長篠城

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

長篠城(ながしのじょう)とは、現在の愛知県新城市長篠字市場22-1にかつて存在した日本である。天正3年(1575年)に長篠の戦いが行なわれた城として有名である。国の史跡である。

概要[編集]

永正5年(1508年)に今川氏親の家臣・菅沼定通の子・菅沼元就が築城した。この城は三角形の地域の二辺が断崖で川に面する自然の要害であった。元亀2年(1571年)、菅沼氏第4代の城主である菅沼正貞甲斐武田信玄の攻撃を受けて降伏する。元亀4年(1573年に信玄が西上作戦の際に重病に倒れた際、長篠城に入城して床についている。4月に信玄が死去すると三河徳川家康が反撃を開始し、7月に家康は長篠城を攻略して重臣の松平家忠奥平景忠城代として置いたが、天正3年(1575年)に家康の娘婿である奥平信昌が城主に任命される。この年の4月に信玄の跡を継いだ武田勝頼が1万5000の大軍を率いて長篠城を包囲する。しかし長篠城は堅城で信昌らは武田軍の攻撃を耐えしのぎ、5月21日織田信長・徳川家康連合軍が長篠城の後詰に設楽原(現在の新城市竹広)に駆けつけ、世に名高い長篠の戦いがここに始まる。この戦いで戦国最強で知られた武田軍は壊滅し、山県昌景馬場信春内藤昌豊ら多くの将兵を失って壊滅した。奥平信昌は戦功によって居城を井ノ口と呼ばれた新城城に移し、長篠城は廃城となった。

城跡は東西354メートル、南北396メートル、本丸跡は東西72メートル、南北45メートル、土塁とその外に堀があり、他に弾正郭、野牛郭、巴城郭、瓢郭などがあるなど、非常に複雑な構成をしていたことがうかがえ、武田の大軍を防ぎきったのがよくわかる構造である。城跡は国の史跡に指定された。

長篠城史跡保存館[編集]

長篠城本丸入口にある保存館で、文献や火縄銃など長篠合戦に関する関係資料、およそ200点が展示されている。

アクセス[編集]

鉄道
道路


北海道

根室半島チャシ跡群 | 五稜郭 | 松前城

東北

弘前城 | 根城 | 盛岡城 | 仙台城 | 多賀城 | 久保田城 | 山形城 | 二本松城 | 若松城 | 白河小峰城

関東

水戸城 | 足利氏館 | 箕輪城 | 金山城 | 鉢形城 | 川越城 | 佐倉城 | 江戸城 | 八王子城 | 小田原城

甲信越

武田氏館 | 甲府城 | 松代城 | 上田城 | 小諸城 | 松本城 | 高遠城 | 新発田城 | 春日山城

北陸

高岡城 | 七尾城 | 金沢城 | 丸岡城 | 一乗谷城

東海

岩村城 | 岐阜城 | 山中城 | 駿府城 | 掛川城 | 犬山城 | 名古屋城 | 岡崎城 | 長篠城 | 伊賀上野城 | 松阪城

近畿

小谷城 | 彦根城 | 安土城 | 観音寺城 | 二条城 | 大坂城大阪城) | 千早城 | 竹田城 | 篠山城 | 明石城 | 姫路城 | 赤穂城 | 高取城 | 和歌山城

中国

鳥取城 | 松江城 | 月山富田城 | 津和野城 | 津山城 | 備中松山城 | 鬼ノ城 | 岡山城 | 福山城 | 吉田郡山城 | 広島城 | 岩国城 | 萩城

四国

徳島城 | 高松城 | 丸亀城 | 今治城 | 松山城 | 湯築城 | 大洲城 | 宇和島城 | 高知城

九州

福岡城 | 大野城 | 名護屋城 | 吉野ヶ里遺跡 | 佐賀城 | 平戸城 | 島原城 | 熊本城 | 人吉城 | 大分府内城 | 岡城 | 飫肥城 | 鹿児島城

沖縄

今帰仁城 | 中城城 | 首里城

関連項目 続日本100名城