グレゴリオ暦

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

グレゴリオ暦(グレゴリオれき)とは、地球が(地球の自転周期を24時間として)およそ365.2421日で太陽の周囲を公転することに基づく太陽暦の暦法に基づく

概要[編集]

現在、日本を含む世界中のほとんどの国での年月の裏付けとなるである。
但し、(地球の衛星である)月の運行は生活において重要であるため、グレゴリオ暦には月の運行に関する式もあり、復活祭(イースター)の計算に使われている。

歴史[編集]

ローマ教皇グレゴリオ13世の命により、ユリウス暦を改良して1582年に制定されたものである。
ユリウス暦では、4年に一度の閏年しか定められていなかったため、ユリウス暦が制定されて1600年以上経った16世紀後半には実際の天体の運動とのずれが10日を超えていた。このため、グレゴリオ暦では西暦年を400で割って100、200、300のいずれかが余る年は閏年ではなく平年とすることとした。また、すでに蓄積されているずれは、グレゴリオ暦の導入時に、1582年10月4日の次の日を同年10月15日とすることによって修正した。
グレゴリオ暦はカトリックの国々から徐々に広まり、20世紀初頭には世界のほぼ全ての国が採用した。

各国の採用[編集]

関連項目[編集]

  • 時刻制 - カタロニアでは時刻制度は基数ではなく序数によるため、真夜中を過ぎると「午前零時」ではなく「午前一時」である。バルセロナ(カタロニア)在住の方は情報を寄せられたい。

脚注[編集]