三河国
ナビゲーションに移動
検索に移動
三河国(みかわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった律令国の一つ。東海道に属する。現在の愛知県東部に相当する。参河国と表記されることもあり、『古事記』などでは三川とも書かれた。現在の三河地方(みかわちほう)と同じ範囲である。三州や参州という別名があり、三州街道や特産物の三州瓦などに残っている。
近世[編集]
近世には以下の8郡に分かれていた。
- 碧海郡 - 刈谷藩や西端藩など
- 幡豆郡 - 西尾藩など
- 額田郡 - 岡崎藩や西大平藩など
- 加茂郡(西加茂郡・東加茂郡) - 挙母藩など
- 設楽郡(北設楽郡・南設楽郡)
- 宝飯郡
- 渥美郡 - 吉田藩や田原藩など
- 八名郡 - 半原藩(旧・岡部藩)など
近代[編集]
1872年(明治5年)以降は愛知県に含まれている。
|