池田恒興

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
池田恒興(林原美術館蔵)

池田 恒興(いけだ つねおき、天文5年(1536年) - 天正12年4月9日[1]1584年5月18日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名。父は池田恒利。母は養徳院池田政秀の娘)。妻は善応院荒尾善次の娘)。子は元助輝政長吉長政、安養院(森長可室、後に中村一氏室)、若御前豊臣秀次室)、天球院山崎家盛正室、後に離縁)、娘(浅野幸長正室)、娘(織田勝長正室)。養女に七条(織田信時の娘、飯尾敏成正室、後に下間頼龍正室)。名に関しては通称は勝三郎、入道して勝入(しょうにゅう)[1]。信輝と伝えるものもあるが文書において信輝と署名した物は確認されていない[1]。受領名は紀伊[1]織田信長乳兄弟である。

生涯[編集]

出身・初期[編集]

摂津池田氏と同族で摂津の出身(『武家事記』『池田氏家譜集成』)、近江出身(『太閤記』)、美濃池田庄出身(『土岐斎藤軍記』)、尾張愛知郡荒子村出身と諸説ある[2]。生母の養徳院が信長の乳母であるため、その縁で幼少期から織田信秀に従った。尾張の所領の場所は海東郡にあったとされる[2]

信秀の時代から合戦に参加しており、星崎城攻めに参加した[2]。信秀没後は信長に従い、萱津の戦い稲生の戦い浮野の戦いに参加する[2]。信長と弟の信勝が争った際には信勝の殺害で功績を立てたとする説もある[2]桶狭間の戦いにも参加し、永禄4年(1561年5月23日軽海の戦いでは佐々成政と協力して稲葉又右衛門を討ち取ったという[2]。永禄9年(1566年)に荒尾谷に3000貫を領し、木田城を居城にしていたという[2]

上洛後の戦争[編集]

永禄11年(1568年9月、織田信長の上洛に従う[2]。永禄12年(1569年8月には伊勢大河内城攻めに参加し、9月8日稲葉一鉄丹羽長秀と共に夜襲を行なうが北畠軍に阻まれて多数の死傷者を出す敗退となっている(『信長公記』)。元亀元年(1570年4月越前攻めをはじめ、6月小谷城攻め、姉川の戦いに参加し、この際には丹羽長秀と共に徳川家康と協力して朝倉軍と戦った(『津田文書』)。この同年に尾張犬山城主に任命され、1万貫の所領を与えられた(『池田家譜』『池田家履歴略記』『太閤記』)。この際には信長から独立した部隊指揮官としての働きが目立つため、大身の指揮官に昇格していた可能性がある[2]

天正元年(1573年7月将軍足利義昭が信長に叛旗を翻し、信長がそれを攻めた填島城の戦いに従軍する(『信長公記』)。天正2年(1574年2月武田勝頼によって美濃明智城が攻められ落城すると、恒興はその押さえとして美濃小里城に置かれた(『信長公記』)。7月に信長が伊勢長島一向一揆攻めを敢行した際、恒興は信長の嫡子・信忠に従って従軍している[2]。一方で後世に恒興の功績を誇大にするためか、越前一向一揆攻めや天王寺砦の戦い、紀伊攻めに参加して功績を立てたとする史料もあるが、恒興は信忠に属して甲斐武田氏の最前線である小里城を守っていた、というのが事実とされている[2]

天正6年(1578年)に摂津有岡城主の荒木村重が謀反を起こすと、恒興は有岡城攻めに動員され、この際に息子の元助や輝政も出陣させている[2]。恒興は倉橋郷、川端砦の定番を務めた後[2]花隈城攻めに参加して天正8年(1580年7月2日に落城させる功績を立てた[3]。また帰参した荒木村重の旧臣を与力として付けられ、戦後には信長から摂津の所領を与えられた[3]。ただし摂津一国ではなく恐らく村重の旧領のみと推測されるが、その他の摂津の領主に対する軍事指揮権などの優先権を保障された上での一国と考えられており[3]、つまり摂津の旗頭に昇格したと考えられる。摂津の他の領主は中川清秀高山重友塩川長満安部二右衛門と外様の上に荒木村重の旧臣ばかりで、乳兄弟で信頼できる恒興を信長が旗頭に任命したと考えることはできる。なお、居城は伊丹城に置かれた[3]

天正10年(1582年2月からの武田征伐では元助・輝政の2人の息子を出陣させるように信長から命じられ、恒興自身は摂津の留守を命じられている(『信長公記』)。武田征伐終了後の5月、信長から毛利氏を攻める羽柴秀吉の援軍を命じられている(『信長公記』)。

