武田勝頼
武田 勝頼(たけだ かつより、天文15年(1546年) - 天正10年3月11日(1582年4月3日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての甲斐国の戦国大名。甲斐武田氏の第20代当主。諏訪 勝頼(すわ かつより)、伊奈 勝頼(いな かつより)とも言われる。通称は四郎(しろう)。官位については正式な物ではなく、大膳大夫など自称した物が確認される。
父は第19代当主の武田信玄で4男。母は諏訪頼重の娘・諏訪御料人。妻は龍勝院(遠山直廉の娘で織田信長養女)。後妻は北条夫人(北条氏康の6女で北条氏政の妹)。兄弟姉妹に義信、海野信親、信之、仁科盛信、葛山信貞、信清、黄梅院、菊姫などがいる。子に信勝、武性院、勝親らがいる。
父・武田信玄の死後、家督を相続して武田家の当主となる。当初は織田信長・徳川家康連合軍に対して攻勢をかけて勢力を拡大したが、長篠の戦いで織田信長・徳川家康連合軍に大敗を喫して多くの重臣を失ったことで急速に勢力を失う。
一時は父の宿敵だった上杉謙信などと手を結び、謙信の死後に発生した御館の乱では上杉景勝を支持して巻き返しを図るも、対北条氏的には対処を誤り、新本拠地の新府城竣工直後に織田信長・徳川家康・北条氏政に3方面から挟撃され、最後は織田信長・徳川家康連合軍による武田征伐で領国は瓦解し、勝頼は嫡子の信勝ら一族家臣と共に自殺し、甲斐武田氏は戦国大名としては滅亡した。
生涯[編集]
出生[編集]
甲斐武田家の第19代当主・武田晴信の4男。母は諏訪頼重の娘・諏訪御料人(乾福寺殿)。母である諏訪御料人の父、すなわち勝頼の外祖父である頼重は天文11年(1542年)に晴信に敗れて捕らえられ、甲府に連行されて切腹させられている。『甲陽軍鑑』によると諏訪御料人は「かくれなきびじん」と記録されており、晴信の側室となった経緯は晴信の家臣であった山本菅助(勘助)が「頼重の遺女を召し置かれれば諏訪衆は喜び、ご息女に御曹司が誕生すれば諏訪の家も続くことになると出仕を望むようになる」などと進言して、話がまとまったという。ただし、当時の山本勘助にこのような発言力があったのか。また晴信を当時支えていた宿老である板垣信方・甘利虎泰・飯富虎昌ら3名が反対したとある。この記述で問題なのは、晴信と諏訪御料人の間で生まれた息子が諏訪氏の跡取りとしてその御家は安泰と言う発想であり、頼重の遺児で晴信の甥に当たる諏訪寅王の存在を完全に無視していることである。
このように寅王を無視する動きがあったためか、勝頼が生まれた年に諏訪氏一族の長老格であった諏訪満隆が自害させられている(『神使御頭之日記』)。また生母の諏訪御料人は勝頼が10歳の時、弘治元年11月6日(1555年12月18日)に25歳の若さで死去している(『甲陽軍鑑』)。
高遠氏の養子と庶子としての立場[編集]
勝頼は4男で妾腹であったため、甲斐武田家の家督相続の権利は当初は無かった。このため、かつて晴信が滅ぼした高遠頼継の養子とされ、高遠氏(高遠諏訪氏)の後継者に指名された。このため、諏訪 勝頼と呼ばれるようになる。なお、高遠氏の歴代当主の通字は「継」であるが、勝頼の場合は「継」ではなく諏訪氏本家の通字である「頼」が選ばれている。「勝」に関しては晴信の幼名である「勝千代」からの偏諱と見られている。ここで見られるのが、勝頼に甲斐武田家の通字である「信」が与えられていないことである。これは晴信が諏訪氏に遠慮してのものとも、生母の出自が諏訪氏のため、諏訪衆と甲斐武田家の結びつきを強化するため、あるいは嫡子の義信への遠慮があったためと見られている。
では勝頼は不遇だったのかと言われるとそうでもない。高遠諏訪氏の家督と諏訪惣領職の双方を与えられ、領土も高遠領に箕輪領など郡司という立場で上伊那郡の軍政を管轄する権利を与えられるなど、信濃衆の中ではかなり大きい権力を与えられている。また兄のうち、次兄の龍芳は弘治2年(1556年)に疱瘡を患って失明したため、武田家中枢から除外され、3兄の信之は天文年間末期に10歳で早世したため、勝頼は政治的には義信に次ぐ「次男」として扱われるようになった。また、永禄4年(1561年)の川中島の戦いで信玄の同母弟で補佐役であった武田信繁が戦死し、他の弟である武田信廉らには信繁ほどの実力は期待できなかったため、勝頼に対する期待度はさらに増したとされている。
甲斐武田家では一門衆を御一門衆と親類衆とで分けられていた。このうち、親類衆は信玄の祖父・武田信縄以前に分かれた庶流家などを指し、御一門衆は信玄の子弟や二重の婚姻関係を結んだ穴山信友・穴山信君父子などを指す。勝頼は御一門衆としての地位を与えられたが、信繁が亡くなって甲斐武田家の藩屏が乏しくなったためか、勝頼に武田一門における家格序列として信玄・義信に次ぐナンバー3、また信玄の事実上の次男としての序列を与えられている。
