小早川秀秋
小早川 秀秋/秀詮 こばやかわ ひであき | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
小早川 秀秋(こばやかわ ひであき)は、安土桃山時代の大名。筑前名島城主や備前岡山藩主を務めた。関ヶ原の戦いで西軍を裏切って東軍の勝利を決定づけたとする裏切者として有名である。
生涯[編集]
出自・秀吉の養子[編集]
父は木下家定で5男。家定は豊臣秀吉の正室・高台院(おね)の兄であり、秀吉と秀秋は血縁の繋がらない義理の甥ということになる。生年については天正5年(1577年)、天正8年(1580年)、天正9年(1581年)などの説もあるが、「村山書状」という文禄4年(1595年)に出された一次史料で「午の御年で14歳に成られ」とあることから、逆算して天正10年(1582年)の生まれであることが明らかである。
幼名は辰之助とされるが、これは一次史料では確認できない。史料上の初見は天正13年(1585年)閏8月11日付の秀吉書状で「きん五ニも事つて申し候」と見える。秀秋の通称である金五あるいは金吾とは、これまでは秀秋が左衛門ないし右衛門に叙任したことに伴い、衛門府の唐名にあたることから言われるようになった、というのが通説だったが、いくら秀吉の縁者でもわずか4歳の幼児に任官は考えにくいため、これは仮名ではないかという説がある。ただ、先の秀吉書状では秀吉の養女である豪姫と同様の扱いが確認されているため、秀吉の養子となったために任官していた可能性もある。『当代記』では天正16年(1588年)4月の後陽成天皇の聚楽第行幸の際に「金吾主」について「政所甥、秀吉養子」とあるため、少なくともこの時点までには秀吉の養子になっていたのは明らかである。
秀吉は天正13年(1585年)に織田信長の4男・羽柴秀勝を養子に貰い受けていたが、秀勝はこの年に死去して秀吉には実子も養子もいなかった。そのため、秀秋を新たに養子に迎え入れた可能性が高いとされている。
後陽成天皇の聚楽第行幸の際は侍従に任官して公家成する。それに伴って元服し、豊臣姓・羽柴姓を与えられ、秀俊という諱を名乗り、通称は金吾侍従と称した(『聚楽第行幸記』)。
ただし、この時点で重要なのは行幸中の4月15日に諸大名から秀吉に提出された連署起請文であり、その宛名が「金吾殿」となっていることである。つまり、秀俊が提出された起請文を受け取る立場にあったということであり、これは秀俊が秀吉の後継者としての地位にあったことを意味しているといわれる。
転落の養子人生[編集]
天正17年(1589年)5月、秀吉と側室・淀殿との間に鶴松が生まれると、秀吉の喜びは並大抵のものではなく、すぐさま豊臣家の後継者に指名する。その煽りを受けて秀俊は豊臣家の後継者としての地位を失った。ただし、さすがに秀吉も後ろめたさがあったのか、秀俊をそこまで冷遇はしていない。天正18年(1590年)5月14日付などで秀吉が出している北政所宛書状で家族を列挙した中に「きん五」の名が常に入れられており、秀吉は秀俊をなおも家族として扱っていたことは確認されている。
天正17年(1589年)10月18日、秀吉の甥・豊臣秀勝が秀吉の怒りを受けて丹波亀山城主としての地位を改易されると、秀俊がその後任として亀山城主と所領を与えられ、大名に昇格した。以後は羽柴丹波侍従と称した。ただ、記録では金吾侍従が用いられていることがほとんどである。
天正19年(1591年)10月1日、正四位下参議に叙任され、羽柴丹波宰相を称した。ちなみに秀俊は近衛権少将や同中将を飛び越えて参議に任官しているため、秀吉から官位ではかなり厚遇されていたことがうかがえる。天正20年(1592年)1月29日に従三位権中納言に叙任され、羽柴丹波中納言と称されるようになった。
しかし、秀吉に官位や所領では厚遇されていたものの、鶴松が早世した後、秀頼が生まれてまたも秀頼はすぐに豊臣家の後継者に指名されたため、秀俊はやはり邪魔と見られたのか、筑前の領主で毛利両川の1人である小早川隆景の養子になることが決められた。当初は毛利輝元の養子になることが検討されていたが、毛利氏の家督は血縁者が継承するものとして隆景は拒否し、すぐ下の弟である穂井田元清の子・毛利秀元を輝元の養子として入れ、輝元と同じく子の無い隆景が秀俊を貰い受けることを申し入れたという[注 1]。この際、秀俊には輝元の養女が妻になることも決められた。文禄3年(1594年)11月13日に秀俊は備後三原城に下向し、3日後に結婚式を挙げている。これに伴い、羽柴筑前中納言と称するようになった。
