令和

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
令和時代から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

新しい元号は、令和であります。

 - 菅義偉官房長官(当時)

令和(れいわ、Reiwa)とは、日本における248番目の元号である。平成の次の元号にあたる。外務省が公表している英語での趣旨表記は「Beautiful Harmony」(後述)。

概要[編集]

2019年(平成31年)4月30日に第125代天皇明仁が退位したため、平成から元号が変わることになった。日本の古典から元号がとられたのは初めてである。令和元年は2019年5月1日より始まる。一世一元の制により、第126第天皇徳仁が即位されている間はこの元号が使用される。

元号に「」が使用されたのはこれが初めてである。中国の元号にも「令」を使用した例はない。「」に関しては19回目に当たる[1]

制定過程[編集]

元号制定手続きは昭和54年10月22日の「元号制定手続きについて」に記載されている[2]。 事前準備として政府内で極秘に複数名の専門家に候補を委嘱した。その中から6候補を選定し、平成31年(2019年4月1日、「元号に関する懇談会」を9時30分から40分間開催し、各識者の意見を聴取した。全員が賛成したのは「令和」だけだったとされている[3]

その後、衆参両院の正副議長への意見聴取が午前10時20分から約20分間行われ、閣議決定後に天皇明仁皇太子徳仁親王へ宮内庁を経由して報告され、改元の政令に天皇の御署名を済ませた後に、菅義偉内閣官房長官によって午前11時40分に平成に変わる新しい元号が発表された。

なお6候補のうち「令和」以外は「英弘」「広至」「万和」「万保」「久化」が候補だったことが判明した[4]

日本古典由来は「令和」「英弘」、漢籍由来は「万和」「万保」「久化」、両方に由来があるのは「広至」であり、他にも中国古典に正式委嘱し「和貴」「万和」「光風」等の候補があったという。[2]

考案者[編集]

令和の考案者は公表しない方針であるが、文化勲章受章者で日本古典が専門の中西進(大阪女子大学名誉教授)とみられていると報道された[5]

しかし中西進名誉教授は、4月14日、高志の国文学館(富山市)の解説会で、考案したのは私ではないと明言した[6]

中西以外には宇野茂彦中央大学名誉教授)、石川忠久大学長)などが挙げられている。

英語の趣旨説明[編集]

外務省は、「令和」の意味を外国に伝える際、「Beautiful Harmony=美しい調和」という趣旨と説明するよう在外公館に指示した。英国BBCが「order and harmony」と報道したことに反応したものである[7]

選定手続き[編集]

考案者の選定については「元号選定手続」が定められている。

  1. 総理大臣は、高い識見を有する者を選び、次の元号にふさわしい候補名の考案を委嘱する。
  2. 委嘱する考案者の数は若干名とする。
  3. 総理大臣は、各考案者に対し、おおよそ2ないし5の候補名の提出を求める。
  4. 考案者は、候補名の提出にあたり、各候補名の意味、典拠(出典)などの説明を付する。

的場順三・内閣内政審議室長(当時)は、「日本学士院」の会員が条件であるとした。現在133人がいるが、学者仲間から一目置かれる存在であることで、文化勲章があれば、文句がないとする[8]。なお「平成」を考案したのは、山本達郎(東洋史学者。東京大学名誉教授)とされている。日本学士院会員で文化功労者顕彰。文化勲章受章のため、条件に当てはまる。

典拠[編集]

出典は万葉集第五巻である[9]。(伝)大伴旅人の歌序を用いた。序文によれば730年(天平2年)、正月の宴として大宰府の帥老の家に32名が集まり、和やかな宴会を催し、梅の花を鑑賞し、蘭の香りを楽しみながら、梅花を題材に32首の歌を詠んだ。岩波版校注によると、帥老はここでは太宰帥の大伴旅人の謙称ではないかとする[10]。大伴旅人は当時66歳であった。

万葉集/第五巻 梅花歌卅二首 
天平二年正月十三日、萃于帥老之宅、申宴會也。于時、初春月、氣淑風、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。

意味は天平2年正月、帥老の家に集まり宴会を催した。時は初春のよき日、気は穏やかで風は和やかである。梅は鏡台の前の白粉の様に咲き、蘭は香袋のように香っている[11]

