今川氏

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

今川氏(いまがわし)とは、日本氏族武家である。駿河国守護大名戦国大名として東海地方で強大な勢力を振るった今川家が特に著名で、桶狭間の戦い戦死した今川義元やその嫡子今川氏真などが特に知られている。

概要[編集]

駿河今川氏[編集]

三河国幡豆郡今川荘(現在の愛知県西尾市)を発祥とする。清和源氏足利氏の支流、吉良氏の支流の一族で、足利長氏の次男・国氏が今川荘に入った際に今川姓を称して今川国氏となったことが起源といわれている。南北朝時代には国氏の孫・範国室町幕府の初代将軍足利尊氏に従って駿河国遠江国の守護大名となった。以後、足利将軍家を支える藩屏の一角として東海地方に強大な勢力を築き上げ、歴代当主は守護職を世襲していった。上杉禅秀の乱永享の乱など関東の乱にも参加して、関東地方にも勢力を伸ばした。このため、足利将軍家が断絶した際に将軍継承権を持つ名家とも言われたほどである。

戦国時代になると今川氏親が現れて東海地方における勢力を拡大。さらに分国法である「今川仮名目録」を制定して戦国大名化を果たした。氏親の死後、跡を継いだ嫡子氏輝の早世により、今川家中で花倉の乱と称される内乱が起こるが、その内乱に勝利した氏親の5男・義元が家督を継ぐと、参謀・雪斎の補佐の下でさらに勢力を拡大。三河国松平広忠を事実上の傘下に置き、家中の内訌に乗じ、広忠の子の元康を事実上の直臣としていた。

永禄3年(1560年)5月、義元は尾張国へ侵攻するが、ここで桶狭間の戦いにより織田信長の反撃を受けて敗死した。すると、今川領国では義元の死を知って動揺が走り、三河や遠江では相次いで国衆の反乱が起こった。特に三河では松平元康が自立して三河を制圧してしまい、遠江でも遠州錯乱と称される国衆同士の殺し合いが相次いで大混乱状態となる。この中で義元の跡を継いだ氏真は、領国の再建に尽力するも及ばず、義元の時代に婚姻して同盟を結んでいた甲斐国武田信玄同盟を破棄されて駿河に侵攻され、さらに松平から徳川に改名した家康の侵攻も受けることになる(駿河侵攻)。氏真はもう1つの同盟者であった北条氏康を頼って伊豆国に逃れ、戦国大名としての今川家は永禄12年(1569年)をもって滅亡となった。

その後、氏真は氏康の死により後北条氏からも追放され、仇敵の家康を頼って落ち延びたが、朝廷の儀礼に長けたことから、家康から特別に遇され、江戸時代には江戸幕府高家としての待遇を受け、支族は品川と改姓した。今川氏の嫡流は、明治時代に断絶している。

加賀今川氏[編集]

江戸時代には高家の今川氏のほか、加賀藩前田氏に仕える今川氏も存在した[1]

現在の今川氏[編集]

現在では愛知県や広島県に多く見られる姓である[1]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. a b 森岡「日本名字家系大事典」P80

参考文献[編集]