だった。義元は松平氏の従属を容認する見返りに人質を要求し、竹千代が義元の元へ送られることになった。しかし、竹千代は織田信秀の陰謀によって織田氏の下へ連れ込まれ、人質とされた。信秀は広忠に従属を迫ったが、今川への忠誠を貫いて拒否した。しかし、その2年後に広忠は家臣によって暗殺されてしまい、岡崎城には今川の家臣が城代として入った。その後、人質を奪われた義元と太原雪斎(義元の軍師)は一計を案じ、安祥城城主の織田信広(織田信秀の長男)を攻めて生け捕りにした。そして信広と竹千代の人質交換を行い、竹千代を取り戻した。幼い竹千代には太原雪斎が養育係に任命され、竹千代は雪斎から兵法などの学問を教わった。やがて竹千代は元服。義元から偏諱を受け元信と名乗り、次いで西三河の覇者の祖父清康にあやかり松平元康と名乗って、瀬名姫(関口氏の女)と結婚した。その後、寺部城攻めで初陣を飾った。

雪斎の死後、義元は天下取り(すなわち京都を支配下に置くこと)を目指し、京へ向けて大軍を興した。まずは道中の織田氏を攻撃することになったが、この時、元康は先鋒を任され、織田氏側の砦を攻略した。その間に義元は悠々と進軍し、圧倒的な軍事力で織田氏方の領土を次々に攻略していった。義元が桶狭間山(現在地は不詳)で休憩していた時、大雨が降り出した。この時、今川軍は既に主力を前戦に押し出しており、比較的少数の兵力しか義元の周りには残していなかった。そこへ織田信長の軍勢が突然攻めかかり、意表を突かれた今川軍はあっという間に崩壊した。義元は馬に乗って逃走したが、真っ白の甲冑で目立っていたため、すぐに発見されて織田方の毛利良勝に討ち取られた。この一連の戦いを桶狭間の戦いという。義元の最期に関しては諸説があり、奇襲が綿密に計画されていたとする説もあれば、織田方が偶然今川本陣を発見して攻撃した、という説もある。いずれにせよ、この戦いで義元が死んだのは間違いない。

今川氏から独立~今川氏(遠江)攻略[編集]

義元が死亡したという知らせに元康は動揺するが、すぐに軍を退かせて逃げ帰った。次に元康は今川の家督を継いだ今川氏真(義元の子)に最初こそ従う姿勢を見せ、水野信元の知多郡や織田に従う領土を攻撃し義元の弔い合戦を行った。しかし桶狭間の戦いで織田軍に敗れた事で織田戦いたいと思う者らは少数であり、中々兵が集まらない事と士気が低い為、織田軍が賀茂郡からどんどん侵攻。元康は氏真に援軍を要請する。氏真はこれに応え、遠江国や東三河の国州へ援軍に向かう様に要請するが、遠江は桶狭間で主を失い混乱状態に成っており、東三河では菅沼氏西郷氏らが織田派に転じようとしていた為、兵を動かせず。また駿河も長尾景虎北条氏小田原城を攻撃しており駿河の兵の殆どが援軍に向かっており、援軍を送れ無かった。その後戦況が悪くなると、元康は氏真自らの挙兵を要請。氏真は関東への対応をする為、これを拒否。複雑な心境の中元康は家臣らの進言を聞き、今川からの独立を画策し始め、まず敵であった織田信長と和睦し、その後同盟を結んだ(清須同盟)。そして今川方の武将牧野成定西尾城吉良義昭東条城等幡豆郡を攻撃し、成定を撤退させる。同時に牛久保城へ攻めこむが失敗。最初こそ、牧野氏吉良氏松平氏対立だと捉えていた今川派の武将も松平が東三河の今川氏真に不満を持つ国州らが松平に転じた為、松平が独立した事が三河中にしれ渡った。その後松平軍は宝飯郡の牛久保城を再度攻める為背後を固めるべく、鵜殿長照を調略するも失敗。上ノ郷城攻撃して殺害した。そして長照の子と人質の嫡子の竹千代を交換する事を氏真に要求。氏真は長照の子を見捨てれば更に離反が止まない考えた氏真は、渋々それに応じた。

