仁科盛信

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

仁科 盛信(にしな もりのぶ、弘治3年(1557年) - 天正10年3月2日1582年3月25日))は、戦国時代から安土桃山時代武将甲斐武田家の一族。

生涯[編集]

父は武田信玄で5男[1]。母は油川夫人武田義信武田勝頼の異母弟。他の兄弟に海野信親武田信之葛山信貞武田信清黄梅院菊姫らがいる。子に信基武田信貞晴正信久督姫ら。

仮名は五郎[1]。実名は盛信が有名だが後に信盛(のぶもり)と逆さまに改名している[2]。これは今まで誤伝と思われてきたが、信盛と署名した文書が一点だけ存在する(仁科氏の菩提寺である霊松寺宛の禁制で天正9年5月7日付)。実は盛信署名は天正9年2月を最後に確認されず、『甲乱記』でも信盛とあるため事実の可能性が高くなっている。「信」は武田家の通字であるため、武田一門としてより高い席次を与えるために改名した可能性がある。なお、晴清(はるきよ)と伝える編纂物や系図類もあるが、「晴」は信玄が足利義晴から与えられた偏諱であり、武田家当主だった兄の勝頼を差し置いて名乗る可能性は低いし、当時の社会通念上から考えられない[2]

父の命令で信濃安曇郡の先方衆である仁科氏養子入りした[3]。これは当時の仁科氏の当主・仁科盛政が謀反の疑いで信玄に処刑されていたため、新しく自分の息子を養子に入れたのである[3]。養子に入った時期は不明である[3]。なお、仁科氏の所領は越後飛騨などを通過するには重要な拠点だったため[3]、信玄が親族を養子に入れる目的だったとも考えられる。

天正3年(1575年)5月21日の長篠の戦いで武田家の重臣の多くが戦死したため、それまで余り重用されていなかった盛信の存在と役割が急速に拡大した[3]。盛信は所領の位置から北陸方面の外交・軍事を任された。天正6年(1578年)に御館の乱が起こると、盛信は軍を率いて小谷筋から北上し、越後西浜の入り口にある根知城を味方につけた[3]。その後、勝頼と上杉景勝の間で甲越同盟が成立し、根知城と不動山城が正式に景勝から武田方に割譲されると、城の在番衆は盛信の配下から派遣され、両城は盛信の管轄下となった[3]。天正7年(1579年)、飛騨の江馬氏家臣・河上富信からの帰属申し出を勝頼に取り次ぐなど[3]、武田家の北陸経略において盛信の地位は急速に上昇した[2]

景勝との和睦、甲越同盟の成立により北陸に大規模な軍勢を置く必要が無くなった勝頼は、天正9年(1581年)に盛信を信濃高遠城主に異動させて織田家徳川家への押さえとした(『甲乱記』)。これは同年の高天神城落城により徳川方に信濃を南から攻撃される可能性が高まったための対処でもあった[2]

天正10年(1582年)2月、織田信長徳川家康連合軍による武田征伐が開始されると、武田軍の大半が総崩れになる中で盛信の守る高遠城だけは組織的な抵抗を試みた。信濃に侵攻した信長の嫡子・信忠は盛信に対して降伏勧告を行なったが、盛信は拒否して徹底抗戦を行なう。しかし軍勢の多寡は余りに大きく、織田軍の攻撃の前に高遠城は1日で落城し、盛信は家臣以下400名と共に討死した[4]。享年26。

人物像[編集]

盛信は長篠合戦で武田家の名将の多くが死に絶えてから重用された新人株の名将であった。武田征伐では他の諸将が総崩れになる中で彼だけは決死の抵抗を見せているし、盛信が担当した北陸方面の経略はもともと馬場信春山県昌景らが担当していたもので[3]、この2名将の仕事を見事にこなしている点からも盛信は武田家を支える名将であったと言える。

仁科盛信が登場する作品[編集]

脚注[編集]

  1. a b 柴辻俊六・平山優 『武田勝頼のすべて』新人物往来社、2007年、P232
  2. a b c d 柴辻俊六・平山優 『武田勝頼のすべて』新人物往来社、2007年、P49
  3. a b c d e f g h i 柴辻俊六・平山優 『武田勝頼のすべて』新人物往来社、2007年、P48
  4. 柴辻俊六・平山優 『武田勝頼のすべて』新人物往来社、2007年、P247

参考文献[編集]

  • 柴辻俊六平山優 『武田勝頼のすべて』(新人物往来社、2007年) ISBN 978-4-404-03424-3