第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

衣笠祥雄

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
Baseball Pitcher.jpg 衣笠 祥雄 Baseball Batter.jpg
基本情報
国籍 日本国旗.png日本
出身地 京都府京都市東山区
生年月日 1947年1月18日(78歳)
没年月日 2018年4月23日(満71歳没)
身長
体重
175 cm
73 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 三塁手一塁手
プロ入り 1965年
初出場 1965年5月16日
最終出場 1987年10月22日
Wikipedia-logo.png 衣笠祥雄
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
コーチ歴
  • 広島東洋カープ (1984 - 1987)
野球殿堂(日本)
殿堂表彰者
選出年 1996年
選出方法 競技者表彰

衣笠 祥雄(きぬがさ さちお、昭和22年(1947年1月18日 - 平成30年(2018年4月23日)は、日本プロ野球選手内野手)。引退後は野球解説者野球評論家タレント。所属事務所はキャスト・プラス広島東洋カープオーナー付スタッフ。愛称は「鉄人

経歴[編集]

京都府出身。京都・平安高等学校(現在の龍谷大学付属平安中学校・高等学校)で昭和39年(1964年)、捕手として甲子園連続で出場する。昭和40年(1965年)に広島カープに入団し、昭和41年(1966年)後半から1塁手に転向する。しかし当初は2軍暮らしで私生活が乱れていたとされる。転機は昭和42年(1967年)に根本陸夫が1軍コーチに就任し、根本が衣笠の潜在能力の高さを見出して公私で指導を受けたことである。根本は衣笠を宿舎で毎日のように説教や技術指導を行なったという。

プロ野球6年目の昭和45年(1970年10月19日から連続試合出場を続け、昭和62年(1987年6月13日中日ドラゴンズ戦(広島市民球場)でにルー・ゲーリッグによる当時のアメリカン大リーグ記録2310試合を更新し、同年に引退するまで2215試合を出場した。この間、死球を受けて骨折したりしたこともあったが、グラウンドに立ち続けた。昭和51年(1976年)に盗塁王、昭和59年(1984年)に打点王最優秀選手正力松太郎賞に選出される。

昭和62年(1987年)に王貞治に次いでプロ野球2人目の国民栄誉賞を受賞する。平成8年(1996年)に野球殿堂入りを果たした。引退後は解説者として球界に携わり、温かみあふれる話口調で視聴者の心を和ませた。

平成30年(2018年)4月19日横浜スタジアム横浜DeNAベイスターズ読売ジャイアンツテレビ解説(BS-TBS)を務めた際に声がかすれており、視聴者[1]槙原寛己が心配していたが[2]、結果的にこれが最後の野球解説となった。この3年前から衣笠は体調を崩しており、いくらかは復調していたという。予定では4月26日に行なわれる横浜DeNAベイスターズと広島カープとの試合でも解説を行なう予定だったという。しかし容態が急変し、4月23日に上行結腸癌のため東京都内で死去したという。71歳没。

年表[編集]

  • 1947年
  • 1964年 - 京都・平安高校(現在の龍谷大平安高校)で春・夏の甲子園大会に出場する。
  • 1965年 - 広島カープに入団する。
  • 1972年 - セ・リーグ最多となる147安打を達成する。
  • 1974年 - フルイニング出場がスタート。
  • 1975年 - 3塁手に転向。初のベストナインを獲得する。広島のセ・リーグ初優勝に貢献し、「赤ヘル旋風」を巻き起こす。
  • 1976年 - 盗塁王を獲得する。
  • 1979年 - フルイニング出場が停止する。
  • 1980年 - 1247試合連続出場を果たし、日本記録を達成する。
  • 1983年
  • 1984年 - 打点王を獲得し、広島カープの日本一に貢献する。衣笠はセ・リーグの最優秀選手になる。
  • 1987年
    • 6月13日 - 中日ドラゴンズ戦でルー・ゲーリッグのアメリカン大リーグ記録を上回る2131試合連続出場を達成する。王貞治に次いでプロ野球2人目の国民栄誉賞を受賞する。
    • 8月 - 通算500本塁打を達成する。
    • 10月 - 連続試合出場記録を2215試合に伸ばし、現役を引退する。
  • 1996年 - 野球殿堂入りを果たす。
  • 2018年

家族[編集]

家族は妻と1男1女。長男は元俳優衣笠友章

成績・記録・表彰[編集]

