伏見城の戦い

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
伏見城の戦い
戦争: 伏見城の戦い
年月日: 慶長5年7月18日1600年8月26日) - 慶長5年8月1日(1600年9月8日
場所: 日本国旗.png日本
結果: 西軍の勝利
交戦勢力
東軍 西軍
指揮官
鳥居元忠松平家忠松平近正内藤家長佐野綱正 毛利輝元石田三成小早川秀秋宇喜多秀家長束正家
戦力
2000人 4万人
損害
鳥居元忠戦死、その他将兵全滅 不詳

伏見城の戦い(ふしみじょうのたたかい)とは、慶長5年(1600年)7月から8月にかけて東軍西軍との間で行なわれた戦い。関ヶ原の戦いにおける最初の戦いであり、代表的な前哨戦である。この戦いでは西軍が勝利した。

概要[編集]

両軍の兵力に関して[編集]

まず、籠城側の兵力であるが、これは後に説明する慶長5年8月2日付毛利輝元宇喜多秀家前田玄以石田三成増田長盛長束正家ら2大老4奉行による連署書状で「2000」とある。

これに対して攻め手の西軍であるが、攻城側に参加していた宇喜多、小早川、島津義弘鍋島勝茂長宗我部盛親安国寺恵瓊小西行長吉川広家毛利秀元らなどの所領から考えて、少なくとも3万を下回ることは無いと推定される。

城攻めまでの経緯[編集]

慶長3年(1598年)8月18日に時の天下人である豊臣秀吉が死去。後継者の秀頼がわずか数えで6歳という幼少のため、次の権力者の座をめぐって豊臣政権内部で様々な暗闘が繰り広げられた。

そして慶長5年(1600年)になると、徳川家康が政権に対する意向をたびたび無視しているとして、諸大名に号令を発して陸奥会津若松城主・上杉景勝を征伐するために会津征伐を開始した。同年6月16日、家康は摂津大坂城を出陣。

従来説では、この会津征伐は石田三成と上杉景勝、並びに景勝の側近で執政であった直江兼続が共謀し、家康を畿内から離れさせて軍事的政治的空白地とし、その間に三成ら西軍が挙兵、そして景勝と連携して家康を挟撃して討ち滅ぼす、とされてきた。しかし、一次史料の見直しから最近ではこの説が疑われ出している。

後代の史料であるが、家康は石田三成が挙兵することを事前に読み取っていたとされ、あえて挙兵させることで反対派をあぶりだし、一気にこれを征伐して滅ぼすつもりだった、とされている。そのため、会津征伐の途上で伏見城に立ち寄った際、鳥居元忠や松平家忠らに死守を命じ、降伏をせずに弾丸が尽きたなら城内にある金銀を鋳つぶして代用するように、とまで述べるという非情な命令を下し、もとより家康の忠臣だった元忠は最初から死を覚悟していたので臆することなく応じ、家康と別れの盃を交わしたとされている。

ただ、本当に家康は事前に三成らの行動を読んでいなかったのか、非常に疑問点が多い。まず、家康の行動である。

7月18日に家康は伏見城から出陣して会津征伐の途についた。東海道を下ってまずは江戸を目指したが、7月23日に浜松、7月24日に島田、7月25日に駿府、7月26日に三島、7月27日に小田原、7月28日に藤沢、7月29日には鎌倉で鶴岡八幡宮を参詣して戦勝祈願、8月1日には金沢、そして8月2日に江戸城に入城している。余りに呑気な行軍と言わざるを得ない。

さらに、実は伏見城の奥座敷に家康がいた際に、家康の侍医である板坂卜斎が当時の家康の様子を記録しているが、以下のようにある。

「千畳敷の奥座敷へ出御。御機嫌能く四囲を御ながめ、座敷に立たせられ、御一人にこにことお笑ひなされ候」

会津征伐に出陣するからと果たして喜ぶだろうか。家康の侍医の記録なので信頼性は高いと思われ、家康はあえて西軍とまでは言わなくても、三成とそれに近い一派が何らかの行動を起こすことは読んでいたのではないかと思われるのである。

そして、7月17日に石田三成や長束正家らにより擁された毛利輝元が大坂城に入城。家康が大坂城に置いていた留守居の佐野綱正を追放し、同城西の丸を占領した。この際に輝元の長男・秀就を秀頼の側近として仕えさせている。さらに、毛利輝元らは三奉行(長束・増田・前田)連署による内府ちかひの条々を発して家康を弾劾し、事実上の宣戦布告を行なった。こうして家康方を東軍、輝元や三成方を西軍とする軍勢が成立した。

7月18日、毛利輝元の名で伏見城の守将・鳥居元忠に対して城の明け渡しを求める命令が出された。しかし、鳥居元忠は即座に拒否し、交渉は決裂した。

伏見城の戦い[編集]

交渉決裂により、西軍は伏見城を包囲した。宇喜多秀家、小早川秀秋、島津義弘、吉川広家、長宗我部盛親、鍋島勝茂、小西行長、毛利秀元と西国における錚々たる大名の連合軍であった。総勢は恐らく3万を下ることは無かったと推定される。

伏見城は秀吉が天下普請で築城した巨城であるが、兵力差は歴然としており、力攻めは籠城側の3倍以上は必要とされるが、この場合は15倍をはるかに超えているので、十分すぎる兵力であった。

ところが、籠城側の士気の高さや激しい抵抗もあるが、西軍はもともとそこまで団結力があったわけではなかったとされ、また家康を恐れたりした大名もいたので、包囲した諸大名は模様眺めを続けて積極的に攻撃しようとせず、銃撃戦を行なったりするだけだったという。

この状況を知った三成ら西軍首脳は急いで伏見城を落とすために謀略を講じた。奉行で西軍首脳の1人である長束正家は近江水口城主であるが、水口は甲賀郡にある。籠城側には甲賀衆も立て籠もっており、長束は籠城している甲賀衆の家族を捕らえてにするので、そうされたくないならば直ちに城内に火を放って裏切るように矢文で呼びかけた。甲賀衆は直ちに城内に火を放ち、これにより城内は大混乱。包囲軍はこの混乱に乗じて一気に城内に突入。鳥居元忠をはじめ、籠城側の将兵は最後まで玉砕覚悟で抵抗し、8月1日に元忠が鈴木重朝に討たれることで戦いは終了した。

その後と影響[編集]

慶長5年8月2日付で出された毛利輝元、宇喜多秀家、前田玄以、石田三成、増田長盛、長束正家ら2大老4奉行による連署書状で、伏見城の戦いについて以下のようにある。

「伏見の城、在番に関東二千ばかりこれ在る間、即時に諸手より乗り崩し、大将鳥居彦右衛門を始め候て、一人も残さず討ち果たし候。誠に以て天罰と申す事に候」

三成はこの書状が出された1週間後の8月9日、自らの居城である近江佐和山城から出陣。翌8月10日に美濃大垣城に入城して、美濃方面への戦略を開始している。

ただし、この戦いは戦略上は西軍の敗北であった。兵力差から考えれば2、3日で落とせる城を、半月もかけてしまったのである。そのため、西軍の以後の戦略が10日以上も遅れるという貴重な時間を失う結果になってしまったのである。

元忠らの戦死は江戸時代になると「三河武士の鑑」として絶賛され、元忠の子孫が江戸時代に改易されてもおかしくない不祥事を犯した際に、常に元忠の勲功により改易を免れているが、それだけその奮戦と戦死が後代に認められていたと見ることができる。

脚注[編集]

[ヘルプ]

注釈[編集]

出典[編集]