ご当地メロディ一覧

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ご当地メロディの一覧です。 JR私鉄、接近メロディ発車メロディとかどれでも構いません。

北海道・東北地方[編集]

北海道[編集]

青森県[編集]

岩手県[編集]

秋田県[編集]

山形県[編集]

宮城県[編集]

福島県[編集]

関東地方+甲信[編集]

茨城県[編集]

北部(日立・高萩など)[編集]

南部(土浦・笠間など)[編集]

栃木県[編集]

群馬県[編集]

埼玉県[編集]

北部(熊谷・鴻巣など)[編集]

東部(さいたま市・春日部など)[編集]

西部(川越・所沢など)[編集]

東京都[編集]

中央区・23区東部[編集]

千代田区・23区北西部[編集]

[理由 34]

港区・23区城南[編集]

多摩[編集]

奥多摩[編集]

千葉県[編集]

神奈川県[編集]

川崎市[編集]

横浜市[編集]

県央[編集]

横須賀・三浦[編集]

湘南東部[編集]

湘南西部[編集]

山梨県[編集]

長野県[編集]

北陸地方+新潟県[編集]

新潟県[編集]

富山県[編集]

石川県[編集]

福井県[編集]

東海地方[編集]

静岡県[編集]

愛知県[編集]

岐阜県[編集]

三重県[編集]

  • 内部駅-うつべ音頭
  • 内部駅-はばたけ!うつべ

近畿地方[編集]

滋賀県[編集]

京都府[編集]

大阪府[編集]

奈良県[編集]

和歌山県[編集]

兵庫県[編集]

  • JR神戸線各駅 - 海をイメージしたメロディを使用している。鉄道ファンからは「さざなみ」の通称を用いられることもある。
  • 阪急宝塚駅 - すみれの花が咲く頃、鉄腕アトム

中国地方[編集]

岡山県[編集]

広島県[編集]

山口県[編集]

鳥取県[編集]

島根県[編集]

四国地方[編集]

香川県[編集]

徳島県[編集]

高知県[編集]

愛媛県[編集]

九州地方[編集]

福岡県[編集]

佐賀県[編集]

長崎県[編集]

熊本県[編集]

大分県[編集]

宮崎県[編集]

鹿児島県[編集]

沖縄県[編集]

海外[編集]

理由[編集]

