小牧山城
ナビゲーションに移動
検索に移動
小牧山城(こまきやまじょう)とは、現在の愛知県小牧市堀の内1丁目1番地にかつて存在した日本の城である。織田信長が一時期居城にしたことで知られる。
概要[編集]
小牧市のほぼ中心にあった城である。小牧山は標高85.9メートルで、濃尾平野の中央に孤立する山であり、濃尾平野を一望することができる唯一の場所でもある。
永禄6年(1563年)、美濃国の斎藤龍興を攻めていた尾張国の織田信長は、美濃への進出への拠点として小牧山の山頂に小牧山城を築城すると、居城を尾張清洲城から小牧山城に移し、およそ3年間にわたって居城とした。信長は山頂に屋敷を築き、山頂から山麓に5段の塁濠を作り、南側に大手道、北側に搦め手道、南側中腹に馬場を設け、山中の要所には佐久間信盛ら重臣の屋敷を設置した。永禄10年(1567年)に斎藤氏の居城・稲葉山城を落として龍興を美濃から追放すると、信長は稲葉山城を岐阜城と改めて居城をここに移したため、小牧山城は廃城となった。
天正12年(1584年)に小牧・長久手の戦いが発生した際、城跡には徳川家康の本陣が設置された。
アクセス[編集]
- 名鉄バス小牧市役所前から徒歩で1分。
- こまき巡回バス小牧市役所前から徒歩で1分(小牧市役所前下車)。