織田氏

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

織田氏(おだし)は、日本氏族武家であり、尾張を支配した戦国大名である。戦国大名として有名な織田信長を輩出し、織田政権を築き上げた。信長没後は小大名に没落したが、江戸時代も近世大名として生き残り明治維新まで存続した。

概要[編集]

出自[編集]

織田家の祖先は平清盛の長男・重盛の子・資盛とされる[1]元暦2年(1185年)の平氏滅亡に際し、資盛の妻は幼少の遺児・親真を連れて近江蒲生郡津田庄に逃れて養育した[1]。この親実は成長すると越前敦賀郡(のち丹生郡)の織田剣神社の祠官となり、織田権太夫と称したのが織田家の始まりとされる[1]。ただし織田家が平資盛から出ているというのは少し疑問がもたれている[1]

守護代として[編集]

織田家は越前・尾張の守護大名となった斯波氏の家臣となった[2]。斯波氏には織田家のほか、朝倉氏甲斐氏という有力家臣がおり、この3氏は斯波家中で次第に実力を蓄えていった[2]。織田家はやがて尾張の守護代となり、主家を凌ぐほどの実力者となる。応仁の乱の際には織田敏定が尾張守護になろうと画策している[2]

ただしこの頃の織田家は幾つもの流れに分かれており、そのためか家系図も異なっているものが多い[2]。信長の家系は勝幡城に拠り、守護代3奉行(家老)の一つをなしていた[2]。つまり足利将軍家から見れば陪臣の陪臣の陪臣という身分だったことになる。

興隆[編集]

この勝幡の家系に16世紀前半に織田信秀という猛者が現れた。信長の父親である。彼は剛毅果断で武勇に優れ、たちまちのうちに織田の諸家を制して尾張一国をほぼ制圧した。さらに越前の朝倉氏、美濃斎藤氏駿河今川氏らと交戦して盛んに外部に勢力を拡大するなど、織田家の戦国大名化を推し進めた。しかし信秀に抑えられた織田の諸家は必ずしも心服していたわけではなく、信秀が外敵に苦戦を余儀なくされると反乱を起こすようになる。晩年の信秀はこれらの反乱を抑えることに力を注ぐことを余儀なくされ、天文20年(1551年)に世を去った。

跡を継いだのが息子の信長である。彼は信秀の死去から10年近くをかけて同族の反乱を抑え、尾張一国を再び統一した。永禄3年(1560年)5月には桶狭間の戦いで大軍で侵攻してきた今川義元を討ち取り、ここから織田家の隆盛が始まる。信長は7年後に美濃の斎藤家を滅ぼして同国を制圧すると、中央の政変から放浪を余儀なくされていた足利義昭を奉じて永禄11年(1568年)に上洛戦を開始し、当時中央を牛耳っていた三好三人衆松永久秀三好政権を中央から追放して畿内の大半を制圧。義昭を室町幕府の第15代将軍に担ぎ上げて自らはその後見人として天下に号令した。

しかし殿中御掟などを機に自分が信長の傀儡将軍でしかないことに気付いた義昭は、その排除を目論んで浅井長政朝倉義景武田信玄、松永久秀、三好三人衆、石山本願寺などに信長討伐令を発した。これら諸大名が連合した信長包囲網によりさすがの信長も苦戦を余儀なくされたが、元亀4年(1573年)4月に強敵だった信玄が没すると包囲網に綻びが生じ、天正元年(1573年)8月に朝倉義景・浅井長政を滅ぼすに至って包囲網は瓦解し、足利義昭を京都から追放して室町幕府を滅ぼして織田政権を創設した。

以後、信長は武田勝頼を天正3年(1575年)5月の長篠の戦いで完膚なきまでに破ったが、石山本願寺と和睦した越後上杉謙信が南下するに及び、安芸毛利輝元や武田勝頼、石山本願寺ら反信長勢力が団結してまたも包囲網を築く。しかしこの包囲網も天正6年(1578年)3月に謙信が急死する事で瓦解し、しかも上杉氏では御館の乱という内乱が起こるに及んで織田家に敵する勢力は完全に消滅した。

天正10年(1582年)3月、信長は武田征伐で勝頼を滅ぼし、この結果畿内の大半から中国地方東部、四国地方東部、越後を除く北陸の大半、旧武田領、東海などに及ぶ強大な勢力圏が築かれることになり、織田家はまさに天下統一の一歩手前までにのし上がった。しかし同年6月、信長は重臣の明智光秀の謀反にあって京都本能寺において横死した(本能寺の変)。この際に信長の後継者と定められていた嫡子の信忠二条城で戦死し、織田家は政権運営者とその後継者、並びに政権構成において中枢の奉行を担っていた家臣団を悉く失う打撃を受けた。

没落[編集]

信長の死後、明智光秀は山崎の戦いにおいて信長の家臣・羽柴秀吉により討たれ、明智政権も瓦解した。信長の家臣団は信長没後の混乱を収拾するために清州城において後世に清州会議と呼ばれる会議を開き、この会議において織田家の家督は信忠の嫡子でわずか3歳の秀信が継承する事、織田家の所領は羽柴秀吉、柴田勝家丹羽長秀池田恒興滝川一益らにより分割されることになり、この時点において織田家の当主は政権運営者から単なる一大名に転落する事になった。

しかも信長の次男・織田信雄と3男・織田信孝の対立、重臣の羽柴秀吉と柴田勝家の対立なども重なり、天正11年(1583年)には賤ヶ岳の戦いが起こって信孝・勝家らは滅亡。以後は秀吉が台頭することになる。この秀吉の台頭を快く思わない信雄は徳川家康と同盟を結んで反抗し、天正12年(1584年)に小牧・長久手の戦いを引き起こした。既に織田政権の所領・家臣の大半を制した秀吉が兵力でも物量でも優位にあったが、家康は戦力で劣りながらも善戦し、秀吉は信雄と単独講和する事でこの戦いの終結を図り、家康もやむなく停戦し、数年後に秀吉に臣従する事を余儀なくされた。

以後、信雄は豊臣政権下において尾張・伊勢伊賀を支配する78万石の大大名となり、内大臣に叙任されるなど優遇されたが、小田原征伐後に秀吉の旧家康領への移封命令を拒否したために改易された上に下野に流罪にされてしまった。

代わって秀信が美濃に所領を与えられて大名として取り立てられ、官位において豊臣政権において優遇された。しかし慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて秀信は西軍に与したため、徳川家康により改易されてこの家系は断絶した。

江戸時代[編集]

家康は江戸幕府を開くと、信雄に大和松山藩、信長の実弟である信包丹波柏原藩織田長益大和芝村藩柳本藩というように[2]、織田家の家系は小大名ながらいずれも所領を与えられて存続を許された。後に信雄の5男・高長が信包の血統が無嗣断絶後に丹波柏原藩を継ぐ。信雄の次男・信良は小幡藩から髙畠藩(のち天童藩)に移るなど、信雄流、長益流の血統は明治時代まで存続した。

明治以降[編集]

このため、明治17年(1884年)に織田氏の大名四家は子爵を与えられている[2]。なお、天童藩織田家は女系一代挿むが信長の子孫である。織田信恒は漫画『正チャンの冒険』で知られ、「正ちゃん帽」は流行語となった。

脚注[編集]

  1. a b c d 豊田武『日本史小百科・家系』東京堂出版、1999年、p.188
  2. a b c d e f g 豊田武『日本史小百科・家系』東京堂出版、1999年、p.189

参考文献[編集]