淡谷のり子
ナビゲーションに移動
検索に移動
淡谷 のり子(あわや のりこ、1907年8月12日 - 1999年9月22日)は、日本の日本の女性歌手。叔父は政治家の淡谷悠蔵。
プロフィール[編集]
概要[編集]
本名は淡谷 のり。
青森県立青森高等女学校中退。東洋音楽学校(現・東京音楽大学)ピアノ科を経て、同音楽学校声楽科卒業名簿から抹消(後年復籍)。
人物[編集]
- 東洋音楽学校卒業時「10年に一人のソプラノ」とクラシック界で将来を嘱望された。そのためOG名簿から一時抹消された。
- 対談番組で自身のことを「からきじ」であるとしている。
- 演舞台では、服装に気を遣い、周りに何と言われようとも戦時中モンペを穿くことはしなかった。
- 毒舌で知られた。
賞歴[編集]
- 1971年:第13回日本レコード大賞特別賞
- 1972年:紫綬褒章受章
- 1972年:佐藤尚武郷土大賞
- 1976年:NHK放送文化賞(第27回)
- 1978年:青森市制施行八十周年記念文化賞
- 1978年:日本レコード大賞特別賞
- 1979年:勲四等宝冠章受章
- 1983年:芸能功労者表彰(第9回)
- 1987年:日本作詩大賞特別賞(第20回)
- 1998年:青森市の名誉市民(4人目、女性では初)
代表曲[編集]
- 夜の東京(1930年)
- ラブ・パレード(1930年)
- 私此頃憂鬱よ(1931年)
- 嘆きの天使(1931年)
- 二人の恋人(1933年)
- 私の故郷(1933年)
- ヴェニ・ヴェン(1934年)
- 青い小径(1934年)
- ドンニャ・マリキータ(1935年)
- ポエマ(1935年)
- ヒターナ・ヒターナ(1935年)
- 思い出のカプリ(1935年)
- バルセロナ(1935)
- 伊太利の庭(1935)
- リラは咲けど(1935)
- あこがれのカロライナ(1935年)
- ジーラ・ジーラ(1935年)
- テレジーナ(1935年)
- ダーダネラ(1936年)
- モルーチャ(1936年)
- 巴里祭(1936年)
- 暗い日曜日(1936年)
- 別れのブルース(1937年)
- マディアナ(1937年)
- アマポーラ(1937年)
- さよならも言わずに(1937年)
- 人の気も知らないで(1938年)
- 雨のブルース(1938年)
- 想い出のブルース(1938年)
- 日暮れの窓で(1938年)
- ヴェニ・ヴェニ(1938年)
- ヴェノスアイレスの歌
- ルムバ・タムバ(1938年)
- 東京ブルース(1939年)
- 誕生日の午後(1939年)
- 鈴蘭物語(1939年)
- ジァニータ、エスパニア・カーニ(1939年)
- ラ・クムパルシータ(1939年)
- 夜のプラットホーム(1939年※吹き込みは済ませたが、検閲により発売禁止)
- 待ちましょう(1940年)
- 満州ブルース(1940年)
- すずかけの道(1941年)
- 牧場の我が家(1942年)
- たそがれのマニラ(1944年)
- 嘆きのブルース(1948年)
- 君忘れじのブルース(1948年)
- 白樺の小径(1951年)
- 聞かせてよあまい言葉を(1951年)
- 人の気も知らないで(1951年)
- 待ちましょう(1951年)
- 暗い日曜日(1951年)
- 巴里祭(1952年)
- 巴里の屋根の下(1952年)
- マリネラ(1952年)
- 枯葉(1952年)
- 二人の恋人(1952年)
- ラ・セーヌ(1952年)
- リラの花咲く頃(1952年)
- マイ・ショール(1952年)
- ルンバ・タンバ(1953年)
- ジーラ・ジーラ(1953年)
- ドニャ・マリキータ(1953年)
- ポエマ(1953年)
- 小雨降る径(1953年)
- パダム・パダム(1953年)
- マイア(1953年)
- ロマンス(1953年)
- 愛の讃歌(1953年)
- 雨のプラットホーム(1954年)
- 別れの曲(1955年)
- 夜のタンゴ(1955年)
- マリア・ラ・オ(1959年)
- 私の悲しい恋(1959年)
- アディウ(1959年)
- 忘れられないブルース(1960年)
- 遠い日のブルース(1963年)
- 昔一人の歌い手がいた(1971年)
- 灰色のリズム&ブルース(1971年)
- シャルメーヌ(1978年)
- ラスト・ソング(1982年)
- モダン・エイジ(1982年)ディック・ミネとの共唱
- 雨の日の別離(1982年)
- 昨夜の男(1982年)
- 哀訴(1982年)
- 恋人よ(1982年)
- 抱いて(1992年)
- 揺り椅子(1993年)
- 昔一人の歌い手がいた(1999年)CD化
主な出演作品[編集]
バラエティ[編集]
- 全日本歌謡選手権(よみうりテレビ)
- 日清ちびっこのどじまん(フジテレビ)