甲斐武田家の世子へ[編集]
永禄3年(1560年)5月に桶狭間の戦いが起こり、甲斐武田家の同盟者であった今川義元が織田信長の前に敗死する。このため、今川氏は義元の嫡子・今川氏真が継承するが、先代の戦死とその後の松平元康の独立により今川領は大混乱を極める。遠州では遠州騒乱と称される大規模な内乱が発生し、三河国は元康こと徳川家康と改めた徳川氏によって侵食された。このため、信玄は今川氏真との同盟に見切りをつけ、織田信長や徳川家康との同盟を模索していくようになる。
『甲陽軍鑑』によると、信玄と信長の同盟交渉は永禄8年(1566年)9月9日に信長側から持ちかけて開始されたという。一次史料では同年6月25日付で出されている尾張国黒田城代である和田新介に対する信玄からの織田との友好・同盟を求める書状がそれを示しているという。『甲陽軍鑑』では同盟はわずか2ヶ月でまとまり、11月には信長の姪で養女の龍勝院が勝頼に輿入れしたという。こうして武田と織田の同盟(甲濃同盟)が成立したのであるが、これに不満を持ったのが勝頼の異母兄で信玄の嫡子であった義信であった。『甲陽軍鑑』によると信玄と義信の関係は必ずしも良好なものではなく、義信は異母弟の勝頼に対しても永禄5年(1562年)に高遠城主となったことに強い不満を示したという[1]。
永禄8年(1565年)10月、甲斐武田家で義信事件と称される内乱未遂事件が発生する。『甲陽軍鑑』によると、義信が飯富虎昌・長坂勝繁・曽根周防守ら自派の家臣と共謀して謀反を計画し、信玄を駿河国に追放しようとしたのだという。この事件で義信の家臣団で飯富ら重臣は処刑され、主だった80騎余りも殺され、残りは追放に処された。さらに義信の謀反に協力したとして穴山信君の弟である穴山信嘉が自殺に追い込まれ、義信自身は東光寺に幽閉処分にされた。
その後、信玄は義信との関係修復のため、追放した家臣の復帰を許したり、恵林寺の快川紹喜ら高僧を仲介人として義信自身との和解を目指したりもしたが、事態は好転せず父子は関係修復ができなかった。永禄9年(1566年)8月に信玄は家臣団に対して自身への忠誠を誓わせる起請文を提出させているが、これは信玄が義信との関係修復を断念して義信事件における家臣団の動揺を抑えるために取られたものと見られている。つまりこの時点で義信は武田家嫡子の地位を廃嫡されたも同然だった。そして義信は永禄10年(1567年)10月19日に自殺とも病死とも言われる死去を遂げた(『甲陽軍鑑』)。
次男の龍芳は病気のために盲目となっており、3男の信之は早世していたため、信玄の年長の息子で残されているのは勝頼であり、『甲陽軍鑑』によると元亀2年(1571年)に勝頼の甲府入りが行なわれ、ここに明確に勝頼が信玄の嫡子に指名され、同時に後継者に選ばれたことを意味しているとしている。ただし同書によると義信が死去した翌月に勝頼の長男となる武王丸(のちの信勝)が産まれており、これを知った信玄は男子での初孫の誕生を喜ぶあまり、自分の後継者を武王丸[2]に指名したとしており、勝頼の家督相続に複雑な背景があったことを記している[3]。
勝頼の信玄期における活動[編集]
永禄10年(1567年)3月に父・信玄が上野に出陣した際、勝頼は甲府の留守居役を担当した。このとき、勝頼は穴山氏の河内領の守備を固め、尾張国・三河国・遠江国の様子を探って信玄に報告するように命じられている。永禄11年(1568年)3月に信玄が北信濃に出陣した際、勝頼は同陣している。この年に今川氏真の祖母で今川家中において強大な影響力を保持していた寿桂尼が死去しており、勝頼は信玄に寿桂尼の死去を報告する役目を果たしている。
この年に甲斐武田氏と今川氏の関係は完全に破綻し、同年8月16日付で勝頼から栗原伊豆守に対してその関係で書状が出されているが、これが諏訪姓で勝頼が姓名を記した終見である。同年12月、武田信玄は駿河侵攻を開始し、今川氏は事実上戦国大名としては滅亡した。この駿河侵攻で相模国の北条氏康との関係も破綻し、永禄12年(1569年)8月に武田信玄は小田原城攻めを開始する(武田信玄の小田原攻め)。『甲陽軍鑑』によると、北条氏照の武蔵国滝山城攻めで勝頼が総大将を務めたという。この際に勝頼は総大将であるにも関わらず、自ら槍を持って敵陣に突入する武勇を発揮したという。
11月からは再度の駿河侵攻が行なわれ、12月6日に駿河蒲原城において勝頼は武勇を発揮して自ら突入したという。この際に信玄が徳秀斎という僧侶に送った書状で「いつもながら勝頼と信豊は無思慮なため、無謀にも城に攻め上った。まことに恐れていたところ、思いがけず乗り崩した」とある。これは少し前の滝山城攻めと同じである。