  • プロ野球生活23年(張本勲門田博光と並ぶ歴代10位タイ)。
  • 2677試合出場(谷繁元信野村克也、王貞治、張本に次ぐ歴代5位)。
  • 2215試合連続出場(1970年10月19日 - 1987年10月22日)(日本記録[3]
  • 678試合連続フルイニング出場(金本知憲三宅秀史に次ぐ歴代3位)。
  • 10634打席(野村、王、張本に次ぐ歴代4位)。
  • 9404打数(野村、張本に次ぐ歴代3位(セ・リーグ最多)。
  • 1372得点(王、福本豊、張本、野村、金本に次ぐ歴代6位)。
  • 2543安打(張本、野村、王、門田に次ぎ、福本と並ぶ歴代5位タイ)。
  • 504本塁打(王、野村、門田、山本浩二清原和博落合博満に次ぎ、張本と並ぶ歴代7位タイ)。
  • 4474塁打(王、野村、張本、門田、金本に次ぐ歴代6位)。
  • 900長打(王、野村、張本、門田、金本、長嶋茂雄、山本に次ぐ歴代8位)。
  • 1448打点(王、野村、門田、張本、落合、清原、長島、金本、大杉勝男、山本に次ぐ歴代11位)。
  • 161死球(清原、竹之内雅史に次ぐ歴代3位。セ・リーグ最多)。
  • 267併殺打(野村に次ぐ歴代2位。セ・リーグ最多)。
  • 打点王:1回 (1984年)
  • 盗塁王:1回 (1976年)
  • 最多安打(当時連盟表彰なし):1回 (1972年) ※1994年より表彰
  • サイクル安打:1976年7月7日、対読売ジャイアンツ16回戦(札幌市円山球場) ※史上28人目、初回先頭打者本塁打でのサイクル安打達成はNPB史上初[4]
  • 22年連続シーズン盗塁(1966年~1987年)※広瀬叔功と並んで日本タイ記録
  • 20年連続シーズン2桁本塁打(1968年 - 1987年)※歴代4位タイ
  • 13年連続シーズン20本塁打以上(1974年 - 1986年)※歴代3位タイ
  • 5試合連続本塁打(1971年6月6日 - 6月10日)
  • 2試合連続初回先頭打者本塁打(1977年10月4日 - 10月5日)
  • 1イニング2死球:1976年8月31日、対中日ドラゴンズ16回戦(ナゴヤ球場)、3回表に青山久人金井正幸から ※日本記録
  • 代打の代打で満塁本塁打:1973年10月10日、対ヤクルトスワローズ戦 ※NPB史上初[5]
  • オールスターゲーム出場:13回 (1971年、1974年 - 1977年、1980年 - 1987年)
  • MVP:1回 (1984年)
  • ベストナイン:3回 (1975年、1980年、1984年)
  • ゴールデングラブ賞:3回 (1980年、1984年、1986年)
  • 月間MVP:4回 (1975年6月、1979年9月、1982年6月、1983年7月)
  • 正力松太郎賞:1回 (1984年)
  • 日本プロスポーツ大賞
    • 大賞:1回 (1984年)
    • 殊勲賞:1回 (1987年)
  • 国民栄誉賞 (1987年)
  • 広島県民栄誉賞 (1987年)
  • 京都市市民栄誉賞 (1987年)[6]
  • 新語・流行語大賞 特別賞 (1987年、「鉄人」)
  • 野球殿堂競技者表彰(1996年)

人物像[編集]

1月星野仙一に次ぐ訃報に多くの人から「早すぎる死」として惜しまれた。背番号「3」は広島カープの永久欠番となっている。

鉄人といわれる所以は昭和54年(1979年8月1日に死球を受けて左肩甲骨を骨折し、連続試合出場継続のピンチを迎えたが、それでも試合に出続け、骨折しても平気で知らん顔して打席に立ち、三振した後にベンチ裏で痛いといいながらも、表では全く見せなかったという。

山本浩二は「キヌがいたから、私はやってこれた。最高のライバルであり、チームメイトであり、お手本になる選手だった」と感謝の思いを伝えたという。

1996年6月14日(日本時間6月15日)に大リーグのカル・リプケンJrに連続試合出場記録を塗り替えられた際、衣笠はロイヤルズの本拠地であるカンザスシティーのカウフマンスタジアムにおり、リプケンと言葉を交わしてリプケンも敬意を表したという。

関連情報[編集]

CM[編集]

出演番組[編集]

連載[編集]

コラム
  • カープモバイルサイトRCC広島カープ『衣笠祥雄の鉄人の流儀』

著書[編集]

