徳川御三家
徳川御三家(とくがわごさんけ)とは、江戸時代における親藩のうちの大身の三家。
御三家とは[編集]
徳川将軍家の親族である親藩のうち大身の三大名家のことである。徳川宗家(将軍家)で万が一跡継ぎの男児を欠いた場合に備えて設けられた家である。家祖はいずれも、二代将軍秀忠より20歳以上年少の弟である。
- 尾張家(尾張藩主で名古屋城主。家祖は徳川家康の9男・徳川義直。61万9500石。従二位権大納言)。
- 紀伊家(紀伊藩主で和歌山城主。家祖は徳川家康の10男・徳川頼宣。55万5000石。従二位権大納言)。
- 水戸家(水戸藩主で水戸城主。家祖は徳川家康の11男・徳川頼房。35万石。従三位権中納言)。
これは上から御三家の家格順でもある。尾張・紀伊・水戸の順に家格が定められていた。
江戸時代の動向[編集]
家康存命中の慶長8年(1603年)に義直が4歳で甲府藩20万石、頼宣が2歳で水戸藩20万石を与えられた。頼房は慶長10年(1605年)に3歳で下妻藩10万石を与えられた。家康の子は後継者の徳川秀忠と後に改易される松平忠輝を除いてはほとんど若死で、さらに秀忠と結城秀康を除いて後嗣なく逝去している。加えて、秀吉が存命中に後嗣の秀頼を大事にし過ぎて、関白の地位を継がせた秀次の子を処刑して、後嗣を支える男系親族を失って豊臣政権が弱体化したことも相俟って、晩年になって生まれた息子らを大名に取り立てることで成立したばかりの江戸幕府の藩屏を固めようとしたと考えられる。
慶長12年(1607年)、義直は尾張藩に移され、この4年後に名古屋を居城として尾張家が成立する。頼宣は慶長14年(1609年)に駿府藩、頼房が水戸藩にそれぞれ移されて、これにより一応は御三家の体裁が整えられたと見られている。ただし、御三家が正式に成立したのは家康没後と見られることが多い。また、江戸時代初期の時点では少なくとも御三家とは「尾張家・紀伊家・水戸家」ではなく「徳川将軍家・尾張家・紀伊家」と見られており、水戸家は除外されていたとする説もある。これは将軍家から将軍以外の男子、例えば徳川秀忠の子・徳川忠長、徳川家光の子・徳川綱重と徳川綱吉などが生まれて大名に取り立てられた場合、彼らはそれなりの所領と官位を与えられることになるため、実質的に将軍後継候補と見られており、そのためこれらの家のほかに尾張家・紀伊家が加わって御三家と見られていたものと考えられる場合がある。
また、水戸家は従三位権中納言が極位極官であるため、忠長(駿府藩55万石・従二位権大納言)、綱重(甲府藩10万石・正三位)、綱吉(館林藩主10万石・正三位)と官位ですら劣っており、そのため御三家と見なされるのは、綱重の跡を継いで甲府藩主となった綱豊(のちの徳川家宣)が甲府藩35万石から嫡子の無かった綱吉の跡継ぎとして取り立てられて甲府藩が廃絶となった宝永元年(1704年)以降と見られており、「尾張・紀伊・水戸」による徳川御三家は少なくとも18世紀以降に確定したものと見られている。
これら御三家は将軍家を支える藩屏として、そして将軍家に後継者となる男子が誕生しなかった場合の備えとして置かれた。将軍家では第4代征夷大将軍・徳川家綱が男子無く死去して以降、何度も後継者に悩まされており、家綱の後継者には実弟の綱吉が就任するが、この綱吉も唯一の男子である徳川徳松が夭折するとその後は子に恵まれず、甥の家宣を後継者とした。家宣も子にほとんど恵まれず、唯一生き残った徳川家継が第7代将軍に就任するが、この家継はわずか8歳で病死。当然、後継となる嫡子などおらず、そのため水面下で政争が繰り広げられた末に、庶出の末子から本家を相続した徳川吉宗が紀伊家から第8代将軍として就任することになった。
