1334年

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
1301年 1351年
1302年 1352年
1303年 1353年
1304年 1354年
1305年 1355年
1306年 1356年
1307年 1357年
1308年 1358年
1309年 1359年
1310年 1360年
1311年 1361年
1312年 1362年
1313年 1363年
1314年 1364年
1315年 1365年
1316年 1366年
1317年 1367年
1318年 1368年
1319年 1369年
1320年 1370年
1321年 1371年
1322年 1372年
1323年 1373年
1324年 1374年
1325年 1375年
1326年 1376年
1327年 1377年
1328年 1378年
1329年 1379年
1330年 1380年
1331年 1381年
1332年 1382年
1333年 1383年
1334年 1384年
1335年 1385年
1336年 1386年
1337年 1387年
1338年 1388年
1339年 1389年
1340年 1390年
1341年 1391年
1342年 1392年
1343年 1393年
1344年 1394年
1345年 1395年
1346年 1396年
1347年 1397年
1348年 1398年
1349年 1399年
1350年 1400年
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが1334年の項目をおカタく解説しています。

1334年とは、14世紀の34年目。日本元号では元弘3年、建武元年。日本の出来事については、旧暦で表している(新暦の場合は注意すること)。

日本の出来事[編集]

1月[編集]

2月[編集]

3月[編集]

  • 後醍醐天皇が諸国の疲弊を理由として、荘園や国領の検注を2年間延期とする。
  • 後醍醐天皇が乾坤通宝を新たに鋳造し、紙幣との併用を命じる。

4月[編集]

5月[編集]

  • 後醍醐天皇が徳政令を発令し、質地などの取り戻しを認可する。
  • 諸国一二宮の本家、領家職を廃止。
  • 雑訴決断所の訴訟手続法として、10ヵ条が定められる。

6月[編集]

7月[編集]

8月[編集]

9月[編集]

10月[編集]

  • 後醍醐天皇が地頭以下に対し、20分の1の課税のため所領における田の数を報告するように命じる。
  • 護良親王が後醍醐天皇の命により逮捕され、幽閉処分となる。

11月[編集]

  • 後醍醐天皇が護良親王の身柄を足利直義に預けて鎌倉への流罪とする。

12月[編集]

世界の出来事[編集]

1月[編集]

2月[編集]

3月[編集]

4月[編集]

5月[編集]

6月[編集]

7月[編集]

8月[編集]

9月[編集]

10月[編集]

11月[編集]

12月[編集]

前年 当年 後年
1333年 1334年 1335年