足利義政

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
足利義政
あしかが よしまさ
足利義政.jpg
足利義政像
本名 足利義政
時代 室町時代
生誕地 京都
肩書き 征夷大将軍
国籍 日本国旗.png日本
出身地 京都
住居 三倉殿銀閣寺
職業 征夷大将軍
好物 室町文化
苦手 政治
事件 応仁の乱
配偶者 日野富子
家族構成 祖父 - 足利義満

足利義政(あしかがよしまさ)とは、室町幕府第8代征夷大将軍である。銀閣寺を作った人物として有名。

生涯[編集]

1436年京都にて出生。1443年7月21日、兄の足利義勝が死去したことにより細川持賢畠山持国山名持豊ら宿老の手助けにより後嗣となる。当初は義成(よししげ)と名乗った。1449年4月29日に将軍宣下を行い征夷大将軍に就いた。

1453年に名を改め義政と名乗った。1460年、朝廷により左大臣に任命される。

1457年には、関東の古河に退いた足利成氏に対抗するため、兄政知を東へ送ったが、政知は鎌倉に入れず、伊豆入りに止まった。その後も政治は中々うまいこと行かず、1464年に弟・足利義視を僧侶からやめさせ征夷大将軍職に就かせようと考えた。しかし1465年に妻の日野富子足利義尚を出産し、将軍職を巡って応仁の乱が起こった。

義政はもちろん義視側につき、総大将を細川勝元とした。一方富子は総大将を山名宗全として、戦いが始まった。戦いは泥沼化し、義視側についた義政は戦いからひっそりと逃れ、1482年銀閣寺を建立した。やがて乱は終結を迎え、嫡子・義尚を将軍職に継承させることにして義政は約40年に及ぶ将軍職を終え、銀閣寺にこもって生活した。

富子は義尚の補佐を務め、代わりに政治をした。義政は茶の湯生け花水墨画などの東山文化を発達させて室町文化の大半を創った。この頃義政を支えた文化人として、雪舟村田珠光がいる。

1489年に息子に先立たれたため、幕府トップに復帰したが、翌1490年に京都にて死去。享年56。

関連項目[編集]