朝日姫

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが朝日姫の項目をおカタく解説しています。

朝日姫 / 旭姫(あさひひめ、天文12年(1543年)‐ 天正18年1月14日1590年2月18日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性豊臣秀吉の異父妹、あるいは同父妹で、徳川家康の2番目の正室継室)。家康との結婚により駿河御前(するがごぜん)と称された。

生涯[編集]

父は竹阿弥で、母はなか(大政所)と言われるが、異説もある。姉に日秀尼、兄に秀吉のほか、豊臣秀長がいる。

家康に嫁ぐ前の彼女の動向は明らかではない。秀吉が織田信長に仕えて出世した関係から、織田氏の家臣に嫁いだと見られるのが通説だが、その相手は佐治日向守副田甚兵衛吉成と一致しない。ただ、家康に嫁ぐ前の彼女には既に夫がいたのは事実らしい。また、その間に子供は無かったようである。

信長の死後、天下の覇権をめぐって秀吉と家康が争った小牧・長久手の戦いの後、秀吉は家康を臣従させるために家康に婚姻をもちかけた。それが朝日姫であり、この時に44歳で、その際に夫とは強制的に離縁が命じられた。この際に夫はショックのあまり自殺したとも、出奔したとも言われている。家康は45歳、朝日姫は44歳で明らかな政略結婚であったが、家康は拒否ができず天正14年(1586年)2月14日に結婚した。家康の最初の正室・築山殿は天正7年(1579年)に殺害されていたため、家康にとっては2番目の正室となる。

以後、朝日姫は浜松城駿府城で過ごし、家康の庇護を受けた。しかし政略結婚後も家康は上洛しようとしなかったので、秀吉は朝日姫と面会という名目で大政所まで家康の下に送り、こうして家康は秀吉に臣従せざるを得なくなった。

天正16年(1588年)6月、生母の大政所が発病した際には上洛して聚楽第にそのまま留まった。1度帰国し、その後再度上洛した後は大政所の病気が快復した後も帰国せずに留まったという。天正18年(1590年)1月14日に聚楽第で死去した。享年48。

朝日姫が登場する作品[編集]

ドラマ