その後、しばらくは将軍家は男子に恵まれた。吉宗就任後、御三家のうち水戸・尾張家で傍系の一族を後継者に立てるほど後継に悩まされる事態が続き、また、吉宗が自身の血統を将軍家で存続させたい思惑もあって、徳川御三卿が成立すると、御三家は御三卿より位は上位に置かれたものの、将軍継承からは事実上蚊帳の外に置かれることになる。
結局、将軍家の断絶に備えて設置された御三家であるが、大御所時代が始まると、尾張家は徳川宗睦の代で家祖義直からの血統は断絶して、第11代将軍・徳川家斉の子が押しつけ的な養子として継承し、紀伊家も吉宗の後を継いだ従兄の宗直の血統が徳川治宝の代で断絶となり、これ以降、付家老の思惑で慶福まで紀伊家の血筋を引く第11代将軍家斉の子が尾張家同様に押しつけ的な養子として継承して、後継者が流動する事態が続いた。一方、水戸家は6代治保以降は後継面で安定。8代斉脩死後検討された家斉の子の押し付けも退け、「烈公」9代斉昭が就任。斉昭は内政面での事績もさることながら、家斉に負けず劣らずの子沢山で、幕末の水戸家の血筋の繁栄をもたらした。
幕末に至って、第13代将軍・徳川家定に後継者が無い状態になると、紀伊家から徳川慶福(のちの徳川家茂。但し血統としては11代家斉の孫)が家定の養子に迎えられ、後に第14代将軍となった。尾張家は、水戸家からの養子で存続した尾張藩支藩の高須藩から養子を迎え、皮肉にも、この養子縁組で御三家のうち2家が水戸家の血を引く当主となった。紀伊家は、14代茂承で宗直の血統に戻った。15代将軍慶喜は血統こそ御三家の水戸家だが御三卿の一橋家から将軍が迎えられるかたちをとって明治維新を迎えている。
前述したが、そもそも御三家自体が後継者に悩まされる事態も多く、明治維新まで血統が保たれたのは、結局、6代以降後継が安定した水戸家と最後の最後に血統が戻った紀州家だけである。尾張家は家祖義直の幕末の子孫は竹腰家など他家に養子入りした者だけになった。一方、御三卿は田安家出自の松平定信を親藩久松松平家に追い出した後、一橋治済の子孫が当主の地位を独占したが、当の一橋家で治済の血統が絶え、水戸家の血を引く養子を2代迎えることになった。また5代斉彊(14代将軍家茂の父)が紀州家を継いだ後に明屋敷(当主不在)となった清水家も慶喜将軍就任後に実弟の昭武が当主となり、家康や吉宗の思惑と反して、将軍家・御三家・御三卿のうち5家が大政奉還直前に尊王思想の強い水戸家の血統を引く当主となって、幕府滅亡の一因を成すことになった。
因みに、慶喜の後に徳川宗家を継承した徳川家達は田安家出身だが、血統としては一橋家である。
付家老[編集]
家康は御三家を特別な存在と見なし、それぞれ3家に有力な家臣を配属させ、家老として補佐を命じた。これらは家老を付けられた、ということから付家老(つけかろう)と称され、いずれも城主格、江戸屋敷贈与といった大名級の身分を与えられている。これらの家は江戸時代を通じて藩政に絶大な権力と影響力を持っていたが、身分はあくまで「御三家の陪臣」であった。「征夷大将軍の直臣」である譜代大名とは伺候席や将軍拝謁や老中等の役職就任で格差がつけられたため、江戸後期に付家老家の当主が家格引き上げを幕府に要望している。
御三家以外の徳川家康の子孫[編集]
- 越前松平家
- 会津松平家