足利義輝
足利 義輝(あしかが よしてる、天文5年3月10日(1536年3月31日) - 永禄8年5月19日(1565年6月17日))は、室町時代後期(戦国時代)の室町幕府の第13代征夷大将軍(在職:天文15年(1546年)- 永禄8年(1565年))。足利宗家第20代当主。
生涯[編集]
父は第12代将軍・足利義晴で長男。母は近衛尚通の娘・慶寿院。正室は近衛稙家の娘。弟に第15代将軍・足利義昭。従弟に第14代将軍・足利義栄がいる。幼名は菊幢丸(きくどうまる)。初名は義藤(よしふじ)。
父の義晴は管領の細川晴元と政権をめぐって争い、そのたびに京都と近江国の往復を繰り返していた。天文15年(1546年)、父の義晴から将軍職を譲られてわずか11歳で第13代将軍に就任する。ただし、大御所となった父が後見していた。天文19年(1550年)に父の義晴が死去したため、単独の将軍となる。この頃は管領の細川晴元が重臣の三好長慶の反乱によって京都を追われており、義輝は晴元と行動を共にして京都奪回を目指していた。
義輝は衰退した室町幕府の権威・権力を再興させるため、それまで管領の傀儡と化していた将軍の親政を断行し、各地の戦国大名の争いに介入して和解や調停を積極的に行い、これにより幕府の権威を高めようとした。具体的には上杉謙信と武田信玄、上杉謙信と北条氏康、島津貴久と大友宗麟、毛利元就と大内義長、毛利元就と尼子義久などである。戦国時代とはいえ、将軍の権威は各大名にとって自家の権威と支配を正当化する名分に利用できることから、これを受け入れたりする場合もあったが、利害の不一致から争いを繰り返す場合もあった。
そして、天文22年(1553年)には実力者の三好長慶と対立した義輝は、敗れて近江朽木谷に逃亡し、これにより室町幕府は一時的に機能を停止することになる。将軍という傀儡を失った三好長慶は幕府奉行人の奉書の形式すら取らずに義輝に無断で直接裁許状まで発行するという幕府と同様の行為をしており、つまり室町幕府は一時的に滅亡したと同じような状態になっている。
しかし、長慶には室町幕府を完全に滅ぼす意思はなく、永禄元年(1558年)に義輝は長慶と和解して京都に帰還した。条件として長慶を幕府相伴衆に任命して修理大夫に叙任するというものであり、これは事実上三好長慶という実力者を幕府内部の機構に取り込むも同じようなものであった。その後、長慶とは協調しながら幕政を運営するが、永禄7年(1564年)に長慶が死去すると、今度は長慶の後継者である三好義継、その家臣の松永久秀・久通父子、三好三人衆らと幕政の主導権をめぐって争うようになる。三好・松永らは阿波国に在国していた義輝の従弟・足利義栄を擁立し、義輝の排斥を画策。
永禄7年(1565年)5月19日、三好三人衆と松永久通は、御所巻を装って義輝の居城である二条城を取り囲んで訴状を将軍に差し出すとして城門を開かせた。そして、開かれた城門から三好・松永の兵士が乱入して戦闘となる。義輝は御所にいた家臣およそ200名と共に奮戦。『剣豪将軍』と言われた義輝は秘蔵の太刀を全て床に突き立てて、襲いかかる敵兵を次々と切り殺していった。太刀が敵兵の脂や血糊で切りにくくなると交換しながらも応戦したが、背後にも敵に回られて不意打ちを受けて遂に切り殺された。30歳没。義輝の母の慶寿院、さらに多くの家臣らも義輝に殉じて死んだ(永禄の変)。
