久明親王

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが久明親王の項目をおカタく解説しています。

久明親王(ひさあきしんのう/ひさあきらしんのう、建治2年9月11日1276年10月19日) - 嘉暦3年10月14日1328年11月16日))は、鎌倉幕府の第8代征夷大将軍(在職:正応2年(1289年) - 徳治3年(1308年))。

生涯[編集]

父は後深草天皇で第6皇子。母は前内大臣三条公親の娘・三条房子。妻に第7代将軍の惟康親王の娘(中御所)、冷泉為相の娘などがいる。異母兄に伏見天皇。生年については建治2年(1276年)9月11日とされている『将軍執権次第』の記録が有力視されているが、『保暦間記』や『鎌倉年代記』では将軍就任時の久明親王の年齢を16歳としていることから逆算すると文永11年(1274年)となり、2歳の誤差が生じる。一方、『勘仲記』などの同時代史料には久明親王の年齢に関する記録が見当たらない。

正応2年(1289年)10月1日に親王宣下を受ける。そして第7代将軍の惟康親王が将軍職を執権北条貞時によって解任されると、10月9日に第8代将軍として貞時に擁立された。当時の天皇は伏見天皇、皇太子は伏見天皇の息子で後の後伏見天皇、そして将軍は久明親王と持明院統が3つの要職を実権力は伴わないとはいえ、いずれも占めたことになる。

将軍の在任は久明親王が14歳から33歳の時であり、若年の上に執権・北条貞時による得宗専制政治の強化の過程の中で、内管領平頼綱連署北条時村侍所代官の北条宗方らの殺害事件が相次いだが、久明親王はこれら幕府の内紛の埒外に置かれていて関与することは一切無かった。

ただし久明親王は当時を代表する歌人の一人であり、その作品が『新後撰和歌集』『玉葉和歌集』『続千載和歌集』『続後拾遺和歌集』『風雅和歌集』『新千載和歌集』『新拾遺和歌集』『新後拾遺和歌集』と多くの勅撰集に合計22首も入集している。将軍に幕政に関与させない代わりに北条貞時などは和歌を詠ませたりするなどは好きなようにさせていたのか、また将軍と協調するための手段として用いられていたのか、貞時や北条久時北条宣時北条宗宣ら多くの北条一族の和歌が勅撰集に入集されており、政治的な活動には制限がかけられていたがそれ以外は自由にさせられていた模様である。

将軍職在職は19年に及ぶが、執権の北条貞時から成長したのを危険視されて徳治3年(1308年)7月に将軍職を解任されて京都へ帰還させられ、将軍の後任には自身の息子である守邦親王が就任することになった。

嘉暦3年(1328年)10月14日、京都で死去した。53歳没。鎌倉幕府が滅ぶわずか5年前のことであった。貞時の3男で当時の得宗であった北条高時は、久明親王の死去を知ると幕府における50日間の沙汰を停止して喪に服した(『武家年代記裏書』)。また翌年1月には鎌倉の御所において100日法要が営まれるなど、高時は傀儡将軍であったはずの久明親王に対してかなりの配慮をしている。

系譜[編集]

日本史における歴代将軍一覧
(幕府なし)(坂上家) 1坂上田村麻呂
鎌倉幕府(源氏→摂家→皇族) 1源頼朝 / 2源頼家 / 3源実朝 / 4九条頼経 / 5九条頼嗣 / 6宗尊親王 / 7惟康親王 / 8久明親王 / 9守邦親王
室町幕府(足利家) 1足利尊氏 / 2足利義詮 / 3足利義満 / 4足利義持 / 5足利義量 / 6足利義教 / 7足利義勝 / 8足利義政 / 9足利義尚 / 10足利義稙(足利義材) / 11足利義澄 / 12足利義晴 / 13足利義輝 / 14足利義栄 / 15足利義昭
江戸幕府(徳川家) 1徳川家康 / 2徳川秀忠 / 3徳川家光 / 4徳川家綱 / 5徳川綱吉 / 6徳川家宣 / 7徳川家継 / 8徳川吉宗 / 9徳川家重 / 10徳川家治 / 11徳川家斉 / 12徳川家慶 / 13徳川家定 / 14徳川家茂 / 15徳川慶喜