その後、元康は清和源氏新田氏流を自称するために、徳川 家康に改名した。徳川は新田氏の支流の世良田氏の支流の得川氏を真似たものであり、公家の尽力で「徳川氏は得川氏の末裔」と認められたが、実際には仮冒であった[注 1]。また、この時に朝廷から三河守に叙任されている。

名目上の朝廷からの信任を受けた家康は三河国を統一、勢いに乗って今川領へ攻め込んだ。敵の今川氏真は暗君とされており、家臣からの信頼は薄かった。そのため次々に家臣に裏切られて所領を失い、朝比奈氏の下へ逃げ、さらに後北条氏の下へ逃げ込んで屋敷を与えられた。なお、氏真は武士としての器量には欠けていたものの、氏真なりの政策や領令を発布するなどして領内の安定に努め、強固に対抗していた事が近年の研究で明らかになっており、暗君ではなかったとする説も唱えられている。また、氏真は京風の文化に精通しており、文化人としては一流の人物であった。特に蹴鞠を特異としていたと言われ、後に織田信長の前で披露してたことが『信長公記』に書かれている。

武田氏との戦い[編集]

家康が今川氏を攻略し終えた頃、京では足利義昭信長包囲網を号令し、日本各地の大名がこれに応じた。遠江の隣国・甲斐の名将武田信玄もこの一人であった。信玄は室町幕府を助けるという大義名分のもと、徳川領の遠江へ攻め込んだ。最強と恐れられた武田軍を正面から受け止めるのは至難の業と見た家康は、自らの浜松城に篭って信長に援軍を要請した。しかし、家康の意に反して信玄は浜松を攻撃せず、そのまま尾張へ進んでいった。これを侮られたと受け取った家康は激高し、浜松城から出て武田軍を追撃しようとした。しかし、武田軍は軍を整えて三方ヶ原で待ち伏せしており、慌てて武田軍を追いかけて隊列が乱れていた徳川軍は、信玄にいとも簡単に敗れてしまった(三方ヶ原の戦い)。殿軍として夏目吉信夏目漱石の先祖)を残し、家康は浜松へ逃げ帰り、吉信は家康の身代わりとなって討ち死にした。家康はあまりの恐ろしさのあまり、馬上で糞を漏らしたといわれる。帰城した際に家臣から「切糞(せつなぐそ)ですな」と笑われたが、これに家康は「弁当の味噌がこぼれただけだ!」と釈明したという。家康はあまりの羞恥心から、糞を漏らした自分自身の肖像画を絵師に描かせ、自分への戒めとした(この絵は現在徳川美術館で見ることができる)。しかしこの直後、信玄が病に倒れ、武田軍は甲斐へ撤退し、家康は九死に一生を得た。 信玄の病名ははっきりとわかっていない。

信長と結託し武田に一矢報いる[編集]

軍を退いたのち、武田信玄は自らの死を隠すよう遺言した後息を引き取った。しかし、信玄ほどの名の知れた人物の訃報が広まらないはずはなく、瞬く間に信玄の死は知れ渡った。信玄の後を継いだのは勝頼(武田の家臣からは諏訪勝頼、諏訪衆からは武田勝頼と呼ばれていた)だった。勝頼の母は諏訪御料人諏訪大社大祝諏訪頼重の女、諏訪頼重は信玄と敵対し、殺害された)であったため、頼重を殺害したはずの武田氏の血を引くことから諏訪衆から勝頼は嫌われ、また武田と敵対したはずの諏訪の血を引くことから信玄の家臣からも敬遠されていた。このように上手く家臣をまとめることができないまま、勝頼は無茶な戦争と政治を行い、武田氏は衰退していった。

