蒲生秀行 (侍従)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが蒲生秀行 (侍従)の項目をおカタく解説しています。

蒲生 秀行(がもう ひでゆき、天正11年(1583年) - 慶長17年5月14日1612年6月13日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名陸奥会津藩の初代藩主織田信長外孫徳川家康の娘婿。

生涯[編集]

陸奥会津92万石の大名であった蒲生氏郷嫡子。生母は織田信長の次女・冬姫。妹に前田利政正室、源秀院(南部利直正室)がいる。正室徳川家康の3女・振姫(正清院)。子に忠郷忠知崇法院加藤忠広正室)らがいる。

幼名は父と同じ鶴千代(つるちよ)。通称は藤三郎。別名に秀隆秀倶秀朝)。官位は従五位下、従四位下、従三位、飛騨守、侍従参議

生まれつき病弱なため、鶴千代は京都南禅寺に入れられて僧侶として修行をしていた。これは氏郷は鶴千代が病弱なため、武将としての激務に耐えられるならば後継者に選び、病弱で耐えられないなら僧侶として生涯を過ごすように戒めて南禅寺に預けたという。文禄4年(1595年2月に父の氏郷が死去したとき、秀行はわずか13歳の少年だったため、豊臣秀吉蒲生氏の老臣を戒めて近隣の武将にこれを助けさせた。秀吉は関東徳川家康に鶴千代を助けさせ、その3女の振姫を自らの養女にして結婚させ、自らの「秀」を与えて秀行と名乗らせた。こうして秀行は92万石の大大名として家督を相続したが、秀次事件など情勢の変化により秀吉は徳川氏蒲生氏の婚姻を後悔し、また蒲生氏では秀行が幼少のため、重臣らが実権をめぐって激しく争い(蒲生騒動)、さらに氏郷未亡人の冬姫が秀吉から側室に望まれたのを拒絶したことなどもあって、慶長3年(1598年1月に秀吉の命令で下野宇都宮18万石に減封移封させられた[1]

慶長3年(1598年)8月18日に秀吉が死去すると、秀行は振姫との姻戚関係から家康に接近する。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは家康に属して家康が発令した会津征伐に従い、さらに家康の次男・結城秀康に属して上杉景勝の牽制を務めた。そのため戦後の慶長6年(1601年8月25日に家康より60万石に加増されて会津に加増移封された。徳川秀忠からは信任されて重用され、慶長12年(1607年)から3年間の間に、秀忠は蒲生家の江戸屋敷を何回も御成している。

秀行は会津に戻ると、氏郷時代からの重臣である岡重政を仕置奉行に任命し、さらに町野幸和玉井数馬らにその補佐を命じた。慶長7年(1602年)には会津領内の村々に17か条の条目を示し、年貢収納のあり方を示した。慶長13年(1608年5月に初めて会津若松城郭外と2の丸の堀を建設し、2年後には初めて若松城の石垣を築いた。石垣や水濠による曲輪の整備に努めるが、慶長16年(1611年8月21日の午前9時、会津地方に大地震が発生し、会津領内に大被害が発生する(会津大地震)。この地震で会津若松城の7重の天守閣が傾いて石垣は崩壊した。さらにこの年から翌年にかけては降雨不足で凶作になった。

大地震による被害や凶作による失意から、慶長17年(1612年)に秀行は病気に倒れた。次第に重篤になり、5月14日に会津若松で死去したという。30歳没。死後、数名の家臣が殉死した。

家督は嫡子の忠郷が継承した。

墓所は福島県会津若松市門田町の弘真院。法名は弘真院殿前拾遺覚山静雲大禅定門。

人物像[編集]

  • 秀行は父の氏郷に較べて武将の器量に劣っていた。『当代記』によると「常に大酒、諸事行儀なく放埓云々」と評している。

脚注[編集]

  1. 秀行が移封させられた後、会津には120万石で上杉景勝が入封し、さらに上杉氏がいなくなった越後国堀秀治豊臣氏恩顧の諸大名が入封しており、徳川家康を牽制するために当時既に病身だった秀吉があえて秀行を宇都宮に移したものと見られている。