徳川慶喜
ナビゲーションに移動
検索に移動
徳川慶喜 (とくがわよしのぶ、天保8年9月29日(1837年10月28日) - 大正2年(1913年)11月22日)は、江戸幕府の第15代征夷大将軍で、日本最後の将軍である(将軍在職:慶応2年12月5日(1867年1月10日) ‐ 慶応3年12月9日(1868年1月3日))。江戸幕府の歴代将軍で唯一の在任中に江戸入城したかった将軍である。
略歴[編集]
天保8年(1837年)、水戸藩邸で当時の常陸水戸藩主・徳川斉昭の7男として生まれた。小さい頃は松平七郎麻呂と呼ばれていた。天保9年(1838年)9月29日、「子女は江戸の華美な風俗に馴染まぬように国許(水戸)で教育する」という教育方針に伴い、江戸から水戸に移った。
その後、慶応2年(1866年)に将軍になった。
将軍を辞めたあとは趣味に没頭する生活をおくっていたが、大正2年(1913年)11月22日に肺炎のため77歳で亡くなった。
外部リンク[編集]
|