太田康資

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが太田康資の項目をおカタく解説しています。

太田 康資(おおた やすすけ、享禄4年(1531年) - 天正9年10月12日1581年11月8日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将太田資高嫡男(次男)。母は北条氏綱の娘・浄心院。兄(資高の庶長子)に太田景資、弟に太田輝資太田駒千代太田重正の父とされる。母方の伯父にあたる北条氏康から偏諱を賜って康資と名乗り、またその養女を妻に迎えた[1]

経歴[編集]

太田康高の次男で嫡子。仮名は新六郎、号は武庵斎(ぶあんさい)[1]。仮名の新六郎の「新」は後北条家の嫡子が名乗る仮名の新九郎からの偏諱と見られている。諱の「康」も氏康からの偏諱と見られている[2]

最初は扇谷上杉氏に仕えていたが、その没落により後北条氏に仕え、天文17年(1547年)の父の死去により家督を継承した。史料上においては天文20年(1551年)12月から確実に初見されている。妻に後北条家の重臣である遠山綱景の娘・法性院を氏康の養女にする形で迎えている[1]

氏康からは一門衆として重用されており、江戸城の城将、江戸衆の寄親に列せられている。永禄2年(1559年)の『北条氏所領役帳』では、江戸衆の寄親として江戸広沢を本拠として、1200貫文の知行を与えられている[1]

永禄6年(1563年)に北条氏康から離反して里見義堯に属した。そして永禄7年(1564年)1月の国府台合戦において里見義堯が北条氏康に敗北したことにより、康資も江戸地域の所領を失って没落し、以後は里見氏の家臣となった。以後は里見氏の有力武将として働いたが、元亀3年(1572年)頃に里見氏家臣・正木憲時の居城・小田喜城に移る[3]

天正9年(1581年)9月に里見氏家臣・正木憲時が反乱を起こした際に、その地に移っていた康資も連座してしまい、10月12日に小田喜城で自害したという[1]。ただ、その死については時期や経緯共に異説が多い。

法名は武庵斎日高大居士[1]

脚注[編集]

  1. a b c d e f 『戦国北条家一族事典』 戎光祥出版。2018年。P221
  2. 『戦国北条家一族事典』 戎光祥出版。2018年。P103
  3. 『戦国北条家一族事典』 戎光祥出版。2018年。P104

参考文献[編集]