黒田長政

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

黒田 長政(くろだ ながまさ、永禄11年12月3日1568年12月21日) - 元和9年8月4日1623年8月29日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将大名筑前福岡藩の初代藩主。父は黒田孝高(官兵衛・如水)で長男。母は櫛橋伊定の娘・照福院正室蜂須賀正勝(小六)の娘・糸姫。継室保科正直の娘(徳川家康養女)・大涼院側室に筑紫氏。官位は従四位筑前守、甲斐守。幼名は松寿丸(しょうじゅまる)。通称は吉兵衛(きちべえ)。弟に熊之助。子に忠之政冬(甚四郎)、長興高政、菊子(井上庸名室)、徳(榊原忠次正室)、亀子(池田輝興正室)。

生涯[編集]

少年期[編集]

播磨姫路で生まれる。当時の播磨では守護大名赤松氏の勢力が衰退し、織田信長毛利輝元という東西の大勢力の草刈り場となっており、黒田氏もどちらに味方をするかの判断を迫られていた。父の孝高は信長に味方することを決断し、その証として長男である松寿丸を人質に差し出した。信長は松寿丸を中国平定を任せていた近江長浜城主の羽柴秀吉に預け、松寿丸は長浜で居住することになる。

ところが天正6年(1578年)10月、摂津有岡城主・荒木村重が信長に対して謀反を起こすという事件が発生する。当時、播磨に在陣していた孝高は荒木を説得するために有岡城に向かい、そのまま音信が途絶えた。信長はこれを孝高が村重に寝返ったと判断し、人質として預けてあった松寿丸を殺害するように秀吉に命じる。『黒田家譜』によると孝高は村重によって有岡城内に軟禁されていたのだが、信長はこれを謀反と断じたとされる。秀吉の与力としてあった竹中重治(半兵衛)は孝高が村重に同心するわけがないと見抜いていたので、秀吉に下った命令を自らが実行すると称して近江に向かい、松寿丸を引き取るとそのまま自分の所領に隠したという。このため、天正7年(1579年)10月に有岡城が織田軍の攻撃を受けて落城すると孝高は牢内から救出された。そして孝高の無罪がわかり、同時に松寿丸も竹中重治の生前の庇護の下から出ることになる。

信長から偏諱を受けて長政と名乗る。天正10年(1582年)から羽柴秀吉の中国攻略軍に従軍した。

豊臣政権下と関ヶ原[編集]

天正10年(1582年)6月2日の本能寺の変で信長が死去すると、その後は秀吉に父と共に仕える。天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いに参加し、その功績により河内丹北郡に450石の所領を与えられる。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いにおいては和泉岸和田城の守備を務め、徳川家康に呼応した根来・雑賀一揆と交戦して撃退した。この功績により2000石を加増される。

天正14年(1586年)からの九州征伐においては父の孝高と共に秀吉の異父弟・豊臣秀長に従い、豊後日向の経略を担当した。そして天正15年(1587年)に島津義久が秀吉に降伏すると、戦後の九州の知行割によって父の孝高は豊前中津城主に任命され、12万石を与えられる。豊前入国の際、長政は城井鎮房を中心とする国人一揆を徹底的に滅ぼしている。天正17年(1589年)、父の隠居により家督を相続し、同年の6月に従五位下甲斐守に叙任する。

天正19年(1591年)、秀吉が朝鮮出兵に備えて肥前名護屋城の築城を命じると、長政はその総奉行に就任する。そして文禄元年(1592年)からの文禄の役慶長2年(1597年)からの慶長の役における両度の朝鮮出兵に参加する。この際、奉行衆の石田三成との対立が決定的になった。そして慶長3年(1598年)8月に秀吉が死去して朝鮮出兵が終了すると、長政は父と共に次の覇者として台頭しつつあった徳川家康に接近した。慶長4年(1599年)に五大老で家康と対峙していた前田利家が病死すると、長政は加藤清正福島正則池田輝政浅野幸長加藤嘉明細川忠興らと共に七将として、朝鮮出兵の時から対立を深めていた石田三成の屋敷を襲撃する挙に出た。

