改元
ナビゲーションに移動
検索に移動
概要[編集]
東アジア地域では、紀年は60年周期の干支や君主(皇帝や王、天皇)の在位期間を意味し、君主の退位に伴って暦を再び元年から始めることを改元と呼んでいた。単一の君主の治世において、天変地異の発生や、逆に瑞兆が現れた際に改元が行われることも多かった。
日本の改元[編集]
江戸時代まで[編集]
他の東アジア地域と同じように天皇の在位中にも以下のように日本でも元号が改められた。
- 辛酉革命(西暦を60で割って1余る年)に当たる年
- 辛酉の年以外でも、天皇等権力者が改元を望む年
明治以降[編集]
明治時代に皇室典範の制定によって一世一元となり、天皇践祚時に改元された。戦後の皇室典範改正によって法規定が消失したが、1979年に元号法が制定され、再び一世一元が明文化され、上皇明仁践祚時と今上天皇即位時に改元された。