足利義量

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが足利義量の項目をおカタく解説しています。

足利 義量(あしかが よしかず、応永14年7月24日1407年8月27日) - 応永32年2月27日1425年3月17日))は、室町時代中期の室町幕府の第5代征夷大将軍(在職:応永30年3月18日1423年4月28日) - 応永32年2月27日1425年3月17日))。

生涯[編集]

父は第4代将軍・足利義持。母は正室の日野栄子

義持から幼少時から寵愛され、深い愛情を受けて育った。応永30年(1423年)に父の義持から将軍職を譲られて、17歳で第5代将軍に就任する。しかし当時は38歳の働き盛りである父の義持は健在であり、実際の幕政は義持や管領、さらに守護大名らによって行われて、義量は形式的な将軍に過ぎなかった。このためか、義量が独自に行なった政策などは確認できないばかりか、花押すら現在に伝わっていない状態である。

花営三代記』によると、将軍に就任する2年前の応永28年(1421年)、義持が同朋衆毎阿弥を通じて義量に対して「大御酒、甚だもって然るべからず」(大量のお酒を飲むことは絶対に駄目だ)と注意し、さらに義量の側近に対して「部屋での飲酒を禁止」「許可のない酒の持ち込み禁止」を義量に徹底させるように命じた上で、起請文を提出させている。応永28年の時点で義量はまだ数えで15才であり、この年齢で酒の味を覚えていたとなると父親の愛情に逆に鬱屈してストレスでもたまっていた可能性がある。

義量は生来から病弱で、酒が原因かどうかは不明であるが将軍就任後から身体に異常を生じさせるようになった。応永31年(1424年)1月には疱瘡にかかり、1度は治癒したものの5月になって再発する。6月には激しい下痢を伴う病気を患い、一時は回復したが応永32年(1425年)2月には再発して危篤状態となり、19歳の若さで死去した。

義量には子が無く、兄弟も他にいなかったので、将軍職は空位となった。大御所であった義持がしばらくは代理の将軍としてそのまま幕政を統括し、義量の死から3年後に義持が死去すると叔父の足利義教が籤引きで第6代将軍として就任することになった。

義量の死は父の義持が殺害した叔父・足利義嗣の怨霊であったとも、義持が神社勢力を統制するために石清水八幡宮に激しい弾圧を加えた際に神人を数十人殺害したことによる神罰であったとも言われている。義持は義量が重病に倒れると、東寺に塔婆を寄進したり、様々な祈祷や治療を行ったりして回復を願っている。また、将軍在任わずか2年でほとんど事績も無いためか、江戸時代に造られた歴代将軍の木像が足利将軍家の菩提寺である京都等持院に安置されているが、義量と第14代将軍の足利義栄の木像だけはなぜか存在していない。

日本史における歴代将軍一覧
(幕府なし)(坂上家) 1坂上田村麻呂
鎌倉幕府(源氏→摂家→皇族) 1源頼朝 / 2源頼家 / 3源実朝 / 4九条頼経 / 5九条頼嗣 / 6宗尊親王 / 7惟康親王 / 8久明親王 / 9守邦親王
室町幕府(足利家) 1足利尊氏 / 2足利義詮 / 3足利義満 / 4足利義持 / 5足利義量 / 6足利義教 / 7足利義勝 / 8足利義政 / 9足利義尚 / 10足利義稙(足利義材) / 11足利義澄 / 12足利義晴 / 13足利義輝 / 14足利義栄 / 15足利義昭
江戸幕府(徳川家) 1徳川家康 / 2徳川秀忠 / 3徳川家光 / 4徳川家綱 / 5徳川綱吉 / 6徳川家宣 / 7徳川家継 / 8徳川吉宗 / 9徳川家重 / 10徳川家治 / 11徳川家斉 / 12徳川家慶 / 13徳川家定 / 14徳川家茂 / 15徳川慶喜