村上元三
ナビゲーションに移動
検索に移動
村上 元三(むらかみ げんぞう、1910年3月14日-2006年4月3日)は、日本の歴史・時代小説作家。
人物[編集]
朝鮮・元山生まれ。青山学院中等部卒。1934年、「サンデー毎日」懸賞小説で「利根の川霧」で選外佳作となりデビュー。浅草の剣戟俳優・梅沢昇の脚本を書いているうち、梅沢の紹介で長谷川伸を知り、師事する。
1941年には長谷川主催の雑誌「大衆文芸」に掲載された、『上総風土記』で直木賞受賞。戦後は『佐々木小次郎』で名をあげ、1966年の大河ドラマ原作『源義経』で広く知られた。1954年から89年まで35年にわたって直木賞選考委員を務めた。候補になって三回落とされた筒井康隆は、村上のせいで落とされたと思っていて筆にしたこともある。映画になった筒井の『大いなる助走』では、SF嫌いの選考委員がいたということになっているが、村上はむしろ海外のSF好きを自認していて、景山民夫のSFともいえる『遠い海から来たCOO』を強く推したのは村上であった。
『次郎長三国志』『水戸黄門』『新撰組』『鎮西八郎為朝』『大久保彦左衛門』、赤穂浪士討ち入りの後日談『五彩の図絵』、『松平長七郎旅日記』『平賀源内』『千姫』、銭屋五兵衛と公儀隠密の戦いを描いた『海を飛ぶ鷹』、『田沼意次』『足利尊氏』『勝海舟』『からす天狗』『真田十勇士』など作品は数多く、映像化もされているが、文学賞には恵まれなかった。96歳の長命を保った。
1964年、NHK放送文化賞、1974年紫綬褒章受勲。1981年、勲三等瑞宝章受勲。