典拠についての指摘[編集]

一部の漢学者から、中国の詩文集「文選」(張衡『帰田賦』)の中にある「仲春令月、時和気清」の句から影響を受けているのではとの指摘が出ているが、これは当然のことで、当時は中国の文学に接し、それを踏まえて創作する事が教養人であるという時代であった。著作権もない時代なので、ことさら目くじらを立てることではない。

更に中西進名誉教授は、中国では令月は二月の意味で用いられたが、万葉集「初春令月、気淑風和」では正月に使用されているので、文脈が異なると指摘した。阿辻哲次名誉教授は「令」は令嬢に使われるように、「良い」「素晴らしい」、世の中を平和にさせるという意味であるとした[12]

中国で炎上しているという報道は、上記の文選と同じ理由であり、中国語に日本語由来の単語が沢山あると同じ理屈で、取るに足りない出来事といえる[13]

3年前に予言し的中させた人がいる、との報道は後講釈である[14]。地震を10年前に予言したということと同じである。

政府関係者は、国書は漢籍から取ってきた表現ばかりなので、取るのは難しいが、それほど気にすることはないと政府関係者は言う。萬葉集の該当部分は、中国の古典を参考にしているが、オリジナルそのままではない、と語る[15][8]

それまでは「万葉かな」は当て字のようなものであるため、元号には採用しにくいと言われていた。たとえば春は「波流」と書かれる。今回は、漢文で書かれた序文から取られたので、その難しさをクリアしている。

新元号の聖地[編集]

新元号の聖地とされたのは大宰府政庁跡(太宰府市)にある坂本八幡宮である。大宰府政庁跡東側大宰府展示館に「梅花の宴」を人形で再現するジオラマがある[16]。また万葉集にちなんだ万葉文化館(奈良県明日香村)、富山県高岡市の高岡市万葉歴史館も人気を集めている[17]

元号の意味[編集]

元号法#異論等」も参照

興膳宏京都大学名誉教授は元号は空間を支配するシンボル、時間を支配するシンボルだから、日本国憲法と合わないのではないか、と語る[8]
中国文学の専門家は、統治構造や君主制度を最初に作ったのは中国で、紀元前200年ごろから始まった『漢』は、長期安定し、統治のあり方の基本となった。それゆえ、元号は、古典『漢籍』から取っていると説明する[8]

令和を予言した人[編集]

令和が発表された2019年4月1日に、令和を予言するTwitter上の投稿が見つかり、ネット上で話題となった。そのツイートは2016年7月13日しゃんによりツイートされたもので、内容は「明治大正昭和平成令和 違和感ないね!」というものであった[18][19]

出来事[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. 直近の例は昭和
  2. 元号制定手続きについて
  3. 新元号「令和」は政府が追加委嘱した3案の1つ産経新聞、2019年4月3日
  4. 新元号、政府提示6案に英弘・広至など朝日新聞、2019年4月2日
  5. 元号原案に英弘、広至、万和など東京新聞、2019年4月2日
  6. 令和の考案「私ではないのですよ」朝日新聞、2019年4月16日
  7. 令和は「Beautiful Harmony」外務省が英語の趣旨説明毎日新聞、2019年4月3日
  8. a b c d 新元号「令和」 決定の舞台裏に迫るNHK、2019年4月2日
  9. 新元号は「令和」 出典は「万葉集」(NHK NEWS WEB)
  10. 佐竹昭広、山田英雄他校注(2013)『萬葉集(二)』岩波書店
  11. 筆者の試訳(引用にあらず)
  12. 新元号「令和」を読み解く日本経済新聞、2019年4月1日
  13. 「令和」に関して炎上する中国ネット”. ニューズウィーク日本版 (2019年4月4日). 2019年4月5日確認。
  14. 3年前に「令和」を予想した人が!中国でも驚きの声”. レコードチャイナ (2019年4月1日). 2019年4月5日確認。
  15. 元号考案者を探せNHK、2019年3月27日
  16. 令和の“聖地”太宰府沸く西日本新聞、2019年04月03日
  17. 「令和」出典 万葉集ゆかりの地で“聖地巡礼”ITmedia NEWS、2019年04月03日
  18. syaaaan_のツイート (753177564164653056)
  19. [1]