その様な状況の中、家康を滅ぼすための手始めとして、勝頼が高天神城を攻撃してきた。家康は援軍を送るも間に合わず、武田の猛攻に耐えかねて城は開城してしまった。その後も小規模な侵攻が続き、家康は徐々に追い込まれていった。そして、機を見計らって遂に勝頼が本格的な侵攻を始めた。第一の目標は武田から寝返った奥平信昌の篭る長篠城だった。勝頼は果敢に攻め立てるも城は堅く、なかなか陥落しなかった。そこで勝頼は作戦を変え、金堀り人を呼んで水路を絶った。これにより一気に形勢が変わり、長篠城は落城寸前に追い込まれた。事態の深刻さに気付いていた家康は信長に援軍を要請しており、信長はこれを承諾して2万人近い大軍と共に出陣した。援軍来襲との報を聞いて勝頼は長篠城を包囲できる最低限の兵を残して設楽原へ移動し、陣を敷いた。同じく織田・徳川連合も陣を敷いており、馬妨柵や馬妨堀などを設け、大量の火縄銃を準備していた。戦が始まると、武田軍は騎馬で突撃を開始した。対する連合軍は冷静にそれらを鉄砲で狙い、確実に仕留めていった。この間に家康の家臣の酒井忠次が勝頼の本陣の裏手に回り、退路を断ってのろしを挙げた。焦った勝頼は前を強行突破しようと試みたが、馬妨柵に防がれ鉄砲の餌食となった。勝頼自身は退却に成功したが、勝頼を逃すために大半の重臣が討ち死にした。これによって武田氏の衰退は決定的となり、家康にとって武田は以前ほど脅威ではなくなった。

武田氏を滅ぼす[編集]

長篠での敗戦によって武田氏の滅亡はもはや時間の問題だった。重臣中の重臣である穴山信君が密かに家康と通じ、外戚の木曾義昌は公然と反旗を翻した。この状況を見て家康と信長は好機と捉え、大軍で武田氏を攻めた。南信濃は秋山信友仁科盛信を除いてほとんど抵抗はなく織田の手に落ち、家康も大規模な抵抗は受けずに進軍していった。その頃勝頼は新府城を焼いて小山田信茂の下へ向かっていたが、信茂が裏切り行く宛がなくなった。最終的に勝頼は天目山で自害し、ここに家康は宿敵の武田氏を滅ぼした。

本能寺の変[編集]

羽柴秀吉毛利氏攻めが大詰めを迎えた頃、信長の重臣の一人である明智光秀が援軍として赴くことが決まった。援軍が出立したその日、信長は本能寺で公家の接待をしており、家康は信長の招待を受けてわずかな供回りと堺で観光を楽しんでいた。光秀の軍勢は中国地方へ向けて出発したはずだったが、突如方向を変えて信長のいる本能寺を襲撃した。信長は多勢無勢に敗れ、自害に追い込まれた。家康はこの知らせを聞いて動揺し、知恩院に駆け込んで自害しようとしたが、徳川四天王をはじめとする家臣たちに説得され、岡崎へ逃げ帰ることにした。しかし、主要な街道はすでに明智軍が目を光らせており、危険であった。そこで家康は服部半蔵茶屋四郎次郎清延の協力を得て伊賀忍者・甲賀忍者に加勢を要求し、200名程が集まった。伊賀を越えた家康一行は白子(現在の三重県北部)へ辿り着き、そこからは海を渡って三河へ帰った。すぐに光秀征伐の兵を挙げるも、中国大返しで京都まで引き返してきた羽柴秀吉が先に光秀を破ってしまった(山崎の戦い)。結局、家康は京都にも至らないうちに軍を退かせた。

武田・織田の旧領を奪取(天正壬午の乱)~秀吉と衝突(小牧長久手の戦い)[編集]

信長が死亡した頃、上野国滝川一益北条氏直に攻められて敗走し、領土を失陥。更に甲斐の河尻秀隆は一揆勢に敗れて自害し、信濃の森長可毛利秀頼は領地を捨てて逃走した。この様に空白地となった甲斐と信濃を狙い、上杉景勝、北条氏直、そして家康が出陣した。家康は一気に上田城付近まで進軍するが、ここで真田昌幸の強固な反抗に遭った。攻め手の平岩親吉らは昌幸に大敗し、家康側に不満が残る形での和睦が成立した。敵将には容赦しない一面もあるが、血縁関係や人物によっては特異な対応をする事もある。天正壬午の乱が徳川有利となると、それ以上追撃せず北条氏直と和睦し、さらには実娘督姫を嫁がせ上野国の領有(沼田領を除く)を認めたほか氏直の叔父で旧知の間柄でもある氏規の上洛を仲介し、関ヶ原の戦いに敗れた石田三成の家臣平塚久賀が捕縛後も、臆せず自身への批判を述べた上で、斬首を促すと、敢えて処刑せず逐電させている。

