水戸藩

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

水戸藩(みとはん)は、常陸国水戸を本城とした大名

概要[編集]

現在の茨城県北東部を領有していた藩である。

徳川家康の十一男、徳川頼房を藩祖とする。水戸藩主は代々副将軍の位置づけとされ、藩主在任中は基本的に参勤交代で領地に在国せずに江戸在府で暮らしていた。なお、隠居後も諸国漫遊もしていない。

歴史[編集]

平安時代に、桓武平氏清和源氏の武士が常陸国に土着し、常陸平氏や常陸源氏となっていった。室町時代に、将軍と同じ清和源氏系である佐竹氏が代々守護を務めた。佐竹氏は茨城県北部、現在の常陸太田市あたりを拠点としていたが、戦国時代になると水戸城の城主であった江戸氏が水戸周辺で権力を持っていた。

豊臣秀吉が天下を統一すると、秀吉に味方した佐竹義宣に常陸一国が与えられ、江戸氏は敗走。この時に居城を太田から水戸に移し、水戸が常陸国の中心となった。しかし関ヶ原の戦いで曖昧な態度をとった佐竹氏は出羽国秋田に減封国替えとなった。

徳川家康の五男、武田信吉が水戸に入り、信吉死後は徳川頼宣に与えられ、以降、水戸藩は徳川家親藩となる。その後、頼宣同母弟の頼房が藩主になって以降、藩主は頼房の子孫(水戸徳川家)が世襲で継ぐこととなる。
しかし、尾張、紀州藩と違い、常陸一国が与えられず、常陸国南西部には土浦藩麻生藩下館藩が割拠していた。
御連枝は、常陸国内の他、光圀の兄松平頼重を藩祖とする讃岐高松藩があった。

特に有名な水戸藩主に、水戸徳川家の二代藩主徳川光圀と、八代藩主徳川斉昭がいる。光圀は水戸黄門の通称でも知られるが、実は歴代水戸藩主の約半数が水戸黄門と呼ばれる。

徳川光圀は、儒学者であった覚さんとともに、歴史書「大日本史」の編纂に力を入れ、同じく儒学者の介さんを資料収集に領外に派遣した。なお、助さん格さんを連れて諸国漫遊し、印籠を見せながら悪代官を懲らしめたという逸話があるが、これは松下幸之助の意向を受けて脚色された作り話である。

その後19世紀になり、日本が欧米列強との接点を持つ様になると、水戸では会沢正志斎藤田東湖により尊王攘夷思想が唱えられる様になった。さらに、八代藩主徳川斉昭は、攘夷派の中心人物を多数登用し、水戸は尊王攘夷の聖地となっていった。この水戸で発展した政治思想を水戸学と呼ぶ。水戸学は全国に影響を与え、各地で尊王攘夷運動が巻き起こり、明治維新の原動力となった。水戸藩のみならず攘夷派のリーダー的存在であった斉昭は、七男徳川慶喜を一橋家に養子に出し、さらに将軍にしようと画策するが、この計画は失敗に終わる(が、慶喜は後に最後の将軍となった)。

斉昭没後、水戸藩は尊王攘夷過激派の天狗党と、保守派の諸生党に分裂し、激しく争うこととなる。結局、攘夷派本流とも言える天狗党が負け、多くが粛清された。廃藩置県後の県再編で、土浦県庁の新治県などと合併して茨城県となる。

歴代藩主[編集]

武田家[編集]

  1. 武田信吉

後の紀伊徳川家[編集]

  1. 徳川頼宣 - 信吉の弟

水戸徳川家[編集]

  1. 徳川頼房 - 信吉、頼宣の弟
  2. 徳川光圀 - 頼房の子
  3. 徳川綱條 - 頼房の孫、光圀の甥
  4. 徳川宗堯 - 綱條の甥の子
  5. 徳川宗翰 - 宗堯の子
  6. 徳川治保 - 宗翰の子
  7. 徳川治紀 - 治保の子
  8. 徳川斉脩 - 治紀の子
  9. 徳川斉昭 - 治紀の子、斉脩の弟
  10. 徳川慶篤 - 斉昭の子
  11. 徳川昭武 - 斉昭の子、慶篤の弟

関連項目[編集]

脚注[編集]