新府城

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
武田勝頼(新府城主)

新府城(しんぷじょう)は、現在の山梨県韮崎市中田町にかつてあった日本の城である。1973年昭和48年)には「新府城跡」として国の史跡に指定されており、保存のため公有地化された。本丸跡地には藤武稲荷神社が建立されている。

概要[編集]

この城は標高およそ500メートルの八ヶ岳の泥流でできた七里岩の台地上にあり、西は釜無川の絶壁に臨む要害かつ堅固な平山城であったという。

武田信玄の時代、織田信長徳川家康を圧迫して甲斐信濃上野駿河飛騨遠江などに勢力を拡大した甲斐武田氏であったが、元亀4年(1573年4月12日に信玄が死去すると信長や家康の反撃が始まり、天正3年(1575年5月21日には長篠の戦いにおいて信長・家康の前に信玄の跡を継いだ武田勝頼が致命的な大敗を喫して山県昌景馬場信春ら多くの有力な重臣を失って急速に衰退する。これを機に信長や家康の反撃はさらに強まり、美濃岩村城や遠江高天神城などが信長・家康らによって次々と落とされて甲斐武田氏は追い詰められてゆく。

勝頼は信長や家康による武田領侵攻の際、従来の居館であった躑躅ヶ崎館では対応できないと考え、天正9年(1581年12月に突貫工事を行なって新府城を築城し、ここを本拠にして移った。この際の奉行は真田昌幸が務めたと伝わっており、単に地形が険阻なだけでなく、出構えを築いたり、武田領全域に対応できる韮崎に商業的な拠点を築いたりとかなり進歩的な城を構築していたようである。しかし天正10年(1582年2月から織田信長・徳川家康による武田征伐が始まると、小山田信茂穴山信君木曽義昌と次々と武田の将士は織田・徳川連合軍に寝返り、武田軍の兵力は甲州崩れと称される自然消滅をして新府城すら守れない状況になり、勝頼は築城したばかりの新府城を焼いて逃亡しようとしたがかなわず、天目山において嫡子の武田信勝、継室の桂林院殿(北条夫人)らと共に自決して戦国大名としての甲斐武田氏は滅亡した。

山頂の本丸跡は現在では赤松が生い茂る平地であり、その周囲にわずかな土塁が残っている。城跡は現在では韮山市立公園となっており、4月には信玄公祭りが開催される。

外部リンク[編集]

北海道

志苔館 | 上ノ国勝山館

東北

浪岡城 | 九戸城 | 白石城 | 脇本城 | 秋田城 | 鶴ヶ岡城 | 米沢城 | 三春城 | 向羽黒山城

関東

笠間城 | 土浦城 | 唐沢山城 | 名胡桃城 | 沼田城 | 岩櫃城 | 忍城 | 杉山城 | 菅谷館 | 本佐倉城 | 大多喜城 | 滝山城 | 品川台場 | 小机城 | 石垣山城

甲信越

新府城 | 要害山城 | 龍岡城 | 高島城 | 村上城 | 高田城 | 鮫ヶ尾城

北陸

富山城 | 増山城 | 鳥越城 | 福井城 | 越前大野城 | 佐柿国吉城 | 玄蕃尾城

東海

郡上八幡城 | 苗木城 | 美濃金山城 | 大垣城 | 興国寺城 | 諏訪原城 | 高天神城 | 浜松城 | 小牧山城 | 古宮城 | 吉田城 | 津城 | 北畠氏館 | 田丸城 | 赤木城

近畿

鎌刃城 | 八幡山城 | 福知山城 | 芥川山城 | 飯盛城 | 岸和田城 | 出石城有子山城 | 黒井城 | 洲本城 | 大和郡山城 | 宇陀松山城 | 新宮城

中国

若桜鬼ヶ城 | 米子城 | 浜田城 | 備中高松城 | 三原城 | 新高山城 | 大内氏館高嶺城

四国

勝瑞城 | 一宮城 | 引田城 | 能島城 | 河後森城 | 岡豊城

九州

小倉城 | 水城 | 久留米城 | 基肄城 | 唐津城 | 金田城 | 福江城 | 原城 | 鞠智城 | 八代城 | 中津城 | 角牟礼城 | 臼杵城 | 佐伯城 | 延岡城 | 佐土原城 | 志布志城 | 知覧城

沖縄

座喜味城 | 勝連城

関連項目 日本100名城