信濃と甲斐を切り取って大大名となった家康だったが、その強大さに羽柴秀吉が目を付けた。そして、秀吉は家康に繰り返し臣下の礼を行うよう要求してきた。一方、主家の織田を超える領土と権力を手にした秀吉に対し、信長の次男織田信雄は不満を抱いていた。そこで家康と通じて打倒秀吉を目指した。二者の軍勢は小牧山城や長久手付近に陣を張り、秀吉軍と対峙した。家康は現代で言うところの「機動防衛」を活かして戦いを進め、秀吉方の森長可池田恒興らを討ち取って戦術的に勝利した。しかし、秀吉軍は先に信雄を攻めて屈服させ、大義名分を失った家康は軍を退かせざるを得なくなり、戦略的に秀吉に敗北した(小牧長久手の戦い)。

秀吉に従属[編集]

小牧長久手の戦いでの敗戦後も家康と秀吉の対立は続いていた。そこで、秀吉は自身の実力を世間に見せつけるためにも家康を従属させることが必須だったが、家康は簡単に応じなかった。そこで自身の姉を家康に嫁がせたが、それでも家康は応じず、秀吉は母親を家康に人質として送ってきた。これには家康も応じずにはいられず、京都に赴いて秀吉に臣下の礼を行った。これにより家康は豊臣一族に加えられ、「豊臣家康」となる。その後の秀吉は権勢を欲しいがままにし、後北条氏を滅ぼし(小田原征伐)、九州、関東、東北と順次征服地を広げ、1590年に天下を統一した。この年に家康正室の旭姫が没したが家康が「豊臣一族」としての立場は変わらない。ここで秀吉は家康を弱体化させるために領地替えを提案した。つまり、北条氏の旧領への転封である。その後秀吉は朝鮮への出兵を行うが、戦術的勝利は収めるものの戦略的勝利には至らず、未征服のままに終わった。この頃家康は九州北端の名護屋城にいたが、朝鮮へは渡らなかったために兵力を温存することができた。間もなく大坂にいた秀吉が病死し、遺言によって内大臣の官位だった家康は五大老の筆頭として、豊臣秀頼(秀吉の子)の補佐など、後事を託された。

天下を狙う[編集]

秀吉の死後、家康は早速天下を狙い始めた。そのことは豊臣家臣筆頭の石田三成との対立に顕著に現れ、家康に味方すると約束した七将らが石田三成襲撃事件を起こした。この時に事もあろうことか三成は家康の邸宅へ逃げ込み、佐和山城にて隠遁した。これによって邪魔者の一人が消えたが、いつ三成が挙兵してもおかしくなかった。

家康は逆にこれを利用し、自分に敵対心を持つ者を炙り出そうとした。まず、加賀前田利長を挑発したが、生母芳春院が摩擦を避けるため自ら人質となって、前田家の憂いを除いた。次いで、会津上杉景勝を挑発し(その返事が直江状)、逆賊を討つという名目で家康は出陣した(会津征伐)。家康の読み通り、家康軍が関東に至ったあたりで石田三成挙兵の知らせ(伏見城の戦い)が入った。家康はすぐに軍を引き返して関ヶ原へ向かった。対する三成軍も関ヶ原に先に向かっており、両者は早朝の霧の中で睨み合った。福島正則が戦を仕掛ける予定であったが、ここは家康の子に名誉を与えるべきと考えた井伊直政松平忠吉(家康の子)を連れて宇喜多隊に鉄砲を撃ちかけた。初戦は西軍(三成軍)が押していたが、徐々に膠着した。しかし、突如小早川秀秋が裏切り、大谷吉継宇喜多忠家らの軍勢を襲った。これによって西軍は崩壊し、三成は背後の山中に逃げ込んだが、田中吉政に捕縛されて小西行長と共に処刑された。

