NHK紅白歌合戦
NHK紅白歌合戦(エヌエイチケイこうはくうたがっせん)は、毎年、NHK総合にて12月31日に放送される日本でかつて国民的であった音楽番組。
概要[編集]
日本レコード大賞と並ぶ、日本でかつて国民的であった音楽番組。テレビ放送(NHK総合テレビジョン)以外にラジオ(NHKラジオ第1放送)で、2018年からはBS4K・BS8Kでも同時放送されている。かつては視聴率80%を誇ったが、裏番組の「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 笑ってはいけないシリーズ」(日本テレビ系列)などの人気の上昇や、若者のテレビ離れなどが進んだ結果、しばらく視聴率40%前後を維持したのち、2021年には34%まで低下。近年、出演する歌手は、演歌や歌謡曲歌手が削減され、国民的ではない若手アーティスト・アニメ関連・韓国アーティストが名を連ねている。年末らしい番組を見たい視聴者はテレビ東京の「年忘れにっぽんの歌」を見る傾向が強くなっている。
テレビで紅白歌合戦が初中継されたのは1953年12月31日で、当時は東京の日本劇場で行われていた。紅組は水の江滝子、白組は高橋圭三が司会を務めた。なお、3回目までは正月のラジオ番組として放送されていた。1960年代から1980年代には視聴率が80パーセントを超える驚異的な番組となった。
司会[編集]
司会は毎年、朝の連続テレビ小説や大河ドラマの出演者が出演することが多い。なお、司会には必ず1名以上、NHKのアナウンサーが出演している。
視聴率[編集]
2021年は過去最低34.3%を記憶し最高瞬間視聴率も40%に達しなかった。一方で五木ひろしの紅白卒業や松田聖子の紅白辞退が注目されるなどマイナスな話題に注目が集まった。今後この最低記録を更新していくと予想される[1]。
出演アーティスト[編集]
基本的に、放送年に人気のある曲を発表・リリースした歌手が多く出場している。例えば2016年の第67回には『PERFECT HUMAN』をリリースしたRADIO FISHや『サヨナラの意味』をリリースした乃木坂46が、2017年の第68回には『明日も[2]』をリリースしたSHISHAMOや『ノンフィクション』をリリースした平井堅が出場した。
一方で常連の出場者の場合、ほぼ毎年同じような曲を歌う傾向になることもある。例えば石川さゆりは2007年以降『天城越え』または『津軽海峡冬景色』のどちらかを1年おきに交互で歌っている[3]。一方で常連出場者でも五木ひろしは2018年に同年の新曲『VIVA LA VIDA! 〜生きてるっていいね!〜』を歌っている (翌2019年も歌った) 。
内村光良が総合司会になってから、前日に日本レコード大賞を受章した歌手に対してそれを祝福するコメントを言うことが通例となっている。
「カテゴリ:NHK紅白歌合戦出演者」も参照
この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!
出演回数の多いアーティスト
五木ひろし(48回) 和田アキ子(39回) 石川さゆり(41回) 坂本冬美(30回) 氷川きよし(19回) 浜崎あゆみ(15回) 水森かおり(16回) AKB48(11回) Perfume(11回) (2018年11月14日時点)
紅白歌合戦の腐りきった裏側を実名で告白
この動画では、たいして売れてもない・誰だかわからない歌手や毎年連続出場する歌手がいる原因に金・女・暴力団があると告白。
https://www.youtube.com/watch?v=J2nJCWjbmhk