徳川慶喜

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが徳川慶喜の項目をおカタく解説しています。

徳川慶喜 (とくがわよしのぶ、天保8年9月29日1837年10月28日) - 大正2年(1913年11月22日)は、江戸幕府の第15代征夷大将軍。明治・大正期の華族

概要[編集]

日本最後の将軍である(将軍在職:慶応2年12月5日1867年1月10日) ‐ 慶応3年12月9日1868年1月3日))。江戸幕府の歴代将軍で、3代家光以来の京で宣下を受けた将軍で、唯一在任中に江戸入城しなかった将軍である。

略歴[編集]

天保8年(1837年)、水戸藩邸で当時の常陸水戸藩主・徳川斉昭の7男として生まれた。母は有栖川宮吉子女王で、3代家光と共に正室所生であり、皇族の血を引いている。

小さい頃は松平七郎麻呂と呼ばれていた。天保9年(1838年)9月29日、「子女は江戸の華美な風俗に馴染まぬように国許(水戸)で教育する」という教育方針に伴い、江戸から水戸に移った。

その後、弘化4年(1847年)に一橋家の後嗣となって、12代家慶が養子入りを画策したり、13代家定の後継に擬せられたこともあった。14代家茂時代は、当初は井伊直弼によって登城禁止となったが、桜田門外の変後の文久2年(1862年)に将軍後見職に就任してに在住し、慶応2年(1866年)に京在住のまま徳川宗家を継いで将軍となった。

しかし、親幕だった孝明天皇が崩御し、外様大名四侯会議に主導権を取られそうになって形成不利となると大政奉還を行い、その後の戊辰戦争勃発の責で将軍職を解任された。

将軍を辞めたあと、寛永寺などで謹慎後、静岡に隠棲して趣味に没頭する生活をおくっていたが、1880年に罪を赦され、1902年に公爵の爵位を授けられ、徳川別家(徳川慶喜家)の創設が許された。大正2年(1913年)11月22日に肺炎のため77歳で亡くなった。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]


先代:
徳川昌丸
一橋徳川家当主
9代:1847年 - 1866年
次代:
徳川茂栄
先代:
-
公爵 徳川慶喜家当主
初代:1902年 - 1910年
次代:
徳川慶久


日本史における歴代将軍一覧
(幕府なし)(坂上家) 1坂上田村麻呂
鎌倉幕府(源氏→摂家→皇族) 1源頼朝 / 2源頼家 / 3源実朝 / 4九条頼経 / 5九条頼嗣 / 6宗尊親王 / 7惟康親王 / 8久明親王 / 9守邦親王
室町幕府(足利家) 1足利尊氏 / 2足利義詮 / 3足利義満 / 4足利義持 / 5足利義量 / 6足利義教 / 7足利義勝 / 8足利義政 / 9足利義尚 / 10足利義稙(足利義材) / 11足利義澄 / 12足利義晴 / 13足利義輝 / 14足利義栄 / 15足利義昭
江戸幕府(徳川家) 1徳川家康 / 2徳川秀忠 / 3徳川家光 / 4徳川家綱 / 5徳川綱吉 / 6徳川家宣 / 7徳川家継 / 8徳川吉宗 / 9徳川家重 / 10徳川家治 / 11徳川家斉 / 12徳川家慶 / 13徳川家定 / 14徳川家茂 / 15徳川慶喜