  1. 鴻巣市のイメージソングであり、いずれも鴻巣市内にある駅のため。
  2. 熊谷市の市歌であり、いずれも熊谷市内にある駅のため。この市歌は、2005年10月1日に合併した後に制定した2代目の市歌である。
  3. 深谷ねぎの産地をアピールするため。
  4. 行田市がメインボーカルの根本要の出身地であり、その縁で同市の観光大使となっているスターダストレビューの代表曲。また、導入直後は「今夜だけきっと」も使用されていた。
  5. 当日が「ガリガリ君の日」であることにちなみ、製造元である赤城乳業の本社が深谷市に所在し、ガリガリ君をモチーフにしたアミューズメント施設がある「ふかや・花園プレミアムアウトレット」が当駅が最寄駅である事による。
  6. 秩父市内の中学校の教師によって作られた合唱曲であり、その発祥の地をアピールするため。
  7. さいたま市の「市の歌(市歌)」であり、いずれもさいたま市内にある駅のため。
  8. 大宮アルディージャのホームタウンであるため。これは応援歌。
  9. 鉄道博物館へのアクセス路線をアピールするため。なお、作曲者のタケカワユキヒデはさいたま市(旧浦和市)出身である。
  10. 上尾市の市歌であり、いずれも上尾市内にある駅のため。
  11. 戸田市の市歌であり、いずれも戸田市内にある駅のため。
  12. 浦和レッズのホームタウンであるため。これはチャントを基にした応援歌。
  13. 前者は川口市の市歌、後者は「川口宿 鳩ヶ谷宿 日光御成道まつり」のオリジナルソングであり、いずれも川口市内にある駅のため。
  14. クレヨンしんちゃん」の舞台である春日部市をアピールするため。
  15. 毎年8月に両駅周辺で開催される「南越谷阿波踊り」をアピールするため(なお、南越谷駅も毎年8月限定であったが、2023年7月より通年化された)。
  16. 東武動物公園の最寄駅をアピールするため。
  17. 毎年11月に市内で開催される「雅楽谷(うたや)の森フェスティバル」をアピールするため(当初は毎年10月〜11月限定であったが、2023年10月より通年化された)。
  18. 狭山茶の産地をアピールするため。
  19. 毎年8月に開催される「狭山入間川七夕まつり」をアピールするため。
  20. 近辺にロッテの狭山工場が所在するため。コアラのマーチFit's(「狼少年ケン」のテーマの替え歌)・ガーナチョコレートのCMソング・サウンドロゴが起用された。
  21. 川越市が連続テレビ小説『つばさ』の舞台の地である事をアピールするため。この曲は同作の主題歌。
  22. 手塚プロダクションのアニメーション制作スタジオが新座市内に所在するため。
  23. 「となりのトトロ」の舞台の地と言われる狭山丘陵が所在する所沢市をアピールするため。1・2番線は「さんぽ」、3-5番線は「となりのトトロ」を使用。
  24. 西武狭山線がベルーナドームのアクセス路線であることをアピールするため。西所沢駅(但し池袋線が発着する1・2番線)は応援歌の「吠えろライオンズ」、下山口駅は応援歌の「若き獅子たち〜ウィー・アー・ザ・ライオンズ」、西武球場前駅(但し狭山線が発着する1-6番線)は球団歌の「地平を駈ける獅子を見た」が使用されている。
  25. 川越特急の運行を期に、川越市出身の作曲家である菅野祐悟が川越特急の自動放送チャイムと共に製作。川越駅は「歴史と彩り」をコンセプトにした「人の優しさ・期待感」(1番線)、「旅の楽しみ・小江戸感」(2番線)、川越市駅は「ふるさと」をコンセプトにした「ふるさとへの思い(おかえり)」(1・2番線)、「出かける人を応援」(3・4番線)となっている。
  26. 東武練馬駅同様に大東文化大学のキャンパスの最寄駅であり、同校の創立100周年を記念して期間限定で使用した。
  27. 2017年に開催されたももいろクローバーZの野外ライブ・『ももクロ春の一大事2017 in 富士見市 〜笑顔のチカラ つなげるオモイ〜』の開催5周年および富士見市の市制施行50周年を記念し、2022年4月8日より約1年間ほど使用。なお、富士見市は元メンバーの有安杏果の出身地でもある。みずほ台駅とふじみ野駅の1番線は「走れ! -ZZ ver.-」、鶴瀬駅とふじみ野駅の4番線は「行くぜっ!怪盗少女 -ZZ ver.-」、ふじみ野駅の2番線は「ニッポン笑顔百景 -ZZ ver.-」、3番線は「笑一笑 〜シャオイーシャオ!〜」を使用した。
  28. ロックバンド・KEYTALKとのコラボレーション施策で実施したバンド名に擬えた企画・『夏フェスティバル♪KEYTOBU』の一環として、2017年7月20日から約2ヶ月ほど使用。なお、メンバー全員東上線沿線の出身ではない。柳瀬川駅は1番線が「YGB」、2番線が「blue moon light」、上福岡駅は1番線が「Summer Venus」、2番線が「桜花爛漫」、川越駅は1番線が「MONSTER DANCE」、2番線が「MATSURI BAYASHI」、鶴ヶ島駅は1番線が「MABOROSHI SUMMER」、2番線が「BEAM」、森林公園駅は2番線が「wasted」、3番線がトラベリング」(1・4番線は変更せず)を使用した。
  29. 東松山市の市制施行70周年記念事業の一環として、2024年7月1日より期間限定で使用。1番線は「ぼたん音頭」、2番線は「東松山市歌」(音源は、市内の市立中学校5校の吹奏楽部の3年生が演奏したものを使用)。なお、高坂駅は同年9月2日より大東文化大学校歌から変更して使用。
  30. 池袋駅同様に立教大学のキャンパス及び立教大学附属校の最寄駅であり、立教大学を運営する立教学院の創立150周年を記念して2024年10月17日より期間限定で使用。1・2番線は「立教新座中学・高等学校校歌」、3番線は「立教大学第二応援歌」、4番線は「立教大学校歌」を使用。
  31. 読売ジャイアンツの本拠地である東京ドーム最寄り駅であるため。
  32. 手塚プロダクショの本社スタジオが所在することから。
  33. 大東文化大学の本部である板橋キャンパスの最寄り駅であるため。なお、大学の創立100周年の記念企画として2023年9月から1年間の期間限定で高坂駅と共に使用。
  34. 志木駅同様に立教大学のキャンパス及び立教大学附属校の最寄駅であり、立教大学を運営する立教学院の創立150周年を記念して2024年10月17日より期間限定で使用。1・2番線は「立教大学校歌」、3・4番線は「立教池袋中学校校歌」、5番線は「立教生が歩む道(立教小学校準校歌)」を使用。
  35. 作詞者の出身地であるため。
  36. 作詞者の居住地であったため。
  37. FUNKY MONKEY BABYSのメンバー全員の出身地であるため
  38. 野田市の公式応援ソングであり、少年期を市内で過ごしたナオト・インティライミが制作・提供した。
  39. 横浜DeNAベイスターズの近くであり、その応援歌である。
  40. 横浜F・マリノスの本拠地である日産スタジアムの最寄り駅であるため。
  41. 伊東市にゆかりのある童謡。また、この曲は伊東へ向かう列車の中で生まれた。
  42. 三島市沼津市の周辺が、アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台となっているため。採用駅が沼津駅ではなく三島駅で、会社がJR東海ではなく伊豆箱根鉄道である理由は、西武鉄道が作品の大口スポンサーについたことと、1995年に三島駅東海道新幹線ホームで発生した、駆け込み乗車に起因する乗客転落死亡事故の影響によるものである(この影響でJR東海は再発防止の為、発車ベルの鳴動時間厳格化に加え、ベル以外の音を発車合図として利用する事を禁止しており、伊豆箱根・名鉄・近鉄(地下駅の近鉄名古屋を除く)・名古屋市営地下鉄等にもこの方針を厳格に適用させている)。
  43. 接近メロディの概念が定着する以前の1980年代の国鉄時代に列車到着毎に曲が流れていた飯田線応援のローカルソング。

外部リンク[編集]