元応

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

元応(げんおう)は、日本元号の一つ。文保の後、元亨の前。1319年から1321年までの期間を指す。この時代の天皇は第96代天皇後醍醐天皇[1]。使用期間は1年10ヶ月と4日[1]

改元[編集]

文保3年4月28日ユリウス暦1319年5月26日グレゴリオ暦1319年5月18日)に改元される[1]。改元の理由は後醍醐天皇即位に伴う代始改元である[1]。元応の出典は『旧唐書』の「陛下富教安人、務農敦本、光復社稷、康済黎也」によるという[1]。勘申者は式部大輔菅原在輔と前大納言藤原俊光である[1]。この改元の際には他に「正慶」が最終候補として挙げられた[1]。そして論議の末に「元応」に決定したとされている[1]

元応3年2月23日(ユリウス暦1321年3月22日・グレゴリオ暦1321年3月30日)に元亨と改元された[1]

前後[編集]

脚注[編集]

  1. a b c d e f g h i 『元号・全247総覧』山本博文編。株式会社悟空出版2017年、227頁

参考文献[編集]