円地文子

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

円地文子(圓地文子、1905年10月2日 - 1986年11月14日)は、日本の小説家・劇作家・評論家。

人物[編集]

国語学者・上田萬年の娘として東京に生まれる。幼いころから江戸時代の草双紙に読みふけり、小山内薫に師事して上田文子の名で劇作を書き、1928年「晩春騒夜」を上演するが、その打ち上げの席で小山内が倒れ、不帰の客となる。朝日新聞の記者で当時有名だった圓地與四松と結婚するが、夫が同性愛者であったらしく、苦労するが、一女・素子を儲ける。だが子宮がんに罹り、手術で治癒する。

戦後は少女小説を書いて糊口をしのぐが、1953年『ひもじい日々』で女流文学者賞を受賞、さらに祖母をモデルとした長編『女坂』(1957)で野間文芸賞を受賞、作家としての地位を固める。1965年から谷崎潤一郎賞の選考委員を務めるが、自作『朱を奪うもの』『傷ある翼』『虹と修羅』の三部作の受賞を主張し、選考委員の受賞に反対する委員と激論になるが、第三回、ついに受賞する。武田泰淳は選評の全部を使って、選考委員が自作で受賞することの非をならした。だが自己の傷をさらけ出した自伝的小説として力強いものである。

源氏物語』の現代語訳を、1967年より、谷崎潤一郎についで成し遂げた。娘の素子は原子物理学者の富家孝と結婚したが、文子はこの娘婿と仲が良く、『わたしも燃えている』という通俗小説では、若い男との恋愛を描いてみせる度胸を示した。1970年、日本芸術院会員となる。1985年、文化勲章受章。