朝廷
ナビゲーションに移動
検索に移動
朝廷(ちょうてい)とは、皇帝・王といった君が政治を行う体制のことである。日本では、天皇が頂点に立つ政治体制のことを指す。
日本での形態[編集]
日本の朝廷は「大和朝廷」と呼ばれる。
大和朝廷の発足ははっきりしない。大和朝廷では天皇が国家元首であるが、平安時代になると天皇が摂関貴族や上皇の傀儡となることが多かった。鎌倉時代から江戸時代に至るまでの約700年間は、建武新政期を除き、権力者が別に整えた政治体制(幕府など)の元に実質国政が運用された。しかし、形式的なものとなった朝廷は変わらず、京において、日本の象徴的権威を維持し続け、幕府政治末期の拠り所となった。
なお、官位によって御所への昇殿が制限されたため、多くの権力者や春日局などの陪臣に、官位や名目上の朝廷の役職が与えられ、それらの付与に金銭を徴したため、朝廷の財政の一助となった。加えて、権力者の家臣クラスでも多くの者が朝廷の役職を自称していた(大石内蔵助[注 1]など)。
江戸幕末の大政奉還と王政復古により、朝廷に再び権力が戻り、東京奠都による明治新政府という形となった。
その後、1885年の太政官制廃止に伴い、皇室と政治が正式に分離されて廃止となった。
朝廷の構成[編集]
- 神祇官
- 太政官
注[編集]
- ↑ 内蔵助は、中務省内蔵寮の助、現代風に言うと例えば「宮内庁管理部副部長」に相当の意味を持つ。