本能寺の変後[編集]

しかし6月2日本能寺の変が起こって明智光秀の裏切りのために信長が横死する[3]。この際に恒興は伊丹にいて明智光秀の誘いを受けるが応じず、羽柴秀吉が毛利輝元と和睦して中国大返しを敢行して電撃的に畿内に戻ってくると秀吉に協力し、尼崎で合流した[3]。この際の池田軍の兵力は2500から5000だったとされる[3]山崎の戦いでは羽柴軍の右翼を務める主力部隊として勝利に貢献する。戦後は摂津に戻って本能寺の変後の動揺の沈静化に務めた[3]

6月27日、尾張清洲城織田氏の後継者や領地分配を話し合う清洲会議が開かれると恒興は柴田勝家、羽柴秀吉、丹羽長秀と並ぶ宿老の一人として参加する[3]。これは信長の乳兄弟であった縁[3]や明智光秀討伐の戦功なども考慮され、またそれまで宿老だった滝川一益北条氏直に敗れて没落していたことなども考慮された上で宿老に新たに列したものと考えられている。この会議で恒興は大坂城兵庫、尼崎などに12万石の所領を与えられ、恒興は大坂城に移り、元助が伊丹城に、輝政が尼崎城に入った[4]

会議後、柴田勝家と羽柴秀吉の対立が表面化すると、恒興は秀吉に接近していくが信長の時代のように同等の立場ではなく秀吉の家臣としての立場にあった[4]。これは10月付で恒興が摂津に禁制を発した際に秀吉も摂津に禁制を発し、秀吉の禁制が優先になっていることからも明らかである[4]。信長の葬儀を秀吉が開催した際にも参加し、その後に京都本国寺で秀吉と会談している[4]。天正11年(1583年4月賤ヶ岳の戦いには直接参加していないにも関わらず、戦後の5月25日に秀吉から美濃の大部分を新たな所領として与えられて大垣城主となる[4]岐阜城主には元助が入り、しかもこの際に旧領の摂津の所領まで安堵されているため[4]、一躍大大名にのし上がり、秀吉に味方する大名の中でも最有力者になった事を意味している。

最期[編集]

戦死地跡に立つ勝入塚

天正12年(1584年)3月、羽柴秀吉と織田信雄の関係が悪化して対立が濃厚になると、恒興は一部が信雄に味方するべきという意見を押さえて秀吉に味方し、尾張に出陣して信雄領の犬山城を攻略する[4]。こうして小牧・長久手の戦いが始まり長期対峙の様相を呈しだした。通説では4月、恒興が徳川家康を叩くために三河中入りを秀吉に進言して受け入れられたとされている。しかし一次史料などからむしろ中入りを考えて実行させたのは秀吉自身とする説があり、書状に「至参州表令手遣」とあることからも秀吉が考え出したのではないかとされている。

それはともかく、恒興は森長可三好信吉堀秀政らと共に家康が留守にしている三河を攻めるべく出陣する。しかしその兵力は2万と奇襲部隊にしては余りに多すぎる上に、恒興は進軍の途上で家康に味方する尾張岩崎城丹羽氏重の挑発に乗って城を攻める始末だった。岩崎城は落とし氏重も討ち取るが、池田軍は娘婿の森長可と共にその間に中入りに気づいた家康によって分断され、三好信吉と堀秀政は敗走しており、恒興と長可らは敵中に孤立してしまっていた。恒興らが家康軍の接近に気づいたのは岩崎城を落として首実検をしている最中であり、恒興は家康軍を迎撃するために長久手の仏ヶ根に陣を張って対峙する。この際の池田・森軍は9000、徳川軍は1万2000と分断されて数が劣っていた上に、敵中に孤立していたために勝負にならなかった。恒興は徳川軍の若手の武将であった永井直勝によって討ち取られた。享年49[4]

この際、嫡子の元助も戦死しており、池田家の家督はこの戦いを生き延びた次男の輝政が相続した[4]。なお、恒興がこの戦いで戦死せずに秀吉の勝利に終わった場合は、尾張一国を秀吉が与える約束をしていたという話もある[4]

脚注[編集]

  1. a b c d 『織田信長家臣人名辞典』(第2版)吉川弘文館2010年。P47
  2. a b c d e f g h i j k l m 『織田信長家臣人名辞典』(第2版)吉川弘文館2010年。P48
  3. a b c d e f g h i j 『織田信長家臣人名辞典』(第2版)吉川弘文館2010年。P49
  4. a b c d e f g h i j 『織田信長家臣人名辞典』(第2版)吉川弘文館2010年。P50

参考文献[編集]