辞世の句は「五月雨は 露か涙か 不如帰 我が名をあげよ 雲の上まで」
義輝を最後に、大政奉還まで殺害で逝去した将軍はいない。
偏諱を受けた人物[編集]
- ※ 矢印の示す人物は、左の偏諱を受けた者から「義」「輝」の字を与えられた子息・家臣を示す。
- 公家
- 武家
- 「義」の字
- 赤松義祐
- 朝倉義景
- 足利義氏
- 尼子義久
- 大内義長
- 相良義陽
- 島津義虎(晴久→義俊→義虎)
- 島津義久
- 宗義調
- 武田義信
- 武田義統
- 松永義久(久通、義輝殺害後に久通に戻す)
- 三好義興(慶興→義長→義興)→三好義資
- 三好義継(義存→義重→義継)→三好義兼、義茂
- 最上義光
- 六角義治
- 「藤」の字
- 足利藤氏
- 足利藤政
- 一色藤長
- 大舘藤安
- 朽木藤綱
- 治部藤通
- 進士藤延
- 武田藤信
- 筒井藤勝(のち藤政、順慶)
- 長尾藤景
- 細川藤賢
- 細川藤孝(幽斎)
- 益田藤兼
- 松田藤弘
- 松田藤頼
- 三淵藤英(藤之→藤英)
- 山名藤幸
- 「輝」の字
- 足利輝氏
- 荒川輝宗
- 一色輝清
- 一色輝季
- 一色輝範
- 一色輝元(輝光)
- 一色輝喜
- 上杉輝虎 (謙信)
- 長尾輝景
- 上野輝清
- 上野輝加(豪為)
- 江馬輝盛
- 大舘輝光
- 小野寺輝道(景道)
- 大内輝弘
- 太田垣輝延
- 金山輝実
- 朽木輝孝
- 千秋輝季
- 武田輝信
- 伊達輝宗
- 富樫輝光
- 二階堂輝行(照行)
- 仁木輝綱(河端輝綱)
- 稗貫輝時(輝家、輝忠)
- 彦部輝信
- 細川輝経
- 細川輝政(通政)
- 毛利輝元
義輝を題材とした作品[編集]
- 小説
- 宮本昌孝『剣豪将軍義輝』上、中、下(徳間文庫、2000年)
- 上 鳳雛ノ太刀 ISBN 4198912475、中 孤雲ノ太刀 ISBN 4198912661、下 流星ノ太刀 ISBN 419891284X
- 宮本昌孝『義輝異聞 将軍の星』(徳間文庫、2003年) ISBN 4198918929
- 宮城賢秀『将軍義輝の死』(角川春樹事務所(ハルキ文庫)、2005年) ISBN 4758431809
- 池宮彰一郎 『無明長夜の剣』(講談社『風塵』収録)
舞台
- ‐もっと深く歴史を知りたくなるシリーズ
楽曲
- 天月-あまつき-『明星の刃』(詞:長谷川澪奈/原田雄一/天月‐あまつき-/、曲:KoTa/原田雄一 2016年)舞台『剣豪将軍義輝~戦国に輝く清爽の星~』テーマソング
- 天月‐あまつき‐『未来の星命』(詞:長谷川澪奈/天月‐あまつき‐、曲:KoTa/原田雄一 2017年)舞台『剣豪将軍義輝~星を継ぎし者たちへ~』テーマソング
義輝が登場した関連作品[編集]
- 映画
- テレビドラマ
- 天と地と (1969年、NHK大河ドラマ、演:山本學)
- 国盗り物語 (1973年、NHK大河ドラマ、演:竹脇無我)
- 信長 KING OF ZIPANGU(1992年、NHK大河ドラマ、演:宮田恭男)
- 織田信長(1994年、テレビ東京新春ワイド時代劇、演:北大路欣也)
- 国盗り物語(2005年、テレビ東京新春ワイド時代劇、演:千葉哲也)
- 功名が辻(2006年、NHK大河ドラマ、演:山口祥行)
- 麒麟がくる(2020年、NHK大河ドラマ、演:向井理)
日本史における歴代将軍一覧 |