徳川義直
徳川 義直(とくがわ よしなお、慶長5年11月28日(1601年1月2日) - 慶安3年5月7日(1650年6月5日))は、江戸時代前期の大名。徳川家康の9男。尾張藩の初代藩主で、尾張徳川家の始祖。
生涯[編集]
徳川家康の9男(家康60歳の時の息子)。徳川秀忠や松平忠吉らは異母兄にあたる。幼名は五郎太(ごろうた)、あるいは五郎太丸といい、これは尾張徳川家の嫡子が代々引き継ぐ幼名となった。その由来は石垣で大石の間に詰められる小さな石を五郎太石と呼ぶことから来ているといわれている。生母は側室のお亀の方(志水宗清の娘)。諱は義知、義利を経て義直と名乗る。
異母兄の松平忠吉が死去し、その忠吉に嗣子が無かったため松平氏は改易となり、代わって義直が尾張清須藩主となる。当時は西に豊臣秀頼が大坂城を本拠にして健在であり、家康はこの秀頼に備えるために名古屋に新たな城を新築し(名古屋城)、義直を名古屋藩(尾張藩)の初代藩主とした。
義直は謹厳な性格で文武に精通したため、尾張藩内で儒教を奨励したり蓬左文庫を開設したりして多くの書籍を公開したりした。年齢ゆえ、大坂の役が初陣にして唯一の戦場経験となっている。義直は武道の鍛錬を特に好み、柳生新陰流の相伝を受けて宗家となっている。以後、新陰流は江戸幕府や柳生藩より尾張藩が中心となる。また、義直は尊王の精神が篤く、その思想は幕末まで受け継がれている。本来なら徳川御三家筆頭の尾張家から江戸幕府の征夷大将軍が一人も生まれなかったのは、そのためといわれている。
義直は文武のみでなく、灌漑用水の設備や新田開発で米を増産したりして藩政の基礎固めを行なった。私生活では正室に浅野幸長の娘・春姫を、継室にお佐井(津田信益の娘)を迎えている。子供は2人生まれ、慶安3年(1650年)5月7日に義直が中風のために51歳で他界した後、家督は側室・お尉(吉田氏)との間の所生である長男・光友が継承した。
義直の男系の血筋は尾張藩では九代宗睦で絶えているが、八代宗勝の五男で付家老の竹腰家に養子入りした竹腰勝起の後嗣および勝起の次男で下総高岡藩を継いだ井上正紀の子孫が幕末まで男系で繋いでいた。
系譜[編集]
- 父:徳川家康
- 母:亀(相応院 志水宗清女)
- 異父兄:竹腰正信
- 同母兄:松平仙千代(平岩親吉養子)
- 正室:春姫(父:浅野幸長)
- 側室:お尉の方(吉田氏)
- 長男: 徳川光友
- 側室:お佐井の方(貞松院 父:津田信益)
徳川義直が登場する作品[編集]
関連項目[編集]
|
|
|