文禄4年(1595年)9月、隆景と共に筑前名島に入り、その際に小早川家の家督と所領も継承した。ただし、備後の三原領は隆景の隠居領となり、秀俊が継承したのは筑前、筑後2郡、肥前2郡など33万6000石を領する大大名となった。慶長2年(1597年)4月1日から7月23日までの間に諱を秀秋と改名している。
秀吉の朝鮮出兵、いわゆる慶長の役が開始されると、秀秋は秀吉の命令で渡海し、大将の1人として若いながらも大活躍したという。後代の史料によるが、これを石田三成に讒訴され、秀吉も「大将としてあるまじき軽率な振る舞い」として激怒し、秀秋を日本に召還して𠮟りつけ、処罰として筑前名島33万石から越前北之庄城12万石に大幅な減移封を命じられたという。一次史料では理由不明だが、秀秋が越前に減移封を命じられていたのは事実で、慶長3年(1598年)8月5日付で越前支配のための発給文書を出していることも確認されている(『松野文書』)。これにより、羽柴北庄中納言を称した。
しかし、8月18日に秀吉が死去したため、この越前減移封の命令は取り消されたとされ、秀秋は筑前名島の従来の所領に戻されたという。後代の史料では、この際に徳川家康が懸命に秀秋を弁護して救った、とされている。慶長4年(1599年)2月5日付で家康ら五大老から筑前などの所領宛行を認める書状も出されている(『毛利家文書』)。
関ヶ原[編集]
慶長5年(1600年)6月から始まった関ヶ原の戦いでは、会津征伐に参加するためいったん筑前に帰国し、再度8000の軍勢を率いて上洛したが、その時には既に西軍が挙兵していたため、西軍に属して伏見城の戦いに参加したとされる。一次史料からその後の秀秋を見ていくと、8月4日の時点で秀秋は西軍奉行衆の指示を無視して近江に留まったとされている。
従来、『関原軍記大成』などを主とした後代の二次史料から、秀秋は事前に家康に対して裏切りを約束し、9月15日の本戦に松尾山に布陣し、戦闘中東西の激戦を松尾山から傍観。形勢をうかがっていたが、これを見て激怒した家康が松尾山に対して鉄砲や大筒を撃ち込んで東軍に寝返るように強請したため、怯えた秀秋は西軍を裏切って松尾山を下って裏切った、とされていた。しかし一次史料から見ると、とてもそうは見えないのである。一次史料から以後を説明してゆく。
百戦錬磨の家康は、既に秀秋と早くから通じていたようで、8月23日以前に山岡道阿弥と板部岡江雪斎を近江に派遣して接触を行なわせていた。8月26日、道阿弥はさらに西尾正義と小西正重を秀秋の家臣・平岡頼勝の下に向かわせて調略を行なわせている。平岡を通じて秀秋を説得しようとしたとされ、9月6日に行なわれたこの説得により秀秋は東軍への加担を決意したとされる。ただ、秀秋が裏切るのではないか、という噂が9月9日から東西両陣営で流れ出したとされ、9月12日には石田三成、そして吉川広家らにも噂が耳に入ったことが一次史料から確認されている。
そして9月14日夜、秀秋は動いた。三成は松尾山に伊藤盛正を入れて砦の普請を行なわせていたが、秀秋はその伊藤を追い出して松尾山を占領したのである。これは明らかな裏切り行為だった。三成はこれを知り、秀秋を討つため宇喜多秀家、小西行長、島津義弘、大谷吉継などの諸隊と共に松尾山に向かった。このことは一次史料からも明らかである。
「宇喜多、島津、小西、石田らが山中へ攻め込んだため、秀秋の逆意は明らかになりました。そのため、大柿(大垣)にいた者たちもそこに留まっていることができなくなりました。吉継は心細くなり、山中へ向かって撤退していきました。きっとその後、佐和山まで撤退するつもりだったのだと思います」(毛利輝元宛吉川広家書状。『吉川家文書』913号)。
「このとき、宇喜多、小西、石田らが、大柿を出て関ヶ原へ向かったとのことです。その理由は、小早川秀秋が裏切ったという情報が入ったので、それを攻撃するためでした」(家康の侍医・板坂卜斎の『慶長年中卜斎記』)。
つまり、秀秋は9月15日の戦闘中に裏切ったのではない。前日の夜に裏切ったのである。そして、石田らはこれを知り攻撃した、というのである。ただ、眼前に東軍がいながらの転進であるから、当然のように追撃された。この際の戦闘について吉川広家書状では以下のようにある。
「敵がどうしたか聞いてみたところ、思ったとおり山中は即時に乗り崩され、ことごとく討ち果たされた、ということです。島津は選抜された3000人で相当な力戦をしたようですが、なかなか前進できずに、島津惟新一騎で切り抜けて、伊勢路へ向かって撤退していったそうです」