- 桃色学園都市宣言!!(フジテレビ)
- ライオンのいただきます(フジテレビ)
- ものまね王座決定戦(フジテレビ)(それ以外にも、火曜ワイドスペシャルの枠に不定期出演していた。)
- 全日本そっくり大賞(テレビ東京)
- ダウンタウンのごっつええ感じ(フジテレビ)
- やじうま寄席(日本テレビ)
- ダントツ笑撃隊!!(日本テレビ)初期のみ
- たけし・さんま世紀末特別番組!! 世界超偉人伝説(日本テレビ)
- 新伍の演歌大全集(日本テレビ)
- 森田一義アワー 笑っていいとも!(1983年2月28日・1987年1月6日・1991年6月3日、フジテレビ)- テレフォンショッキングゲスト
テレビドラマ[編集]
- おやじの台所(1981年、テレビ朝日)- 南条小百合役
- 火曜サスペンス劇場「二度目のさよなら」(1985年、日本テレビ / PDS)- 西洋館の婦人役 ※特別出演
- 日立テレビシティ「昭和ラプソディ」(1985年、TBS)※特別出演
- 夏樹静子サスペンス「二度とできない」(1986年、関西テレビ)
- 金曜女のドラマスペシャル 心はロンリー気持ちは「…」V(1987年、フジテレビ)
- 月曜ドラマランド オバの魔法使い(1987年8月10日、フジテレビ)
映画[編集]
- 果てしなき情熱(1949年、東宝) - ブルースを唄う女
広告[編集]
- かねさ
- ライオン(ライオン油脂)「ルック」※明石家さんま、西川のりお、桂文珍とそれぞれ共演。淡谷が自身の名曲をそれぞれ歌う3人に対し、歌を磨くより自宅を磨くようダメ出しするオチである。
- 松下電器「カラオケ大賞」
- ユニオン通信「ゲルマニウム美容ローラー」
- 東洋エクステリア「エクシオール」(1991年)
著書[編集]
- 『生きること、それは愛すること―人生は琥珀色のブルース ライフ・カレント』PHP研究所、ISBN 4569211356、1983年
昭和59年度、第4回日本文芸大賞受賞作品 - 『私のいいふりこき人生』海竜社、 ISBN 4759301011、1984年
- 『一に愛嬌二に気転―「頭の悪い女」といわれないために』ごま書房、ISBN 4341060015、1987年
- 『一に愛嬌二に気転―「頭の悪い女」といわれないために』ごま書房、ISBN 4341015141、1992年
- 『私の遺言』フジテレビ出版、ISBN 459401593X、1994年
- 『淡谷のり子―わが放浪記 人間の記録 (16) (わが放浪記 の改題)』日本図書センター 、ISBN 4820542559、1997年
- 『ニセモノとホンモノ』ロングセラーズ、ISBN 4845402238、1986年
その他[編集]
淡谷のり子を演じた女優[編集]
- 秋吉久美子(ドラマ「もう一度別れのブルースを・淡谷のり子物語」、1991年)
- 井森美幸(ドラマ「さよなら李香蘭」、1989年)
- 太地喜和子(ドラマ「わが青春のブルース」、1981年)
- 片平なぎさ(TVドラマ「じょっぱり」 東海テレビ 1979年)
- ちあきなおみ(ドラマ「昭和ラプソディ」TBS 1985年)
- 高橋ひとみ(金曜エンタテイメント ドラマ「服部良一物語」内 ①~別れのブルース~ 1994年1月28日、フジテレビ)
- 菊地凛子(NHK連続テレビ小説「ブギウギ」、2023年度後期,「虎に翼」、2024年度前期)- 役名は茨田りつ子。
NHK紅白歌合戦出場歴[編集]
年度/放送回 | 回 | 曲目 | 出演順 | 対戦相手 | 備号 |
---|---|---|---|---|---|
1953年(昭和28年)/第4回 | 初 | アデュー | 17/17? | 藤山一郎 | 紅組トリ[注 1] |
1954年(昭和29年)/第5回 | 2 | 枯葉 | 12/15 | 伊藤久男 | |
1956年(昭和31年)/第7回 | 3 | ムルハ・タムバ | 08/24 | ディック・ミネ | |
1957年(昭和32年)/第8回 | 4 | 雨の東京 | 06/25 | 伊藤久男(2) | |
1958年(昭和33年)/第9回 | 5 | ばら色の人生 | 21/25 | ディック・ミネ(2) | |
1959年(昭和34年)/第10回 | 6 | 雨のブルース | 19/25 | 灰田勝彦 | |
1960年(昭和35年)/第11回 | 7 | 忘れられないブルース | 17/25 | 林伊佐緒 | |
1961年(昭和36年)/第12回 | 8 | マリア・ラオ | 19/25 | 伊藤久男(3) | |
1964年(昭和39年)/第15回 | 9 | 別れのブルース | 19/25 | 伊藤久男(4) |
脚注[編集]
注釈[編集]
- ↑ 第5回まで(第1回を除く)は、紅白どちらが大トリを取ったかが記録に残っていない。