大伴旅人

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

大伴 旅人(おおとも の たびと、天智4年(665年) - 天平3年7月25日731年8月31日))は、奈良時代貴族官僚歌人である。『万葉集』に長歌1首、短歌53首。子に大伴家持大伴書持坂上郎女の異母兄。

経歴[編集]

  • 665年(天智4年)、生まれる[1]。父は大伴安麻呂
  • 672年天武元年)、壬申の乱勃発。父・安麻呂は吉野方として参戦し、勲功を挙げる。
  • 705年慶雲2年)、父・安麻呂は大納言大宰帥に就任。
  • 710年和銅3年)正月1日、左将軍。騎兵を陳列、隼人・蝦夷らを率いる[1]
  • 711年(和銅4年) 4月7日、従四位下。
  • 715年(和銅8年)1月10日、従四位下より従四位上に昇叙[1]。同年5月、中務卿。
  • 720年養老4年)4月、征隼人持節大将軍として九州に赴任。
  • 721年(養老5年)、従三位元明上皇の崩御に伴い陵墓を造営。
  • 724年神亀元年)、聖武天皇即位の伴い昇叙。正三位中納言
  • 728年(神亀5年)、大宰帥に6月23日に着任した[2]。4月頃、大宰府赴任時に妻の大伴郎女が亡くなった。同年5月頃、式部大輔石上堅魚らが弔使に派遣され、弔いの歌を詠む。大宰府では山上憶良らと交流する。7月2日、筑前守山上憶良より「日本挽歌」を進上される。
  • 729年(神亀6年)、長屋王の変
  • 730年(天平2年)1月、大宰府の帥邸で梅花宴を開催。6月、脚に瘡ができ重態に陥る。聖武天皇より大伴稲公と大伴古麻呂の二人が駅使として派遣。平癒後二人の駅使帰京時に、夷守の駅家で送別の宴。10月1日、大納言に昇進。12月上京。大宰帥大伴卿、京に向ひて上道する時作る歌。
  • 731年(天平3年)正月27日、従二位。左右大臣相当の官位、臣下最高位となる。7月25日、離任[2]。8月31日(天平3年7月25日)、病により没。67歳没。

参考文献・注釈[編集]

  1. a b c 国史大系編修会(1966)『国史大系 第2巻 (続日本紀) 新訂増補』吉川弘文館,
  2. a b 田中篤子(1973)『大宰帥大宰大弐補任表』史論 26/27、pp.44-93