家康はこれによって実質的に天下を掌握。この勝利を讃えられ、家康は征夷大将軍に任じられ、ここに江戸幕府が開かれた。一方、豊臣家は一地方の大名に没落した。

豊臣家を滅ぼして真の天下人に[編集]

関ヶ原の戦いで反抗勢力を一掃した家康には、もはや、大坂城の豊臣秀頼以外に敵はいないも同然だった。将軍職在職3年で、3男の徳川秀忠に譲って、駿府城に入って大御所として秀忠に司令を出していたと言われる。
家康は、秀頼を孫婿にする懐柔策の反面、大和国へ転封して大坂城を出るか、淀殿を人質に出すかどちらかを選ぶように持ちかけた。大阪方はこれに応じず、家康は豊臣家が修繕した寺院の釣り鐘に書かれていた「国家安康」という一節を「家康という字を引き裂いて、家康を呪っている」と難癖を付け、秀頼を詰問した。これに激怒した大阪方は兵を集め、城に立てこもった(大坂夏の陣)。家康勢は圧倒的な兵力にかかわらず、真田信繁(後世の創作では「真田幸村」)の真田丸やその他豊臣方の武将に苦戦、そこでヨーロッパから持ち込んだ大砲を大坂城めがけて発射した。効果は抜群で、天守閣に命中した一弾が淀殿の侍女数人を殺害した。これに動揺した淀殿は家康との講和を希望し、外堀を埋め、兵を引き、真田丸などの砦を破壊するという条件で成立した。しかし、家康は内堀も埋めてしまい、大坂城を丸裸にした。淀殿と秀頼はまたも憤慨し、再度兵を募って挙兵した。しかし、今度は前回ほどの抵抗はできず、秀頼と淀殿は兵力差によって敗れて自害、大坂城は炎上した。ここに家康は敵対勢力を滅ぼして完全に天下をその手中に収めた。
大坂の陣から2年後の1616年6月1日、家康は重臣に看取られて死去した。死因については「胃癌であった」や、「天ぷらを食べ過ぎて体調を崩した」など諸説がある。家康は将軍家とした3男秀忠の他、駿府で手許に置いた10男頼宣などを御三家として大身大名とし、子孫は15代にわたって将軍職を世襲し、250年にもわたる泰平の世をもたらした。その一方、次男秀康や六男忠輝は前述の4子ほど厚遇せず、忠輝自身は家康死後改易され、秀康の子孫も減封の処分を受けている。

系譜[編集]

子孫のその後[編集]

子孫が就任した地位を以下に記す。

関連項目[編集]

[編集]

  1. 世良田氏流を称したのは、吉良氏に対抗した祖父清康が最初とされる。


日本史における歴代将軍一覧
(幕府なし)(坂上家) 1坂上田村麻呂
鎌倉幕府(源氏→摂家→皇族) 1源頼朝 / 2源頼家 / 3源実朝 / 4九条頼経 / 5九条頼嗣 / 6宗尊親王 / 7惟康親王 / 8久明親王 / 9守邦親王
室町幕府(足利家) 1足利尊氏 / 2足利義詮 / 3足利義満 / 4足利義持 / 5足利義量 / 6足利義教 / 7足利義勝 / 8足利義政 / 9足利義尚 / 10足利義稙(足利義材) / 11足利義澄 / 12足利義晴 / 13足利義輝 / 14足利義栄 / 15足利義昭
江戸幕府(徳川家) 1徳川家康 / 2徳川秀忠 / 3徳川家光 / 4徳川家綱 / 5徳川綱吉 / 6徳川家宣 / 7徳川家継 / 8徳川吉宗 / 9徳川家重 / 10徳川家治 / 11徳川家斉 / 12徳川家慶 / 13徳川家定 / 14徳川家茂 / 15徳川慶喜