慶長5年(1600年)6月、長政は正室の糸姫と離縁し、家康との関係を深めるため、その養女である栄姫を継室に迎えて再婚した。7月に家康が陸奥会津若松城主・上杉景勝を攻めるために諸大名に号令をかけると、長政は会津征伐の先鋒を務める。そして畿内から家康やその与党がほとんどいなくなった隙をついて石田三成や大谷吉継が挙兵すると、長政は家康の率いる東軍に属した。長政は家康の意を受けて西軍小早川秀秋吉川広家との交渉を担当し、また豊臣恩顧として寝返りかねない福島正則の監視役を務めた。9月15日の関ヶ原本戦においては石田三成の部隊と激しい戦いを繰り広げてその勝利に大きく貢献し、その功績を家康より認められて戦後の10月に筑前のほぼ一国(怡土郡内2万石は唐津藩の寺沢のち大久保領)を与えられ、12月に筑前に入国した。この際の所領は30万8461石余(旧・小早川領から備後の三原要害7万石を除く)であったとされる。

幕藩体制下[編集]

長政は筑前の領主になって入国すると、最初は前の領主である小早川秀秋が居城としていた名島城に入城した。慶長6年(1601年)から博多と川一つ隔てた那珂郡警固村福崎に築城し、さらに城下町を建設し、黒田家祖先発祥の地にちなんでこの地を福岡と名付けたという。

また犬猿の仲である細川忠興に備え、豊前との国境沿いに若松・黒崎・鷹取・大隈・小石原・左右良の六端城を築き、「走り百姓」や「間者の潜入」を見張った。

慶長7年(1602年)には領内の総検地を実施している。他方、左隣の龍造寺高房(実務は鍋島直茂)佐賀35万石との国境に対しては何の警戒も対策も全くしていない。

慶長8年(1603年)に家康が参内した際に供奉し、この際に従四位下侍従・筑前守に昇叙し国持ち大名に昇進している。

慶長10年(1605年)には福岡藩の石高を50万2416石余であると江戸幕府に届け出るが、なぜかこの時は認められず[1]元和2年(1616年)になって認められている。このように福岡藩の藩政を大いに整備した。

慶長19年(1614年)から大坂冬の陣が始まると、家康の命令により江戸での在留が命じられる。翌年の大坂夏の陣では徳川方として参戦した。

最期[編集]

元和9年(1623年)7月、長政は徳川秀忠・家光父子の上洛に従って上洛した。しかし晩年の長政は胸痛に悩まされて薬を飲んでいた記録がある。当初は秀忠らとは別行動をとって大坂から福岡へ帰国しようとしていたらしいが、家光の将軍宣下もあって上京の報恩寺に寄宿する。しかし、ここで体調が悪化して医師の仲井通仙から薬を処方され、さらに元は黒田氏の家臣で大坂で医師になっていた古林見宜が診察を行なった。記録によると古林は長政に余命がほとんどないことを話したとしていることから、重い心臓病であった可能性もある。そして、宿泊先の報恩寺において8月4日に死去した。56歳没。

後史[編集]

  • 家督は長男の黒田忠之が継承した。
  • 元和9年(1623年)、二代・忠之宛の朱印状では朱印高「43万3千石」となっており、支藩分与後もこれが表高となる。弟の長興に5万石(秋月藩、城主格)、高政に4万石(東蓮寺藩、無城)を分知した[2]}。
  • 黒田宗家は10代で長政の血統が断絶し、島津重豪の息子の長溥が養子入りした。分家の秋月藩黒田家は女系であるが9代まで長政の血統が続き(10代・黒田長元は山内家からの養子)、米沢藩中興の祖の上杉鷹山も分家の黒田家の血を引いている。

黒田長政が登場する作品[編集]

同世代の人物[編集]

脚注[編集]

  1. 隣国・毛利との兼ね合い。長州藩も50万石の検地高を幕閣に却下された
  2. 山本 2015, p. 17.

関連項目[編集]