  • 『限りなき挑戦―鉄人と呼ばれるオレの野球人生』(旺文社・1984/12) ISBN 4-01-009824-4
  • 『自分とどう闘いつづけるか―継続こそ力なり!』(PHP研究所・1985/04) ISBN 4-569-21554-8
  • 『ルー・ケーリッグを超えて―忍耐野球の軌跡』(ベースボール・マガジン社・1987/09) ISBN 4-583-02646-3
  • 『お父さんからきみたちへ―明日(あす)を信じて』(講談社・1988/10) ISBN 4-06-203834-X
  • 『人生、フルスイング 』(佼成出版社・1993/04) ISBN 4-333-01633-9
  • 『野球の夢一途に』(日本放送出版協会・1998/03) ISBN 4-14-080357-6
  • 衣笠祥雄監修、野球と野球人を考える会編 『野球道とは何か』(KKロングセラーズ・2008/1) ISBN 9784845408030
  • 『野球の神様がいた球場 広島市民球場とカープの軌跡』(ベースボール・マガジン社・2008/12) ISBN 978-4583101293
  • 『水は岩をも砕く(男のVシリーズ)』(KKロングセラーズ・2008/12) ISBN 978-4-8454-2136-7
  • 『カープ愛。広島はなぜ「人作り」が優れているのか――76の思考』(青志社・2015/4) ISBN 978-4865900040
  • 『鉄人のひとり言』(青志社・2016/7) ISBN 978-4865900309

関連書籍[編集]

  • 山際淳司著『バットマンに栄冠を』(角川書店・1988年11月)ISBN 4041540550
  • 本田靖春著『戦後の巨星二十四の物語』(講談社・2006年10月)ISBN 4062135329
写真集
  • 立木義浩撮影『親と子の情景(2) 立木義浩写真集』(1998年9月)ISBN 9784620605463
祥雄・友章親子の写真が掲載。

関連映像作品[編集]

テレビ番組
ビデオグラムVHS

漫画・アニメ[編集]

  • 野球狂の詩 水原勇気とドリームボール対決をしている。

所属事務所[編集]

  • スポーツ・マネジメント・システム(SMS。TBSビジョンスポーツ事業部。2000年頃まで所属)
  • キャスト・プラス(クリエイティブ・メディア・エージェンシー=CMA時代の2001年頃より所属)

脚注[編集]

  1. 衣笠祥雄、異様な「かすれ声」に心配続出 テレビ局・事務所に聞くと... J-CASTニュース、2018年4月20日、2018年4月24日閲覧
  2. 衣笠氏と最後に解説の槙原氏「本当に声が出なかった、喋りたくても喋れない…」 デイリースポーツ、2018年4月24日
  3. 達成当時は世界記録だったが1996年6月12日にMLBのカル・リプケンによって塗り替えられた
  4. 週刊ベースボール2014年9月22日号109ページ
  5. 週刊ベースボール2014年6月30日号97ページ
  6. 京都市市民栄誉賞”. 京都市. 2017年12月4日確認。
  7. 『TBS50年史』資料編P198掲載ラジオ番組一覧表または『TBS50年史』DVD-ROM『ハイブリッド検索編』収録ラジオ番組リストより、『サンデーTOKYO』を参照。
  8. 『TBS50年史』DVD-ROM『ハイブリッド検索編』に収録のラジオ番組リストより、『衣笠祥雄のほっとひといき』を参照。
  9. NHK特集 17年間休まなかった男~衣笠祥雄の野球人生~ NHK名作選(動画・静止画)_NHKアーカイブス

参考資料[編集]

外部リンク[編集]

インターネットアーカイブの保存キャッシュも含む。

関連項目:内閣総理大臣顕彰 - 勲章 (日本) - 褒章 - 賞杯 - 賜杯 - 位階
個人 1977年昭和52年):王貞治
1978年(昭和53年):古賀政男
1984年(昭和59年):長谷川一夫
1984年(昭和59年):植村直己
1984年(昭和59年):山下泰裕
1987年(昭和62年):衣笠祥雄
1989年平成 元年):美空ひばり
1989年(平成 元年):千代の富士貢
1992年(平成 4年):藤山一郎
1992年(平成 4年):長谷川町子
1993年(平成 5年):服部良一
1996年(平成 8年):渥美清
1998年(平成10年):吉田正
1998年(平成10年):黒澤明
2000年(平成12年):高橋尚子
2009年(平成21年):遠藤実
2009年(平成21年):森光子
2009年(平成21年):森繁久彌
2012年(平成24年):吉田沙保里
2013年(平成25年):大鵬幸喜
2013年(平成25年):長嶋茂雄
2013年(平成25年):松井秀喜
2016年(平成28年):伊調馨
2018年(平成30年):羽生善治
2018年(平成30年):井山裕太
2018年(平成30年):羽生結弦
2023年(令和5年):国枝慎吾
団体 2011年(平成23年):ワールドカップ日本女子代表
個人27人、団体1団体が受賞している/名前の前の年は受賞年。