こうして、西軍は秀秋の裏切りを知って討伐しようとして、そこを東軍に追撃されて大敗を喫した、というのが真相のようである。なお、二次史料にある家康が秀秋の陣に対して鉄砲を撃ち込んだ、などとする説は、そもそも距離的な無理、さらに一次史料などから全く見えないことから、創作と見ざるを得ない。
さらに秀秋は本戦の後、石田三成の居城である佐和山城を攻める主将を務め、佐和山城を落としたとされている(『石田軍記』)。
戦後と若死[編集]
戦後、秀秋はその功労を家康から大いに賞され、約束通りに西軍の首脳だった宇喜多秀家の旧領を与えられ、備前岡山城を居城として55万石を領する大大名になった。
しかし、裏切りについて周囲からの評判は一気に悪くなり、家臣の中でも秀秋を見限って小早川家中から自ら離れる者が相次いだという。また、秀秋もその所業が大いに乱れるようになったといわれる。
慶長7年(1602年)10月18日、居城の岡山城にて死去した。秀秋は若い頃から飲酒が大好きでよく飲んでいたとされ、そのためアルコール中毒となり死に至ったという。21歳の若さであった。
秀秋には継嗣が無かったため、無嗣により小早川家は改易に処された。皮肉にも天下を与えることになった徳川家が政権に君臨して第1号となる改易が小早川家だった[注 2]。
なお、秀秋は慶長6年(1601年)閏11月22日から慶長7年(1602年)1月14日までの間に諱を秀詮と改名しているが、これは意外と知られていない。
人物像[編集]
関ヶ原の裏切り行為のため、歴史に大きくその名を残し、さらにそのために後世に暗愚、愚将と評されるようになった秀秋。その死についても「裏切りの贖罪から精神を病んで狂死した[注 3]」「毒殺された」「小姓を成敗しようとして返り討ちにあった」「悪政に激怒した農民により殺された」など、不名誉な死に方ばかりが伝わっているが、これらはいずれも一次史料や当時の史料などからは確認できない後代のものばかりである。
ただ、養子として幼い頃から振り回されるばかりの人生、若くして大きな領土を任される責任、そして裏切りなどからストレスが大いに溜まっていた可能性、それと大量飲酒をしていた可能性などが指摘されており、考えられる死因はアルコール中毒、あるいはアルコール性肝炎である。大量飲酒により急性肝細胞壊死による急性肝炎に似た病態で、重症化した場合には多臓器不全を合併して死に至ることになる。
ただ、秀秋は暗愚だったのかどうかについては再評価する動きもあり、そもそも21年の生涯から秀秋を評することは難しいとしかいいようがなく、今後の研究を待つしかないと思われる。
系譜[編集]
- 父:木下家定(1543年 - 1608年)
- 母:雲照院(? - 1628年) - あこ、おあこ、杉原家次の娘
- 養父:豊臣秀吉(1537年 - 1598年)→小早川隆景(1533年 - 1597年)
- 正室:古満姫(? - 1651年) - 長寿院、毛利輝元養女、宍戸元秀次女
主な家臣[編集]
脚注[編集]
注[編集]
出典[編集]
登場する作品[編集]
映画
ドラマ
- 春の坂道(NHK大河ドラマ、1971年、演:石橋正次)
- 関ヶ原(TBS、1981年、演:国広富之)
- おんな太閤記(NHK大河ドラマ、1981年、演:大和田獏)
- 徳川家康(NHK大河ドラマ、1983年、演:堀内正美)
- 真田太平記(NHK、1985年、演:田代隆秀)
- 徳川家康(TBS、1988年、演:山本陽一)
- 春日局(NHK大河ドラマ、1989年、演:香川照之)
- 宮本武蔵(テレビ東京、1990年、演:白井滋郎)
- 徳川家康 戦国最後の勝利者(テレビ朝日、1992年、演:真山章志)
- 影武者徳川家康(テレビ朝日、1998年、演:太田雅之)
- 葵 徳川三代(NHK大河ドラマ、2000年、演:鈴木一真)
- 功名が辻(NHK大河ドラマ、2006年、演:阪本浩之)
- 戦国自衛隊・関ヶ原の戦い(日本テレビ、2006年、演:藤原竜也)
- 徳川家康と三人の女(テレビ朝日、2008年、演:柄本佑)
- 寧々〜おんな太閤記(テレビ東京、2009年、演:尾上松也)
- 影武者徳川家康(テレビ東京、2014年、演:柄本時生)
- 天地人(NHK大河ドラマ、2009年、演:上地雄輔)
- 軍師官兵衛(NHK大河ドラマ、2014年、演:浅利陽介)
- 真田丸(2016年、NHK大河ドラマ、演:齋藤絢永→浅利陽介)
楽曲
参考文献[編集]
- 「羽柴を名乗った人々」 黒田基樹。株式会社KADOKAWA。2016年
- 「関ヶ原合戦人名事典」 渡邊大門。東京堂出版。2021年
- 「戦国武将の死亡診断書」酒井シヅ。株式会社エクスナレッジ。2012年