守邦親王

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが守邦親王の項目をおカタく解説しています。

守邦親王(もりくにしんのう、正安3年5月12日1301年6月19日) - 元弘3年8月16日1333年9月25日))は、鎌倉幕府9代(最後の)征夷大将軍で、鎌倉幕府将軍の中で24年9カ月と在職期間が最長であった。第8代将軍・久明親王の子(在職:徳治3年(1308年) - 元弘3年/正慶2年5月22日1333年7月4日))。

生涯[編集]

第8代将軍・久明親王と、第7代将軍・惟康親王の娘の間の子である。徳治3年(1308年)に父が北条貞時によって将軍職を解任された際、後釜の将軍として擁立された。既に鎌倉将軍の地位は名前を利用される傀儡として形骸化しており、わずか8歳の守邦親王には何らの決定権もなかった。ただ、この後、貞時が政治に関心を無くし、実権は北条氏の家臣すなわち御内人内管領)である長崎円喜や北条氏の外戚の安達時顕らが掌握しており、北条氏の一族が就いていた執権連署の職すら形骸化が進んでいた。

守邦は傀儡であったが、その傀儡としての存在すら忘れられていたのか、もしくは朝廷に繋がる貴種として尊かったのか、元弘3年/正慶2年(1333年)5月に上野国新田義貞が挙兵して鎌倉に攻め込んだ際、得宗北条高時を敵側の最高指導者と見なし、守邦親王は敵側の形だけの最高指導者とされずに、義貞は攻め込んでいる。
つまり、守邦は敵側すら「雇われ大将」同然と見られた存在であった。

この新田義貞の攻撃で鎌倉が陥落し、北条高時ら北条氏首脳部283名が鎌倉で自害した際、守邦が何をしていたのか具体的なことはわかっていないし記録にすらない。

そのため以降は推測になるのだが、新田義貞が鎌倉に入ってから本陣としたのが勝長寿院という寺院である。この勝長寿院は親王将軍と関係が深く、歴代親王将軍の子息の1人はこの勝長寿院の住職に例外なく就任しているし、守邦親王の子供は出家して鎌倉の勝長寿院の住職になっている。そのため、勝長寿院に守邦は避難していて、ここで新田義貞から出家するように指示された可能性がある。守邦は幕府滅亡と同時に出家して、将軍職も辞任した。

そしてそれからわずか3か月後の8月16日に亡くなったというが、これは後世の編纂物による記録によるもので、当時の文献の記録にはない。享年は33。鎌倉幕府の歴代将軍としては在任が最長であるが、最も動向が不明の影の薄い将軍であった。

守邦親王が登場する作品[編集]

外部リンク[編集]

日本史における歴代将軍一覧
(幕府なし)(坂上家) 1坂上田村麻呂
鎌倉幕府(源氏→摂家→皇族) 1源頼朝 / 2源頼家 / 3源実朝 / 4九条頼経 / 5九条頼嗣 / 6宗尊親王 / 7惟康親王 / 8久明親王 / 9守邦親王
室町幕府(足利家) 1足利尊氏 / 2足利義詮 / 3足利義満 / 4足利義持 / 5足利義量 / 6足利義教 / 7足利義勝 / 8足利義政 / 9足利義尚 / 10足利義稙(足利義材) / 11足利義澄 / 12足利義晴 / 13足利義輝 / 14足利義栄 / 15足利義昭
江戸幕府(徳川家) 1徳川家康 / 2徳川秀忠 / 3徳川家光 / 4徳川家綱 / 5徳川綱吉 / 6徳川家宣 / 7徳川家継 / 8徳川吉宗 / 9徳川家重 / 10徳川家治 / 11徳川家斉 / 12徳川家慶 / 13徳川家定 / 14徳川家茂 / 15徳川慶喜