井伊直政

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

井伊 直政(いい なおまさ、永禄4年2月19日1561年3月4日) - 慶長7年2月1日1602年3月24日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将大名井伊氏第17代または24代当主。上野高崎藩主。後に近江佐和山藩彦根藩)の初代藩主。父は井伊直親。母は奥山親朝の娘。姉に高瀬姫正室松平康親の娘・徳川家康養女)。側室印具徳右衛門の娘・伊具。官位は従五位下従四位下兵部少輔、侍従。子に直勝直孝、政子(松平忠吉正室)、德興院(伊達秀宗正室)。幼名は虎松(とらまつ)、万千代(まんちよ)[1]。徳川家康の覇業を支えた徳川四天王、あるいは徳川三傑として数えられる名将である。

生涯[編集]

流浪の時代[編集]

父は遠江井伊谷城主で今川義元氏真に仕えた井伊肥後守直親。今川氏は永禄3年(1560年)5月の桶狭間の戦いで義元が織田信長に討たれると大混乱し、直親は直政が生まれた翌年に謀反の嫌疑により氏真に謀殺されて、井伊家は所領を没収されて滅亡の瀬戸際にあった。当時数えで2歳に過ぎない直政は同族の新野親矩に匿われて養育され、新野が死去すると今川氏真の探索から逃れて三河鳳来寺に隠れ、さらに生母が身を隠していた遠江の松平清景に匿われて養われた[2]

この間に今川氏が滅び、徳川家康が遠州を支配した。家康には井伊家を再興させるべく、女城主の井伊直虎らの策略により家康に天正3年(1575年)2月になって謁見したが、この際に家康は「汝は我がために命を落とせし者の子なり」と言って井伊の旧姓を名乗らせ、かつての所領である井伊谷に2000石を与えて万千代と名乗らせたという[2]

家康の家臣時代[編集]

やがて万千代は元服して兵部直政と名乗り、天正4年(1576年)に遠江柴原での武田勝頼との戦いで16歳で初陣を果たし、武功を立てて駿河益津郡に1万8000石を加増された。天正10年(1582年)6月2日に本能寺の変が起こって織田信長が横死した際、家康は和泉堺にあり、直政も同行していたが、変事を知った家康は直ちに神君伊賀越えを行ない、直政も従った。その後、天正壬午の乱が起こって旧武田領が北条氏直上杉景勝らによる奪い合いになると、直政は家康の旧武田領侵攻に参加して駿河において2万石を加増された[1]

天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦い、天正13年(1585年)の第1次上田合戦に参加した。天正14年(1586年)に家康が中央で豊臣政権を確立した豊臣秀吉に従うため、秀吉がその前に三河岡崎に派遣してきた生母の大政所なかの警護に本多重次と共に当たる。その後、重次と共に秀吉に謁見した。天正16年(1588年)に後陽成天皇聚楽第行幸が行なわれると、家康に従って参加し、この際に従五位下、侍従に叙任された[1]

天正18年(1590年)に秀吉の小田原征伐が開始されると、直政は徳川軍の一員として参加して武功を立てたので、戦後に家康が関東加増移封されると直政は上野箕輪12万石の城主に任命された。天正19年(1591年)に陸奥大崎・葛西一揆が起こると家康に従って蒲生氏郷の加勢を務め、天正20年(1592年)から秀吉の朝鮮出兵が始まると、肥前名護屋城などに在陣して居城の江戸城を留守にするようになった家康の代わりに留守居を務めることになる[1]

関ヶ原とその最期[編集]

慶長3年(1598年)8月18日に秀吉が死去すると豊臣政権において家康と石田三成による争いが激化し、慶長5年(1600年)には遂に両者の対立は頂点に達した。直政は家康に従って会津征伐に参加し、石田三成の挙兵を知った家康が小山評定で軍を西に引き返すことを決めると、直政は本多忠勝と共に東海道方面の豊臣恩顧の諸大名の軍監を務め、9月15日の美濃関ヶ原の本戦にも参加して西軍の名将・島津義弘の軍勢と戦い、義弘の甥・島津豊久を討ち取る武功を立てるも、自らも島津軍の鉄砲の射撃で負傷した。その後、石田三成の居城である近江佐和山城を攻撃して落城させ、さらに大坂城にあった西軍の総帥・毛利輝元の降伏を家康に斡旋するなど、武功だけでなく交渉などでも功績を挙げたので、戦後は家康に功績を賞されて近江佐和山の石田三成の旧領18万石に加増移封された[1]。ことのとき従四位下に叙せられた(『井伊家譜』)。

家康の信任は非常に厚く、関ヶ原の戦後は中央の政権の処理を務めながら、新領である佐和山の民政にも尽力するなどしたが、慶長7年(1602年)2月1日に佐和山で死去した[1]享年42[1]。跡を長男の直継(直勝)が継いだ[1]。死因に関しては関ヶ原の戦場にて負った鉄砲傷とされるが[1]、戦後の激しい政務の処理などによる過労死とする説も近年では浮上しており、はっきりはしない。贈従三位

人物像[編集]

直政は常に自ら先頭に立つ猛将であり、彼が着けていた武具は60キロにも及ぶもので、唐の兜に白い毛がついていたという[1]。家臣に優しかった話も伝わるが、どちらかというと厳しい話のほうが多い。これは井伊氏が三河からの譜代ではなく遠江からの譜代であり、そのために家康の下で大領を有して信任を得るには仕方なかったとする見方もあるが、家臣に失態があれば容赦なく斬り殺す「人斬り兵部」と称された。

登場作品[編集]

小説
ゲーム
テレビドラマ

脚注[編集]

  1. a b c d e f g h i j 『三百藩藩主人名事典3』P303
  2. a b 『三百藩藩主人名事典3』P302

参考文献[編集]

  • 『三百藩藩主人名事典3』藩主人名事典編纂委員会 編、1987年。新人物往来社