上野国
上野国(こうずけのくに)は、日本にあった令制国である。旧国名は上毛野国(読み同じ)
概要[編集]
現在の群馬県(桐生市の一部を除く)に相当する。上州(じょうしゅう)とも呼ばれるが、上総国と区別できる上毛(じょうもう)の異称もあり、県域新聞名、私鉄名や郷土かるた名で定着している。
地理[編集]
周辺の令制国は以下の通り。
海に面していない内陸国である。ほぼ全域が利根川の上流・中流域に位置する。
西縁の関東山地が信濃国との境界、北縁の越後山脈が信濃国・越後国との境界、東縁の足尾山地・渡良瀬川が下野国との境界である。南側は、神流川から利根川に至る川筋が武蔵国との境界となっている。
歴史[編集]
平安時代末期に、河内源氏出身の源義重が上野国に住み着き、新田義重を名乗った。新田氏の分家である、里見氏や山名氏も上野国発祥で、室町時代に安房国や但馬国の守護大名となった。江戸時代の将軍家である徳川氏の「徳川」も、上野国の地名に由来する。徳川氏も新田氏の分家の世良田氏の分家を自称しているが、これは系図詐称によるものとされている。
室町時代以降、山内上杉氏が関東管領として上野国を支配した。しかし戦国時代には没落を始め、1552年に北条氏康が南から侵入し、上野国を支配した。関東管領上杉憲政は越後国に逃れ、かつての家臣筋である長尾景虎が家督を継ぎ、以降上杉政虎(その後上杉謙信)と名乗ることとなる。1560年には、上杉謙信が北から侵入し、再び上杉領となる。しかし、西部は武田信玄が侵入していった他、1566-69年に限り北条領となった時期もあった。1578年、上杉から北条に再び割譲され、北条氏政領となる。この頃から武田勝頼も上野国に勢力をさらに広げつつあったが、1582年に織田信長に滅ぼされ、上野国全域が織田家臣の滝川一益に与えられた。
1582年、本能寺の変後の混乱により、滝川一益は敗走、北条氏康領となる。1590年の小田原征伐により北条氏は滅び、上野国は徳川家康に与えられた。徳川家の重臣、井伊直政や榊原康政らが上野国を支配した。
江戸時代は、前橋藩が最大の藩で、最初は譜代名門の酒井氏、1749年以降は親藩の越前松平家が藩主であった。ただし、前橋城が利根川の浸食で大きな損害を受けたので、1767 - 1867年の間は川越に藩庁を置いていた。また、前橋藩以外にも、譜代大名中心の小藩がいくつかあった。
明治になり、上野国域は群馬県(第一次)を経て熊谷県となるが、1876年に群馬県(第二次)となる。
藩の一覧[編集]
上野国に藩庁を置いた藩の一覧を示す。
- 沼田藩 - 土岐氏(譜代)
- 安中藩 - 板倉氏(譜代)
- 高崎藩 - 松平氏(譜代)
- 小幡藩 - 織田氏(外様)、松平氏(譜代)など
- 前橋藩 - 酒井氏(譜代)、後に松平氏(親藩)。上野最大の藩だが、約100年間武蔵国川越に本拠を置いていた。
- 伊勢崎藩 - 酒井氏(譜代)
- 館林藩 - 松平氏(親藩)、秋元氏(譜代)など
- 七日市藩 - 前田氏(外様)。加賀藩と同族。
郡の一覧[編集]
- 緑野郡 - 藤岡市中心の地域。他に、高崎市の一部。
- 多胡郡 - 高崎市吉井地区中心の地域。他に、藤岡市の一部。
- 甘楽郡 - 富岡市中心の地域。他に、甘楽郡、多野郡の各町村、高崎市、藤岡市の各一部。
- 片岡郡 - 高崎市片岡地区。
- 碓氷郡 - 安中市中心の地域。他に、高崎市の一部。
- 群馬郡 - 高崎市中心の地域。他に、群馬郡の各町村、前橋市、渋川市の大部分。
- 吾妻郡 - 東吾妻町中心の地域。他に、吾妻郡の各町村。
- 利根郡 - 沼田市中心の地域。他に、利根郡の各町村。
- 勢多郡 - 前橋市の東部中心の地域。他に、昭和村の全域、渋川市、沼田市、みどり市、桐生市の各一部。
- 那波郡 - 伊勢崎市の利根川沿岸中心の地域。他に、玉村町の全域、前橋市の一部。
- 佐位郡 - 伊勢崎市の大部分。
- 山田郡 - 桐生市中心の地域。他に、みどり市の中心部、太田市、栃木県足利市[注 1]の一部。
- 新田郡 - 太田市中心の地域。他に、みどり市の一部。
- 邑楽郡 - 館林市中心の地域。他に、邑楽郡の各町村。
上野ゆかりの有名人[編集]
関連項目[編集]
- 下野国 - 古代に当国と共に旧毛野地域を形成した。
脚注[編集]
- 注
- ↑ 栃木県(旧・下野国)足利郡菱村を桐生市に越境編入した交換条件として栃木県側に編入。
- 参考文献