1616年
ナビゲーションに移動
検索に移動
1616年(せんろっぴゃくじゅうろくねん)は、1600年代の16年目のことであり、日本の元号では元和2年である。日本の天皇は第108代天皇・後水尾天皇である。江戸幕府の征夷大将軍は第2代将軍・徳川秀忠である。
日本の出来事[編集]
- 4月 - 大御所の徳川家康が死去する(75歳)。家康の遺体は久能山に葬られる。
- 5月 - 下田奉行が設置される。京都東河原で石合戦が行なわれて多くの死傷者が出る。高台院が妙心寺養源院で大坂の役における戦死者の供養を行う。盛岡藩で飢饉が起こる。
- 6月 - 家康の重臣だった本多正信が死去する(79歳)。幕府が軍役制を定める。
- 7月 - 越後高田藩主60万石の松平忠輝が改易されて伊勢朝熊に流罪にされる。天領における年貢米の升目・口米・口銭が定められる。
- 8月 - キリシタン警戒によりイギリス・オランダに船が長崎・平戸のほかに寄港することが禁止され、さらに大名の領内で商業活動を行なうことが禁止される。
- 9月 - 石見津和野藩主の坂崎直盛が自殺を命じられる。
- 10月 - 幕府により人身売買が禁止される。煙草の栽培や売買が禁止される。
- 11月 - 伝馬などの規則が定められる。